たばてぃ

ギター、作曲、写真🆗亡き師匠に教わり、レコーディング&ミックス🆗動画撮影・編集・ナレ録…

たばてぃ

ギター、作曲、写真🆗亡き師匠に教わり、レコーディング&ミックス🆗動画撮影・編集・ナレ録り🆗チラシや冊子制作も経験あり。典型的器用貧乏。保護司。地区社協部会長。児童館臨時職員。本職は、ピアノ調律師← 🛵YAMAHA NMAX125 📷LUMIX G100🎸ESP星之助、他。

マガジン

  • Ride with NMAX〜Enûma Eliš

    47歳で人生初の教習所に通い、小型普通二輪AT免許を取得。 相棒となるYAMAHA NMAX125の受け入れ準備、納車、そして軽くカスタムしたり、一緒に色んな所に行く記事を綴ります。 原付二種のNMAXは、私にとっては翼に等しいです✨

  • 日々是好日

    テーマを決めず、好きなことを綴ります。

  • 夢幻のオルゴール工房

    たばたよしかずによる、オルゴール作品を集めたマガジン。

  • アラフィフたばてぃ、今更教習所へ行く

    アラフィフなんて年齢になったたばてぃ。車どころか原付免許すら持たずに生きて来ました。そんな私が(今更)小型普通二輪AT免許🛵を取得すべく、教習所へ行く決断をした47の春☘️濃密なひと月半の教習生活と免許取得、納車までを綴ります。乗りたいのはYAMAHA NMAX125(旧型!)

  • ミニマムな録音・作曲/撮影・編集

    最小構成の作曲・レコーディング環境。 iPad用Logic Proに、iPad Air3、ZOOM U-44(または、IK Multimedia iRig PRE 2)、Aston Origin、KORG microKEY Air25など。 撮影・編集環境としては、iPhone13pro、LUMIX G100、insta360 one x2、iPad Air3、VLLO、hohem iSTEADY Xなど。

最近の記事

早朝ピアノ調律完了。今日も披露宴のお仕事でした。気をつけて帰ります。 写真は、到着した時の空。気持ちの良い晴れ☀️

    • NMAXで、奥秩父&山梨

      まもなく関東甲信も梅雨入るって時季になって、貴重な晴れ間。そこがオフとなれば、NMAXとお出掛けしたいもの。どこへ行こうか…。 道の駅をめぐりながら、奥秩父と山梨の方をまわってみようと、ざーっとツーリングサポーターでルートを組んでAM7:40頃出発。 まずは、東京唯一の道の駅「八王子滝山」。自宅から1時間ほどなので、最初のインターバルにちょうど良いです。 とはいえ、まだ走り出したばかり。買いそびれていたお茶のペットボトルを買うくらいで、直ぐに出発。 気持ちよく順調に走

      • 昨日はピアノ調律から、富士通川崎吹奏楽団の定期公演でカメラマン。これで終わりではなかったのです。ホール暑かったので熱中症気味なのか軽い頭痛がある中、児童館の男メンバーで焼肉。この春着任した館長と、臨時職員の大学生3人と4-50代3人。楽しかった✨たまにはこういうのもいいね😊

        • 富士通川崎吹奏楽団の定期公演、仕事のため遅れて到着。リハ撮影、合間にパート撮影、本番撮影で、出遅れた割に750枚くらい撮ったかな。終演後にSDカード納品、客席の落とし物&ゴミ拾いチェックを手伝ってから離脱。だいぶ疲れました…😵

        早朝ピアノ調律完了。今日も披露宴のお仕事でした。気をつけて帰ります。 写真は、到着した時の空。気持ちの良い晴れ☀️

        • NMAXで、奥秩父&山梨

        • 昨日はピアノ調律から、富士通川崎吹奏楽団の定期公演でカメラマン。これで終わりではなかったのです。ホール暑かったので熱中症気味なのか軽い頭痛がある中、児童館の男メンバーで焼肉。この春着任した館長と、臨時職員の大学生3人と4-50代3人。楽しかった✨たまにはこういうのもいいね😊

