見出し画像

7/17イベント開催に向けてのメンバーの思い

こんにちは。Owarai Quest(大洗クエスト)です。
3月の序章イベントが終わり、4月にメンバーが新たに2人加わり第2章がスタートしました。そこからの3ヶ月間にあったことは前回のnoteをご覧ください。

今回は第2章の魅力発掘プロジェクトの第1弾となる7/17の地図づくりフィールドワーク&ワークショップイベントに向けてのメンバー5名の思いをお伝えします。

* * * * * * * * * * * *

高橋 智絵(ドラちゃん):えほんコミュニケーター

大洗町のシーサイドステーションの写真スポットといえばここ!

ど~も、新メンバーのドラちゃんです。
東京で金融商品の営業をしながら、2児の子育ての傍ら、産育休者向けコミュニティ「MIRAIS」のサポーターをしています。自分の全ての経験を+に、“私らしい楽しみ方”で人に寄り添うことを大事にしています!
 
■Owarai Questに参加したきっかけ
大洗町と私の出会いは結婚です。入籍して戸籍が大洗町になった時、大洗町が人生の一部になりました。あれから今6年が経ち、なんとなく季節の行事だけに帰る場所に物足りなさを感じ、この町を自分で知り好きになりたいという気持ちが次第に強くなり、昨年12月に大洗町のプロジェクト「Create Owarai」に参加。そのご縁から「OwaraiQuest」のメンバーと知り合うことができ、引き続き大洗町を私らしく楽しむを継続中です。
 
■未来の大洗町へ
家族が生まれ育った町を未来に繋ぐ架け橋となりたい。それが私が大洗町にこだわる理由です。そのために、今私ができることは、自分自身が大洗との関わりを楽しむこと!本プロジェクトを通して、 #大洗の魅力発掘  をたくさん掘り起こします(笑)そしその姿を子どもたちに直接見せていくことで、未来はこうやって作っていくんだよと行動で伝えられたらいいなと思っています♪
 
■イベント開催に向けて
大人も子どももみんなでワクワクする時間を共有したいです!!はじめて来た場所でもいつも見慣れている場所でもちょっとした工夫で見える景色が違う、そんな違いの面白さを参加者のみなさんと一緒に見つけて楽しみたいです♪私のテーマは、子ども目線。絵本を読み聞かせるように、同じ時間・同じ目線で大洗を親子で楽しんでもらいたら嬉しいです♡

* * * * * * * * * * * *

寺内ちひろ(てら):研究開発員

前回のCreate Owaraiでは古川酒造店でイベント企画運営をしました

はじめまして。「Owarai Quest」メンバーのてらです。
研究開発事業部門で化学系技術者として働くリケジョです。

■四季の大洗の楽しみ方
春:海楽フェスタ
特に大洗高校のマーチングバンド「BLUE-HAWKS」のパフォーマンスは何度聞いても圧倒されます。

夏:大洗海上花火大会
ビーチでの花火大会は最高の夏の思い出に。ベストショットを取るためのスポットを常に模索しています。

秋:涸沼(夕日の郷松川)キャンプ場
暑さのピークが過ぎたあたりからがねらい目。ダイヤモンドつくばをいつかは見たい。

冬:アンコウ汁
グロテスクな見た目とは裏腹に、きれいな白身には旨味とコラーゲンがたっぷり。美と健康に欠かせない食材です!?

■私からみたOwarai Quest
外から見た時にはほのぼのした印象ですが、実際はアツイ心を持ったメンバーの集まりです。相手の意見を尊重して受け入れる懐の広さと、自分の意見をしっかり発言する主体性を兼ね備えています。楽しむことに貪欲で、次々と新しい発想を生み出し、好奇心旺盛なところがメンバーに共通した性格だと思います。

■Owarai Questイベントに向けて
個々で持っている大洗のイメージに+αする魅力発見のお手伝いができればと思っています。特にレンタサイクルで街をめぐると普段通らない道を使って新たなお店を発見出来たり、大洗を体感できておすすめです。皆さんと好きなところを共有し楽しむイベントにしたいと考えています。

