見出し画像

note毎日投稿の話


先月半ば、インプットした情報をなんらかの形てアウトプットしようと思いnoteを始めた。
ほぼ一ヶ月が経ち、毎日投稿も思ったより続いているので少し振り返りながらさらに内容の良い記事を投稿できるようにしていきたい。

約一ヶ月で全体ビュー2000以上を突破した。
だいたい1日50人以上は全体を読んでくれている計算になる。少ないのか多いのかはさておき、一人でも自分の書き起こした記事が見てもらえるのは嬉しい。
フォロワーは一桁、「スキ」の数も少ないが
閲覧はある程度していただいているので救いだ。

noteは比較的ビジネス向けのプラットフォームではあるが、ツイッターのような文字制限のないアウトプット場所の一つだと思っている。
SNS的ブログという新しい形だ。

毎日投稿をして気づくことはいくつかある。

1.表現が一定

学生時代からブログやSNSを行い、学校では小論文や作文を作成するノウハウを学ぶが正直ライティング能力は高くない。
まとめ記事やビジネス記事は多く目にするがあまり効率的には取り入れられてないと思う。

2.語彙力のなさ

文章を書いて、ボキャブラリーの無さというか語彙力全くないな自分、と気づく。
毎日新しい記事や本を読みふけっているがわからない語句や言い回しをググってもその場しのぎであまり応用して自分の文章で使うことはない。

3.ストックが大事

インプットがうまく整理されているときは記事の内容が溢れ出てくる。一日5記事以上ストックできる時があるし、逆に全く浮かばない日もある。全く記事の内容が浮かばない日が続くとストックがなくなり、明日の宿題をこなすための駄作記事が出来上がる。
故に毎日ネタのヒントを探している。

常に5つ以上下書きがあるようにはしている。

4.自己満足感

ツイッターやインスタ然り、note然りレスポンスがあって初めてコミュニケーションが生まれる。しかし、コメントや「スキ」はほとんどない。フォロワーもほとんどいないことから誰かに必要とされる記事、単にまた読みたいと思える記事は書けていないのだと思う。ほぼ自己満足だと反省。ただ閲覧数がここまでとは思わなかったのでクオリティ云々より毎日アウトプットする癖をもっと根強くするために毎日投稿を頑張ります(笑)

拙い文章ですがこれからもチェケラしてくださいねー

閲覧の多かった記事⬇︎⬇︎




過去の記事一覧

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?