見出し画像

原理の理解と、語呂合わせ

今回は、原理の理解と語呂合わせというお話です。私が教室で教える内容として、基本原理と語呂合わせのどちらを重視するかといえば、基本原理を重視します。たとえば英文法の基本原理であれば、言語学の研究成果などに基づいてわかりやすくまとめたものを教室で提示します。学習者が自分で言語学などの専門書を読むというのは現実的な学習法とは言えないので、教師である私がそれをいわば代行するわけです。これに対して語呂合わせは教師が押しつけるよりも、むしろ学習者が自分で生み出したほうが効果的な暗記が可能になります。これは語呂合わせというものが、これから覚えるべき事柄と、学習者がすでに知っている言葉とを対応づけることで機能するものだからです。

以前にも述べましたが、ことばは知らなければ使えませんから、言語知識の「理解」と「暗記」を対立的に捉えて「理解」を「暗記」より高尚なものと考えるのは理にかなった考え方とはいえません。知らなければならない以上、記憶は絶対に必要であり、記憶の手段の一つである「暗記」が「丸暗記」になることも、ときには容認しなければなりません。原理の「理解」というと格好良いですが、簡潔な説明が可能な原理は抽象度が高く、原理の理解そのものは容易であっても、それを実際にことばを使うことに当てはめていくのが意外に難しかったりします。個別の現象を小分けに説明する原理は膨大な量の知識になるため理解に時間がかかりますが、実際に応用するのは意外に楽だったりします。どのレベルの原理が自分の学びにとって有効であるかは個人差があります。いずれにしても「理解」は記憶のための手段であり、ときには「理解」をいったん保留して丸暗記をしてしまったほうが楽である場合もあるわけです。そのときに自分にとって最適な語呂合わせが浮かんだら、それを利用してしまえばよいのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?