* * * * * * * * * * * *

鈴木 斗樹(とっきー):コミュニティクリエイター

大洗が大好き!ガルパンにアウトドアに、大事なサードプレイスになっています

お久しぶりです!とっきーです。
最近はサウナばかり行っています。サウナ、最高です。大洗のゆっくら健康館のサウナもいいですよ(^-^)

■大洗町との関わりと今回のイベントに向けて
クエスト序章イベント(https://note.com/owarai_quest/n/n845d55665eb2
が3月に終わってからも、ほぼ月1で大洗に足を運んでいます。そして、毎日大洗のことを考えるくらい、大洗に染められてきました。
それはなぜだろうと考えたとき、答えは大洗にいる方々とのご縁ができたからだなと気づきました。大洗町に着いて、うみまちテラスに行けば声をかけていただけるようになったり、いかにもガルパンが好きです!という格好でお店に入れば、そこにいる方と1時間以上話し込み、1回立ち寄っただけなのに愛着のあるお店になっていたり。

そのことに気づいたことで、もっと大洗町を探索してもっと知りたい、関わりたいという思いが、足を運ぶたびに強くなっている実感がありました。趣味で旅行をして、様々な場所を訪れていますが、ここまでの思いが生まれたのは初めてです。前回の投稿で私たちのミッションとして掲げた「関係人口」となるラインがここにあるのでは?と漠然と感じ始めているところでもあります。

Owarai Questの仲間も増え、新たな一歩目となる今回のイベントは参加する方々それぞれの視点で大洗町を見つめることで、これまで気づけなかった大洗の魅力、愛着を見つけるきっかけになってくれると思います!私と一緒に大洗をクエストしましょう! 

* * * * * * * * * * * *

河井 美朋(かわいちゃん):旅するマーケッター

前回のイベントを機にキャンプ好きに。今回も何に目覚めるのか楽しみ!

こんにちは、毎日暑いですね。神戸在住かわいです!この夏、ふたたび大洗を訪れます!

■前のイベント後の変化
春のイベントは様々な収穫がありました。キャンプの楽しさに目覚め、全くのビギナーだったのが火起こしで友人にドヤ顔をしたり、今までふと眺めるだけだった散歩道で松の木の季節の変化を愛でたり。ちょっと前よりレベルアップしている自分を感じます(こういうのは自己満足が大事!笑)。Owarai Questでの体験は自分にとって少し非日常で、普段以上に物事を楽しもうという力が出ているように思います。それがあるからこそ、関わる方の「楽しい」も共鳴してのっかってくるのではないのかなと思っており、次回のイベントでもそこを軸にしていきたいと思っています!

■次のイベントについて
元々街歩きは大好きなのですが、地図って意外と作ったことないなと思いました。きっと旅をすると知らず知らずのうちに地図をベースに現地で得た情報や、訪れた時の気づきなど、情報の再編集を行っているのですが、アウトプットすることがないんですよね。今回はその「アウトプット」をみんなでやってみましょう!という会でして、参加される方と一緒にどのような地図を描けるのかとっても楽しみです。新しい仲間も加わりさらにパワーアップしているOwarai Quest。ぜひぜひこれを見て頂いている皆さまも、一員となって地図作りに関わってくれると嬉しいです!お会いできるのを楽しみにしています。

* * * * * * * * * * * *

萬里小路 忠昭(までさん):地域コーディネーター

5月から大洗町にも拠点を設けて、地域活性化やまちづくりの仕事をスタート!

