マガジンのカバー画像

ビジネス・自己啓発

98
ビジネス・自己啓発系記事まとめ
運営しているクリエイター

#エンジニア

自己肯定感を高めるには

こんにちは!エンジニアとして働いているぴーやまと申します。 あなたは自己肯定感は高い方ですか? 私は昔に比べるとだいぶ高くなったと思っています。 本記事ではどのようにして自己肯定感を高めていったかを書いていきます。 自己肯定感とはありのままの自分を受け入れて、尊重する感覚のことです。 例えば、何か大きな失敗をしたとき、「自分はなんて駄目なんだ」と落ち込み続けるのではなく「誰でも失敗はするわな!次から気をつけよう」と考えすぐに立ち直れる人は自己肯定感が高い人です。 自己肯定

【無料】ツイッターヘッダー画像を作成する方法【Twitter】

こんにちは!エンジニアとして働いているぴーやまと申します。 あなたはツイッターのヘッダー画像はどのような画像を使っていますか? ツイッターを伸ばす上でヘッダー画像は重要になってきます。 本記事では自分でヘッダー画像を作成する方法を紹介します。 Canvaを使うCanvaはこちら Canvaを初めて利用する方は上のリンクから登録してご利用ください。 Canva Proに登録しない限り無料で使用できます。 無料でも十分過ぎるほど使えます。 1.Canvaにログインし、右上の

スキマ時間ができたらやりたいアウトプット

こんにちは!エンジニアとして働いているぴーやまと申します。 以前、スキマ時間ができたらやりたいインプットという記事を書きました。 インプットするだけでは当然意味はなく、アウトプットして初めて現実に変化が起きます。 本記事ではスキマ時間にもできるアウトプットを掲載しています。 では早速参りましょう。 メモメモの内容は何でも良いです。 感情、日常での気付き、仕事での気付き、読んだ本の感想などをメモしておきます。 誰かに見せるわけではないので、深く考える必要もないです。 私の場

仕事ができる人とできない人の差

こんにちは!エンジニアとして働いている ぴーやまと申します。 あなたは仕事ができる人とできない人の差は何だと考えていますか? 本記事では私が今まで見てきた中で実際に感じたできる人とできない人について書きます。 本質を見抜く力例えば、お客さんから「我々の紙で行っている業務をシステム化してほしい」と言わたとき、あなたならどのようにシステムを作りますか? 今の業務をそっくりそのままシステム化する人は本質を見抜く力は低いです。 できる人は 紙業務をシステム化したい →業務の負荷

やらないことを明確にする

こんにちは!エンジニアとして働いているぴーやまと申します。 あなたは「これは絶対にやらない!」と決めていることはありますか? 今の時代やらないことを決めておくのは非常に重要です。 今日は何故やらないことを明確にしておくことが重要なのかについて触れていきます。 時間の浪費コンテンツと向き合う今の時代、時間の浪費コンテンツが大量に溢れています。 “これは絶対にやらない”と決めておかないとどんどん時間が奪われていき、気付けば1年が終わっていたなんてことになりかねません。 もうすぐ

スキマ時間ができたらやりたいインプット

こんにちは!エンジニアとして働いているぴーやまと申します。 あなたはスキマ時間ができたとき何をしていますか? 私は一昔前、スキマ時間は欠かさずスマホゲームをやっていました。 つまり何もインプットしていませんでした(笑) 時間の大切さに気付いてから一切スマホゲームはやらずにインプットまたはアウトプットに精を出しています。 今日はスキマ時間ができたら是非やりたいインプットにフォーカスして書いていきます。 読書スキマ時間の定番ですね。 おすすめの読み方はスマホに電子書籍アプリを入

決断疲れ対策

こんにちは!エンジニアとして働いているぴーやまと申します。 人間は毎日決断して生きています。 今日の服は何を着るか、何を食べるか、何して過ごそうかなど1日に3,5000回もの決断をしていると言われています。 今日は少しでも決断の負担を減らしていきましょうというお話です。 決断疲れとは意思決定 と 心理学 の分野において 決断疲れ(判断疲れ、決定疲れ)とは、意思決定を長時間繰り返した後に個人の決定の質が低下する現象を指す。 現在では不合理な意思決定の原因の1つとして理解されて

