見出し画像

【第5回】M-KUBOSを動かしてみます

皆様こんにちは
今回はVITISを使ってデモデザインを仕上げて参ります。

青区切り線

VITISはver2020.2を利用します。                   VITISを起動させたら

画像26

『Create Platform Project』を選択し、前回準備しておいたXSAファイル(前回VIVADOで作成したHWプラットフォーム)を取り込みます。

画像27

画像28

VITISにこのHW情報を取り込む際に、同時に OSレス、standalone設定での
『BSP』や『FSBL』も作れてしまいました!!

まぁ便利☆
これでPS部の土台であるM-KUBOSのPlatformができました。

青区切り線

引き続き、Platform上で動作するアプリケーション『Hello World』を作成します。

printf文で文字を打てばキャラクターを表示するプログラムです。

そのままVITISで『New Application Project』を実行します。

画像29

Platformには先ほど作成したものを選択して進めていくと

画像30

Templatesで用意されているアプリケーションを利用できました!!
『Hello World』を選択します。


すると。。。

画像31

Platform:testsw1
Application:helloworld

M-KUBOSのハードウェアデザイン上で動作するアプリケーションが生成され、デモデザインが完成しました!!

自動でいろいろと生成してくれるのでとても早かったです。

今日はここまでです。
次回いよいよM-KUBOSで動かします!!

青区切り線

M-KUBOSの詳細なご紹介は弊社Webページ(下記画像をクリック) もしくはyuji_kakiki@paltek.co.jpまでお問い合わせください。

m-kuosリンク用

#MPSOC #FPGA #やってみた #実験 #MKUBOS #xilinx #開発

#VITIS #設定 #起動 #BSP #FSBL #HelloWorld #ビルド #PS

この記事が参加している募集

やってみた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?