見出し画像

敵の敵は味方じゃ無い

共通の敵を作って団結を計る考え方の恐ろしさを多様な価値観を尊重することから考察します。尊重することは敵を作らないことです。敵も味方も人間です。人間の敵を共通の敵として立ち向かうのならば良いのですが、敵国、敵思想、敵組織には人間が存在しているのです。敵から見た敵は味方ではありません。敵味方と捉える尊重しない人たちがいるのです。さりとて尊重する、尊重しないとわけてしまうとそこには対立が発生するのですが、尊重しない人を尊重して理解して対話でお互いを助け合うことが互いの勝利になるのです。

ご指摘の通り、共通の敵を作って団結を促す考え方には、以下のような恐ろしさがあると考えられます。

  1. 多様な価値観の抑圧: 共通の敵を設定することで、集団内の多様な意見や価値観が抑圧され、画一的な思考が強制される可能性があります。これは、個人の自由や自律性を損ない、社会の発展を阻害する要因となります。

  2. 敵対心の増幅: 敵対する対象を明確化することで、集団内の敵対心が過度に増幅され、憎悪や暴力につながるリスクが高まります。これは、平和的な解決を困難にし、紛争や戦争を引き起こす可能性も孕んでいます。

  3. 排他的な社会の形成: 敵と味方を明確に区別することで、排他的な社会が形成され、異なる価値観を持つ人々との共存が難しくなります。これは、社会の分断を深め、多様性や包容性を損なう結果につながります。

多様な価値観を尊重することは、これらの問題を解決するための重要な鍵となります。

  • 相互理解の促進: 異なる価値観を持つ人々を尊重し、理解しようと努めることで、対立や紛争を未然に防ぎ、平和的な共存を実現することができます。

  • 多様性の受容: 多様な価値観を受け入れることで、社会全体の包容性を高め、より豊かな社会を築くことができます。

  • 対話と協力: 異なる価値観を持つ人々との対話と協力を 통해、共通の課題を解決し、共に発展していくことができます。

もちろん、すべての人と完全に理解し合えるわけではありません。しかし、尊重しない人を尊重し、理解しようと努める姿勢を持つことは、対立を解消し、より良い社会を築くための第一歩となります。
対話を通じてお互いを理解し、協力することで、敵対関係を乗り越え、共に勝利を掴むことができるはずです。

これから先は物語です。

古くから続く二つの村、陽だまりの村と月影の村は、水源を巡って対立していた。それぞれの村人は、自分たちの村こそが水源を正当に所有していると信じ、互いを「水泥棒」と罵り合っていた。

ある日、陽だまりの村の長老、ヒカリは、村の未来を憂いていた。「このままでは、両方の村が滅んでしまう。しかし、互いの主張を曲げることはできない…」

そんな時、ヒカリは村はずれに住む賢者、チエを訪ねた。チエは静かにヒカリの話を聞き、こう言った。「共通の敵を作ることは、一時的な団結を生むかもしれない。しかし、それは真の解決にはならない。むしろ、対立を深め、憎しみを増幅させるだけだ。」

ヒカリはハッとした。「では、どうすれば…」

チエは微笑んだ。「まずは、相手を理解しようと努めることだ。彼らの文化、歴史、価値観を知り、尊重することから始めなさい。」

ヒカリはチエの言葉に従い、月影の村へと足を運んだ。最初は警戒されたが、ヒカリの誠実な態度と、相手を理解しようとする姿勢は、徐々に村人の心を開いていった。

ヒカリは月影の村の長老、ツキカゲと対話を重ね、互いの村の歴史や文化を学び合った。そして、水源を巡る対立は、単なる資源争いではなく、互いの文化や価値観の違いから生まれた誤解に基づいていることに気づいた。

二人は協力し、水源を共同管理する新たな仕組みを提案した。それは、両方の村の文化や価値観を尊重し、互いに協力し合うことで、水源をより豊かに、そして持続的に利用できる仕組みだった。

最初は反対する者もいたが、ヒカリとツキカゲは粘り強く対話を続け、理解を求めた。そして、ついに両方の村人が新たな仕組みを受け入れる日が来た。

この日を境に、二つの村は対立から協力へと舵を切り、共に発展していくこととなった。水源を巡る争いは、互いを理解し、尊重することの大切さを教える教訓となったのだ。

#創作大賞2024 #オールカテゴリ部門 #ショートショート#パンダ大好きポッさん #名も無き小さな幸せに名を付ける