思考停止を停止しよう

こんにちは!エンジニアとして働いているぴーやまと申します。 あなたは普段面倒臭いと思ったことをそのままほったらかしにしていませんか? それは思考停止の始まりです! 今日は思考停止を食い止めようというお話です。 仕事ができない人は思考停止している仕事ができない人は経験上、思考停止している人が多いです。 Aという仕事を与えられたとき、本来であればC→B→Aというプロセスを経てAを完了させるという計画を立てるのですが、いきなりAに取り組む人がいます。 C,Bというプロセスを考えて

失敗を自分のものに

こんにちは!エンジニアとして働いているぴーやまと申します。 あなたは自分が失敗したとき、または会社の人や、友人が失敗したとき、どのように捉えていますか? 今日は失敗を自分ごととして捉えて考えてみましょうというお話です。 失敗はチャンス失敗したとき、落ち込んで終わりにしていませんか? 失敗は自分を成長させる栄養剤みたいなものです。 なぜ失敗したか、どうやれば良かったのかを考えることで同じ轍を踏まないようにすることができます。 これは自分の失敗だけでなく、他人の失敗にも同じこと

おすすめビジネス書5選

こんにちは!エンジニアとしてはたらいているぴーやまと申します。 今日は私が読んでみて良かったなと思ったビジネス書を紹介します。 神•時間術樺沢紫苑先生著の本です。 私の時間に対する考え方を変えてくれた本です。 朝は脳のゴールデンタイムと謳っており、朝の時間の大切さを教えてくれました。 空き時間に自己投資をするというのもこの本を読んでから実践しています。 最強の働き方ムーギー•キムさん著の本です。 私の社会人としての考え方の基礎を叩き込んでくれた本です。 •メールはすぐ返す

仕事が捗る!Windowsショートカットキー集

こんにちは!エンジニアとして働いているぴーやまと申します。 あなたはパソコンで仕事する際、ショートカットキーを使っていますか? ショートカットキーを知っているのと知らないのとでは仕事の時間が全然違います。 それでは早速参りましょう。 Windows全般Ctrl+C 選択した範囲をコピーします。 Ctrl+X 選択した範囲を切り取りコピーします。 Ctrl+V コピーした内容を貼り付けます。 Ctrl+Z 一つ前の作業に戻します。 間違って消してはいけない文字を

壁にぶち当たったときの対処法

こんにちは!エンジニアとして働いているぴーやまと申します。 あなたは壁にぶち当たってしまったとき、どのように乗り越えていますか? 今日は私が壁を乗り越えてきた方法を紹介します。 見える化する壁にぶち当たったとき、自分の努力の方向性が合っているのか確認する必要があります。 手っ取り早く確認する方法は見える化することです。 例えば、試験で点が悪かったとしましょう。 試験の点数だけを見ると、ただ点が低いということしか分かりませんが、ジャンル毎の点に分けて見てみると、自分の弱点がで

長期的な習慣を身に付けよう

こんにちは!エンジニアとして働いているぴーやまと申します。 あなたは長期的習慣は何かありますか? 今日は長期的な習慣を身につけるメリットを書いていきます。 長期的な習慣とは長い期間をかけて目標に向かって作業する習慣です。 日々の作業を習慣化されている方は多いと思いますが、長期的な習慣を持たれている方は少ないのではないでしょうか。 どのように習慣化するかまずは目標を立てます。 例えば5ヶ月で5キロ痩せるという目標を立てたとします。 この目標から細かく日々の予定レベルまでやる

転職活動で気を付けること

こんにちは!エンジニアとして働いているぴーやまと申します。 私は2度転職をしているのですが、最初の転職を失敗しています。 その中で気付いた気をつけるべきことを書いていきます。 転職で失敗ってどういうこと?ブラック企業に入社してしまったことです。 面接時に言われた待遇と実際の待遇が違う、給与が違法レベルに低い、募集要項に書いてある手当は一つもないなど書くとキリがないぐらいのヤバさでした(笑) こうならないためにどうすべきか、私なりの分析結果を書いていきます。 退職前に活動す