マガジンのカバー画像

ヲトノセカイ。

98
OZZY-ZOWプロジェクトが関わった音声系コンテンツです。
運営しているクリエイター

#ギター改造

そういや改造してから音UPしてなかったので、ビフォー・アフター的に。

びふぉー↓
https://note.mu/ozzyzow/n/ne525faf32abf?magazine_key=m537fda69057c

微っ妙ーーーーにヌケが良くなった......かな?

DAW:garageband
エフェクト:Maelstrom

改造箇所:
ピックガード裏アルミ張り
ザクリ内導電塗料塗布
P

もっとみる
そうそう……

そうそう……

デザフェスの話優先でUPりそびれてましたが、ギター改造、どうにか終了致しました。
一回ミスって一昨日夜にリトライして、また鳴らずに(´・ω・`)としていたのですが、テスターで診てみても導通は来てたので、
『これはしょーもない凡ミスしてるパターンだな……』
と推察。
結局、ジャックのプラマイを逆に付けてたという超・凡ミスが原因でした(^^;;

白のツインブレードが、まるで最初からそういうモデルだっ

もっとみる
購入パーツ覚え書き

購入パーツ覚え書き



前回秋月で買うといったな。あれは嘘だ。
つか、ギターパーツならお隣の千石電商の2号店ですよ。

GW中日の土曜出勤がハナホジレベルのやることなさだったので、半休とってアキバ散策ですよ。

ポット:
ALPSの1MΩ(ハムの基本の500Ωの倍)のやつ、AカーブのとBカーブの、各1個づつ。一個90円、二個で180円

ポット用の7φのナット:10円*2個

モノラルジャック:200円

もっとみる
とどいた。

とどいた。



待ってたブツ、届いた。

中華から来るかと思いきや、まさかのスイスからの発送かよ!
Σ(・□・;)

一昨日痺れを切らしてコンデンサー(オレンジドロップの0.03)だけ交換した元のサーキットとPU組み付けて弦張り替えたばかりというタイミング……(^^;;

導電塗料とアルミ張りで、ノイズはだいぶとれた。
コンデンサー変えたことでトーンの掛かり方がまっこりしてきたけど、アンプ通してわかるレベルで

もっとみる
日曜は分解の日。

日曜は分解の日。

昨日のサウンドノートで話した通り、中華製爆安PUをポチったので、この機会にHW類とノイズ処理の見直しなど。

弦を外してピックガードとHWのユニットを外してザクリのお掃除。
当然のように導電塗料なんて塗ってナイナイ。思ったより丁寧な処理だけど、ところどころ荒い。

コントロールプレートとピックガード

ピックガードの裏面見たら、トグルスイッチの穴周りだけアルミシールっぽいのが貼ってある。謎。

P

もっとみる