見出し画像

「わたしはこう考える」と言える強さを。

どもっ、あうるです(Owl

今回は「#わたしのキャリア」というテーマで、仕事を通じて「どんな自分になりたいか」を執筆します。
また、自分自身の理想だけでなく、読んでくださった方にも気づきがあるように、と願っております。

▶「自分の言葉」で話すことができるか。

「仕事」と一言で言っても、その意味するものは非常に細分化されています。

  • 毎日の伝票仕分けのような「作業」

  • 営業職や事務職といった「業務」

  • 住宅メーカーや医者といった「職業」

  • 生涯をかけるような「ライフワーク」

この中で、職業以上の「仕事」において必要と感じるのは「自分の言葉」で話すことができるかだと考えています。

▲大阪心斎橋「麺に光を」にて。ラーメンを作るという「仕事」について
ご自身の言葉で説明し、魅力を伝えている。

▶好奇心を持ち、新しい経験をする

「自分の言葉」で話すことができるというのは、つまり受け売りではなく、自分自身の経験から思考し、それを言葉などで発信する行いです。

そのためには次のプロセスが必要です。

  1. 経験

  2. 本質

  3. 概念

  4. 行動(そして1.へ戻る)

経験を抽象化し、本質を見抜く。
その本質を概念化し、概念を捉える。
その概念を具体化し、行動を行う。
その行動での気づきが、新しい経験を生む。

スタートである経験に必要なのは「なぜ?」という好奇心です。
日々の仕事がマンネリ化していては、新しい経験はできず、本質や概念を思考できません。それでは新しい行動も生まれません。

「自分の言葉」で話せるようになるには、好奇心を持ち、新しい経験をし、それを身につけていくことが必要です。

▶「これどんな料理?」で深さが分かる

このnoteは「グルメエッセイ」をメインにしていますので、この理想として掲げた「自分の言葉」で語ることができる仕事人を食通との会話で例えてみましょう。

▲1杯のラーメン。これをどう「自分の言葉」で伝えるのか。
(大阪野田「やまとラーメン香雲堂」にて)

<食通Aの場合>
あなた「この写真の『やまとラーメン』ってどんな料理?」
食通A「白菜が乗ってるピリ辛なラーメンです」

<食通Bの場合>
あなた「この写真の『やまとラーメン』ってどんな料理?」
食通B「辛味やニンニクが効いてて濃いんだけど、白菜の甘みがそれをいい具合に和らげてるラーメンで、麺は細麺で食べやすいし、一度食べたら病みつきになる感じ。白ご飯もめちゃくちゃ合うし、つい先週も食べてきたところ!」

あなたが食通の話から受ける印象は、格段に食通Bからのほうが「そそる」のではないでしょうか。
食通Bの話の内容は、実際に本人が食べた感想が臨場感をもって語られています。話に深みがあります。

食通(グルメ)の仕事が「『おいしい』を伝えること」であれば、自身が経験した美味しさを、自分の言葉で表現することは非常に大事になります。
もし話の内容が「美味しいらしいよ(=伝聞)」に終始するようであれば、きっと信用されなくなってしまうでしょう。

▶この考えが仕事をランクアップさせる

これはどんな仕事にもいえることでしょう。

仕事に置いて信頼される、頼りになる人というのは「自分の言葉」でものを言える人です。
「~で聞いた話では」「~によると~らしい」というあやふやな言葉、受け売りの言葉ばかりではだんだん不安になってきます。

私はこれからも「好奇心」を持ち、新しい「経験」を積み、それを「自分の言葉で表現」することを続けていきます。
それは仕事のレベルを「作業・業務」から「職業・ライフワーク」へとランクアップさせる一つの手段なのかもしれません(Owl

最後に「知的好奇心」を素敵に表現した松下幸之助の言葉を載せて、締めたいと思います。(なお、サミュエル・ウルマンの「青春」がベースにある)

「青春とは心の若さである。 希望と信念にあふれ勇気に満ちて、 日に新たな活動を続ける限り 青春は永遠にその人のものである。」

松下幸之助


#わたしのキャリア


*Instagramでは怒涛のごはん写真が300枚以上!*
グッときたなら、とりあえずフォロー。
リンク→ https://www.instagram.com/owl.fanda/


*Twitterは食以外の日常のつぶやきなどもやってます*
リンク→ https://twitter.com/owl_fanda


このnoteの命題は

「おいしい」を願う人の役に立ちたい

です。

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏

「おいしい」と堪能いただけましたら、スキ・フォローで応援いただけると励みになります(Owl

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?