        • 富士通川崎吹奏楽団の定期公演、仕事のため遅れて到着。リハ撮影、合間にパート撮影、本番撮影で、出遅れた割に750枚くらい撮ったかな。終演後にSDカード納品、客席の落とし物&ゴミ拾いチェックを手伝ってから離脱。だいぶ疲れました…😵

        マガジン

        • Ride with NMAX〜Enûma Eliš
          84本
        • 日々是好日
          24本
        • 夢幻のオルゴール工房
          11本
        • アラフィフたばてぃ、今更教習所へ行く
          29本
        • ミニマムな録音・作曲/撮影・編集
          2本
        • 手掛けた動画紹介
          2本

        記事

          今日は、朝からみなとみらいで1件、ピアノ調律をしてから、NMAXで移動。今度は、富士通川崎吹奏楽団の定期公演でカメラマンです。

          今日は、朝からみなとみらいで1件、ピアノ調律をしてから、NMAXで移動。今度は、富士通川崎吹奏楽団の定期公演でカメラマンです。

          岩谷のジュニアコンパクトバーナーとカセットガスが届いたので、テスト点火🔥ロゴスのクッカーも先日買ったので、お湯を沸かすくらいはできるようになりました✨ 徐々に道具を揃えて、まずはデイキャンプできるくらいになりたいな〜。 それにしてもコレ、災害対策備品としても有用よね。

          岩谷のジュニアコンパクトバーナーとカセットガスが届いたので、テスト点火🔥ロゴスのクッカーも先日買ったので、お湯を沸かすくらいはできるようになりました✨ 徐々に道具を揃えて、まずはデイキャンプできるくらいになりたいな〜。 それにしてもコレ、災害対策備品としても有用よね。

          Kaedear実店舗へ

          カエディアさんといえば、バイク用スマホホルダーで有名になり、今では多彩なバイク用品を取り揃えている日本のメーカーさんです。 所在地「横浜」で近いということもあり、NMAXに乗る前から注目して応援したいと思っていました。 結果、ワイヤレス充電スマホホルダー・ドラレコ・アルミ製クランプ・モバイルコンプレッサー・グローブ等など…様々なモノを愛用させていただいています。 さて。ドラレコのフロントカメラに不具合があって表示されなくなっていたので、25日(土)に一度店舗に出向き相談。

          Kaedear実店舗へ

          今日は、地区社会福祉協議会の総会でした。青少年福祉部長として参加。まー色々ありましたが、ひとまず無事に終了。そして懇親会では司会を担当していて、ノープランでしたがテキトーにまわして無事終了。ホッとひと息。

          今日は、地区社会福祉協議会の総会でした。青少年福祉部長として参加。まー色々ありましたが、ひとまず無事に終了。そして懇親会では司会を担当していて、ノープランでしたがテキトーにまわして無事終了。ホッとひと息。

          児童館単館の歌を作ったお話

          今回は、先日書いた「絵本劇に参加したお話」のステージ本番に前後してのお話になります。 この絵本劇のプロジェクトが進む中、児童館の館長から「館の歌を作りたい」という相談がありました。 子どもたちの言葉を集めて歌詞を作って、それを歌にする。そういうイメージのようです。 どうしようかな…。 自分で曲を書いても良いのだけどブランクあるし、ここはプロデュースとレコーディングに専念して、曲と歌は実績ある人に任せた方が面白い企画になるのではないかと思い打診することに。 絵本劇で協働し

