見出し画像

「マクラメボード」を買った(昭和のマクラメ本)

 こんにちは! レース編みの好きな owarimao です。
 今の時代に「レース編み」といえば、一般にクロッシェ(かぎ針)レースを意味します。でもそれ以外にもいろいろなレースの技法があることはご存知でしょうか。
 下の写真は、そんな技法の数々を教えてくれる教科書的な本たちです。上段の中央は、昭和3年の「マクラメレース」の本。ハードカバーの1冊まるごとマクラメを扱った本で、つい最近手に入れました。

 それ以外はもともとクロッシェだけが目当てで買ったのですが、いろいろな技法の図解を見るうちに、どれも実際にやってみたい気持ちが強くなってきました。でも現実にはなかなか……。
 「ヴォーグ学園」に行けばひととおり習えるみたいだけど、ちょっと遠くて時間的に無理です。費用だってそれなりにかかるだろうし。
 そんなとき、フェリシモ(通販会社)から「マクラメで作るバッグ」のキットが出ていることを知りました(へえ~最近また流行ってるんだ)。キットのほかに「マクラメボード」という専用の道具が別売りされていることも。

 ボードのほうを思わず買ってしまいました。
 要するにコルクの板です。なくても何とかなりそうだけど、お金をかけて道具を買い込みでもしないかぎり、自分の重い腰はなかなか上がらないだろうと思ったので。
 このあいだ「椅子の脚カバー」を編んだときのヘンプ(麻の一種)の糸がまだちょっぴりあるので、とりあえずそれで練習してみようと思っています。
 レースの本を見ていると、一つ一つの技法がそれぞれ奥深いことがわかって興味が尽きません。
 あれこれ手を出すのもどうかと思いますが、やはりいろんな技法を少しは経験してみたいのです。「そうしないと『本業』のクロッシェにもかえって身が入らない」などと自分に言い訳しつつ。
 古い本に出ている、素敵なマクラメ作品をごらんいただきましょう。これは岡田正子著『編物と手芸』(昭和2)からです。
 いかにもマクラメっぽいバッグですが、シルクの布で内袋をつけることになっています。

 次の2点の写真は「マクラメ西洋図案集の内から」参考資料として転載されたもの。ざっくりした感じではなく、とても精巧に作られています。カラー写真でないのが残念です。

 次は河野富子著『現代婦人手芸全集 マクラメレース篇』(昭和3)から。

 丸いドイリーもあります!

 次も河野富子氏の著書で『昭和手芸教本 レース篇』。著者が講師を務める「共立女子専門学校」の教科書として作られたようです。初版は昭和5年ですが、手元にあるのは昭和16年の「第28版」。すごい重版ぶりです。時代は暗さを増していっているのですが……。

 こういう織物みたいなマクラメは「織り結び」とか「ゴブラン結び」とか呼ばれています。上の「ハンドバッグ」はリリヤンの糸で作られているのだとか。今見てもなかなか素敵です。
 最後は昭和29年。昔のレースの本には和装小物がよく出てきます。

 いかがでしたか? 思わず作ってみたくなりませんか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?