見出し画像

【取り分け幼児食レシピ】火を使わない!冷汁風うどんの親子メシ

さばの水煮缶を使ってカンタンにできる冷汁風の冷たいおうどんです。
暑い日のランチにピッタリのメニューです!
おとなは大葉やみょうがなど薬味たっぷりでしっかり味付けしたつゆでいただきます。
こどもは塩分控えめなつゆに少量のマヨネーズを入れることでサカナくささを気にせず食べられるようにしたカンタンにできる取り分けレシピです。

画像1

材料…おとな2人こども(未就学児)2人分 作業時間15分(冷やす時間除く)
さばの水煮缶・・・1缶(約200g)
きゅうり・・・2本
塩・・・ひとつまみ
大葉・・・10枚
みょうが・・・3個
おろししょうが・・・1片分

A味噌・・・大さじ4
Aめんつゆ(2倍濃縮)・・・大さじ1
A白すりごま・・・大さじ3
A水(あれば水出し昆布だし)400ml
めんつゆ(2倍濃縮)・・・大さじ1(オトナ用)
マヨネーズ・・・小さじ2(こども用)

冷凍うどんもしくは流水うどん・・・3〜4玉

★下準備5分(冷やす時間は除く)
・きゅうりは小口切りにし、塩少々を振って10分程置き、水気ギュッとしぼって冷やしておく。
・Aを合わせて、さば水煮缶をほぐしながら加え、冷蔵庫で冷やしておく。(冷やす時間が取れない時は水の半量を氷にする)

画像2

★作り方  作業時間10分(下準備との合計15分)
1. みょうが、大葉を千切りにして水にさらし、水気を切っておく。
2.  こども用のつゆを作る。ボウルにマヨネーズを入れて混ぜながら、冷やしておいたつゆの1/4量を少しずつ加え、水気を絞ったきゅうりを1/4量加える。
3.  オトナ用のつゆを作る。残りの冷やしておいたつゆにめんつゆを大さじ1加え、おろししょうが、残りのきゅうりを加える。
4.  うどんはパッケージ通りに調理し、氷水でしめて冷たくしておく。   
5.  皿にうどんを盛り、各々のつゆをかけ、オトナは1をのせて出来上がり。

★ポイントなど
・さば缶使用ですがマヨネーズを少量いれることにより、ツナマヨっぽい味になるのでこどもも食べやすくなります。 
・骨ごと食べられるサバ缶は栄養満点です。こどもは冷凍麺などのコシが強い麺より、流水麺みたいな柔らかめの麺の方が食べやすいかも。キンキンに冷やして食べると美味しいです。   
・うどんは今回火を使わないですむよう冷凍うどんや流水麺を使いましたが、ゆでうどんや乾麺など何でもOKです。
・つゆを冷やす時間がない時は、水の半量を氷に置き換えるとすぐに冷たく美味しくいただけます。
・下準備部分は前日夜や当日朝に仕込んでおくこともできます。その場合は冷蔵庫で保管してください。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?