          児童館単館の歌を作ったお話

          NMAX洗車、4回目

          久しぶりに、NMAXと洗車場へ行ってきました。 2月以来かな? トップケースを付けてからは、初の洗車になります。 濡れてほしくない所には、ビニール袋を掛けてマスキングテープで固定。高圧洗浄機で水を掛けたあとはあわあわ→手洗い。すすぎをして、超撥水をかけてから最後のすすぎ。 洗車スペースからNMAXを出して、濡れたまま使えるコート剤を吹いてから仕上げの乾拭き。乾拭きには鹿革を使っています。拭き跡が残らないのがいいよね。 あと久々に、ヤマルーブのスーパープラスチック光沢復活

          NMAX洗車、4回目

          毎日小学生新聞の「仕事百科」に、ピアノ調律師で載ったことがあります😆もう8年も前ですか…。調律に伺った個人宅で繋いでいただいたご縁でした。 会社所属時代には、月刊ピアノに載ったこともあったなぁ🙄懐かしい…。

          毎日小学生新聞の「仕事百科」に、ピアノ調律師で載ったことがあります😆もう8年も前ですか…。調律に伺った個人宅で繋いでいただいたご縁でした。 会社所属時代には、月刊ピアノに載ったこともあったなぁ🙄懐かしい…。

          絵本劇に参加したお話

          2019年のこと。地元のあるプロジェクトに声を掛けてもらい、参加しました。 「絵本劇を作る」 当時美大生だった子の1枚の絵画にインスパイアされた脚本家(映画さよなら銀河鉄道999-アンドロメダ終着駅-など)の方が書き下ろした物語。ストーリーに合わせて美大生が更に絵画を描き、絵本劇にするというプロジェクトでした。 それを生のステージで、生演奏で披露するってなかなかのもの。私は、白鳥のお爺さん役とギターを担当しました。 これは私が切り出して編集したPVです。 で、脚本家

          絵本劇に参加したお話

          NMAXで未踏の地、伊豆伊東へ

          125ccなNMAXは、自動車専用道路と高速道路を走れないので、地道に下道を走るわけです。そうなると長距離走るのは大変。時間もかかります。 今年は、1日往復300km走れるようになることを目標にしているのですが、なかなか体力が追いつきません😅 さて。 AM4:30頃目覚めて、何気なくスマホを開いたら友人の参加するグループ展の告知が表示されました。あ、コレ、行きたいと思って会場をナビに登録してたんじゃなかったっけ? ありました。 伊豆かぁ…未踏の地。 小田原や箱根は行ってる

          NMAXで未踏の地、伊豆伊東へ

          今日はオフ。ソフトバンクのiPad Airはキャンセル。何をしてもオンライン手続きが先へ進めませんでした。WiFi版のiPad Airを買いに行こうと思ったのですが、シャワーを浴びただけで力尽きて動けず。今日は諦めるか、このあと行くか…んー。

          今日はオフ。ソフトバンクのiPad Airはキャンセル。何をしてもオンライン手続きが先へ進めませんでした。WiFi版のiPad Airを買いに行こうと思ったのですが、シャワーを浴びただけで力尽きて動けず。今日は諦めるか、このあと行くか…んー。

          折り紙で季節飾り

          児童館で季節飾りを作り始めたのは、ちょうど2年前でした。それまで作ってくれていた臨時職員が定年退職して作る人がいなくなってしまったので、得意ではないけど何か作るか…と。 最初は、画用紙を切って平面物を作ってました。 ハロウィンは、コウモリを大量発生させてみたり。 この辺りから立体化していきます。 どんどんエスカレートして、1年経つ頃には組作品化していきました。 2年目は、木をバイトの若い子に発注して、セミが大量発生😆 秋には、折り紙で🍁 今年の春は、昨年量産が難

          折り紙で季節飾り

          早朝仕事から戻って、今夜の児童館勤務に向けて季節飾りの量産。っていっても、これ以上は集中力が持たないので、今日はここまで。

          早朝仕事から戻って、今夜の児童館勤務に向けて季節飾りの量産。っていっても、これ以上は集中力が持たないので、今日はここまで。