こんにちは。Owarai Questの萬里小路(までのこうじ)です。5月から大洗町まちづくり推進課の地域おこし協力隊として、地域活性化やまちづくりの仕事にも関わり始めました。その観点も含めて今回のイベントに向けてのコメントです。

■大洗町にも拠点を設けて活動をスタート
Create Owaraiに参加したきっかけとして、ここ1年くらいの間に地域課題の解決に対する意識が高まり、当事者として何か地域に対してアクションできないかという理由だったのですが、Create Owaraiでの経験をして、さらにこのアクションを継続したいと思うようになりました。そんな時、町役場の方から地域おこし協力隊の募集があることを教えていただき、このような機会はなかなかないと思いましたし、今やっている地域に関する仕事も続けながらできることから、チャレンジしようと思いました。まだスタートして3ヶ月目ですが、「内と外の循環をつくる」を日々意識して活動しています。

■魅力発掘プロジェクトをスタート
「内と外の循環をつくる」というのは、外の人(大洗町以外に住む人)が内の人(大洗町に住む人)に関わる、内の人が外の人の視点やアイデアを受け入れていく、内の人と外の人が交流する、その交流の中で見つけた発見や魅力を可視化して外に発信していくみたいなことをイメージしています。そのために、私がハブとなってファシリテーションをし、外の人が内に入れる機会をつくり、関係人口となっていく仕組みをつくれたらと思っています。Owarai Questメンバーはその関係人口の象徴だと思っていて、そのメンバーで新たに地域に関わる関係人口を創出することができたらと思っています。その第1弾として「魅力発掘プロジェクト」という旗を今回立ち上げました。

■地図づくりを入口に多様な関わり方をつくる
「魅力発掘」にした理由は比較的ハードルが低く地域に関わることができるテーマで、観光よりもう少し地域に関わる機会になるのではと思いました。その関わりを可視化する手段を「地図」にしたのですが、町の魅力や良さは絶対的な一つなのではなく、一人ひとり異なると思っています。一人ひとりが感じる町の魅力を地図に落とし込んだ時に、これまでとは違う町の見え方や町の巡り方を提供できるのではないかというのが今回のイベントを通じて発見できたらと思っています。そして、今回のプロジェクトを入口に、次は地域の事業者さんと交流する、そこで複業・インターンする、自身の仕事を持ち込んでワーケーションをする、地域課題の解決に関わる、二拠点生活やお試し移住をする・・・そのような多様なカタチで大洗町に関わる機会をつくっていきたいと思っています。まずは第1弾となる地図づくりから大洗町に関わっていただけたら嬉しいです。

* * * * * * * * * * * *

魅力発掘に参加してみませんか?

7/17のイベントまで残り2週間を切って、メンバー全員で企画をさらに練っています。

地図づくりイベントの第1回は、7月17(日)10:00-17:00で開催します。(会場:大洗町大貫町256-533) ※第2回は10月1日(土)を現在予定しています。

大洗町のことをより知りたい、魅力を探してみたい、町を巡ってみたい、町歩きをしてみたい、地図づくりをしてみたい、私たち含めて参加者同士で交流をしたい、子どもの夏休みの思い出づくりや自由研究のテーマにしたいなど、いろんな興味関心を持った人たちが集まってくれたら嬉しいです。

ただ、7/17(日)のイベントに参加したいけどできない方もいるかと思いますので、以下の2つのキャンペーンも実施していますので、ぜひお気軽にご参加ください。

その名も「あなたの一枚と一言が新しい大洗町の地図になる!!」と題して、

①Twitter・Instagramに #大洗の魅力発掘 をつけて、大洗町の魅力が伝わる写真やその魅力(スポット、人物、グルメ、道、ルート、自然、風景、思い出、マイキャッチコピーなど)のテキストを投稿

②こちらのGoogleフォームに同様に写真やテキストを投稿
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd4kfytU0spCHCWg3dDvihzgDOg7ZJFKQtshLaF3GJRqkAh4w/viewform?usp=sf_link
※投稿するにはGoogleアカウントが必要になります。

の2つの方法で皆さんから大洗の魅力を集めています。ポストいただいた写真やテキストは当日のイベントで印刷して展示したいと思っています。たくさんの魅力が集まって地図として展示できたらと思っています。

詳しいイベント内容や参加方法などをnoteとTwitterにお知らせしていきますので、フォローしていただけたら嬉しいです。

■note

■Twitter

* * * * * * * * * * * *

最後までお読みいただきありがとうございました!
Owarai Quest(とっきー・かわいちゃん・まで・てら・ドラちゃん)メンバーより

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?