見出し画像

【新しいことを知る】投資版の年金?iDeCo(イデコ)!【投資用語】

SBI証券のHPを見ていました。情報が多すぎて目移りしますね。

国内株式は日本企業にある株式ですよね。海外株式や海外ETFは海外企業や海外市場に関連するものですよね。ある程度分かってきたなーという実感とともに、あるものに目が止まりました。

iDecoってなに?

ということで今回はiDeCoについて調べてみたいと思います。

【recommend】

PanTom2nd農業✖︎ガジェットチャンネルというYouTubeチャンネルを始めました!柿農家の息子が、父に農業を教えてもらいその成長を記録していきたいと思っています。

農業に興味のある方はぜひご覧ください!
GOODボタン、チャンネル登録もよろしくお願いします!

【ここからが本題】

参考にしたHPは以下のものです。

iDecoは国民年金基金連合会による制度なんですね。ということは年金に関わることなのでしょうか。SBI証券のHPによれば、

iDeCoとは、将来にそなえて自分で作る私的年金の制度のこと。
個人型確定拠出年金 iDeCo(イデコ)では、自分で拠出した掛金を60歳になるまで自分自身で運用し、原則60歳以降に老齢給付金として受け取ります。
節税しながら資産形成ができ、月額5,000円と少額からでもはじめられるので、投資経験がない方にも将来のお金の準備をする方法としておすすめの制度です。

ということです。私的年金の制度ということですが、年金には公的年金と私的年金があるということですね。公的年金は国民年金・厚生年金・共済年金ですよね。それを補助する年金という感じがします。

iDeCo公式サイトによれば、

○ iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)は、確定拠出年金法に基づいて実施されている私的年金の制度で、加入は任意です。
○ iDeCoはご自分で申し込み、掛金を拠出し、ご自分で運用方法を選んで掛金を運用します。 掛金とその運用益との合計額を給付として受け取ることができます。
○ iDeCoでは、掛金、運用益、そして給付を受け取るときに、税制上の優遇措置が講じられています。
○ そして、税制上のメリットを受けながら、より豊かな老後生活を送るための資産形成方法として、もうひとつの年金「iDeCo」への加入を検討してみてはいかがでしょうか。

ということです。ポイントとしては太字にしてある部分、①加入が任意であること。②運用益が出ること。③課税に優遇措置があること。この3点ではないでしょうか。

まず、①加入が任意であることについてですが、iDeCoの加入対象となるのは以下の人です。

①日本国内に居住している20歳以上60歳未満の自営業者、フリーランス、学生など
②60歳未満の厚生年金の被保険者(サラリーマン、公務員)の方
③20歳以上60歳未満の厚生年金に加入している方の被扶養配偶者の方

こう見ると、20歳以上のほとんどの人が対象になるのではないでしょうか。

次に②運用益が出ること。についてですが、どうして利益が出るのでしょうか。公式サイトによれば、

運営管理機関が選定する運用商品の中から、自由に組み合わせて運用します。

とのことです。この運用商品には定期預金や投資信託などがあるようです。こう聞くと普通の投資とあまり変わらない気がしますね。だから証券会社の扱う制度となっているのでしょうか。

③税における優遇措置についてですが、公式サイトによると以下のような措置があるようです。

①掛金全額が所得控除の対象
②運用益も非課税
③年金として受け取る場合は「公的年金等控除」、一時金の場合は「退職所得控除」の対象

【最後に】

こう見るとなんだかいい感じのiDeCoですが、注意しなければならない大きな点があります。それは年金に近いというだけあって、原則として60歳を越えないと戻ってこないことです。
退職後の暮らしを支えるための投資というのがiDeCoの立ち位置なのでしょうね。
そうすると、今の私のニーズとは合わないように思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?