はがくん5

在り方を”FORCE”で表す。信念をバナーに変換するチャレンジ!

■バナーを通して、在り方を探る。

画像1

今回は、noteについて再考しバナーを作成しました。私のnoteをいつも見てくださる方。これから見てくださる方。

新しいバナーは、私の在り方や信念をズバリ表したものになりました!


■私が作りたい世界と、その反響。

つい先日、私の行動指針を改めて定めて公開させていただきました。たくさんの反響をいただくことができました。レスポンスをくださった皆さんありがとうございます。

noteでは、はずれスライムさんが私のために記事を書いてくださいました!

Twitterでもたくさんの方が私の記事に対する思いをシェアしてくださるようになりました!

本当に感謝。ありがたい気持ちでいっぱいです。

最近は、これからも優良な記事目指して継続的に勉強をしていかなければいけないな!!とモチベーションが上がりまくっています。


そんな気分でマイページを見ると、そこには随分前にアップしたバナーが気になりだしました。

Knowledge is powerのコピー (1)

当時の僕はまだまだ自分の在り方について整理をするような段階ではなかったため、このバナーは今の僕の考えとはちょっとズレが生じてしまっています。なんだかごちゃごちゃしているバナーですし、何が言いたいのかハッキリしません😰

したがって、今回は改めて自分の在り方に沿った、新しいバナーを作成することで自分の確固たる意志を改めて確認します。スマートでカッコいいバナー目指して頑張るぞ!笑


■私にとって重要な要素

画像3

『誰もがフェアに選べる世界』

それが私の目標とする世界です。

私の考える「フェア」とは、「イコール」のことではありません。イコールとは、みんなが”同一”であるということです。実は、人類誰しもが生まれた瞬間から死を迎えるまで平等ではありません。親も環境も私たちは支配できません。つまり、私たちがみな”同一”になることは実際的に不可能です。

では、私たちにできることは何か?

それは、

・科学や統計が示す膨大なデータを調べ尽くし、見つけ出す:Find Out
・その情報は適用するに足るか、道徳的に正しいものか判断する:Right
・自ら実行すべき情報を選び取る:Choose
・さらに深め、強化する:Enhance

これらの頭文字をとって「FORCE」を柱に据えて、活動していくことだと思います。


■FORCEの重要性

■Find Out:見つけ出す

画像4

調べて、見つけ出すことは非常に重要です。私たちの人生は日々起こるイベントに振り回されるだけで終了するだけではもったいない。自分の人生にとってネガティブなイベントに反応していては、いつまでとっても、自分の為の投資はできません。

悩みに足る悩みか?解決の糸口は無いのか?
不幸になる行動か?幸せへと近づく行動か?

情報がなければ、私たちはやみくもに全部試すしかありません。

しかし、情報があれば必要のないことに時間や手間をとられずに済みます。

情報を得るためには、スマホにサジェストされてくる情報だけでは足りません。自ら調べて見つけ出すことが必要です。


■Right:正しい

画像5

調べた情報が超有益なものだったとしましょう。例えば、今すぐ実行したら10億円が自分のモノになる。そんな情報です。
しかし、その代わりに5万人のヒトが殺されることが分かっていたら、10億円を自分のものにするべきでしょうか?

実際にそんな状態は起こりえないと思うかもしれませんが、人生は不思議なもの。誰かを貶めることで、疑似的な幸せを感じることのできるシチュエーションは誰にでも訪れます。

何が自分にとって正しい(right)のか。それは自分で決めるほかありません。自分の倫理観に反する選択は、自分を幸せにすることはありません。その骨子を大切にする価値観を育てていきましょう。


■Choose:選び取る

画像6

類義語にselectやpick outoutがありますが、Chooseのみが使われる状況が存在します。「死・中絶・幸せ・平和・恋人」など自分にとって人生に影響を与えるイベントについての選択です。

全体を見ず、目の前の利益を追求することは、全体の流れを乱すだけです。”自分の人生に調和する選択を選び取る”ことのできるよう、努力をしていくべきです。


■Enhance:強化する

画像7

時は流れます。テクノロジーは進歩します。歴史は紡がれます。

私たちは時の流れの中で、たゆたうか、進むかを選ぶことができます。多くのヒトにとって、進むことはポジティブなイメージにつながります。

しかし、進むためには、自分を強化する必要があります。時代や無意味な情報に流されない自分を獲得する。それは人生を自分のものにするために必要な大切なステップです。


■デザインに落とし込む

画像8

私は全くデザインの専門家ではありませんが、フォントの持つイメージを中心にデザインに落とし込んでいきました。

2015年のロゴ/バナー設計に関する研究によると
・太く、角ばった方が、男性に好まれるイメージになる
・細く、丸い方が、女性に好まれるイメージになる

というデータがあります。

クリック率などを考えるのであれば、なじみが深く、太く、大きなフォントが正義なのですが、ちょっと私の感覚とは違います。

性別関係なく楽しんでほしい。そんな思いから「細く・角ばった」フォントを採用します。


■フォントの一人コンペ

A案:Agency

画像9

攻めたデザインですね。他とは違う近代的なイメージを醸し出しています。Cのデザインがかなり特徴的。


B案:Futura

画像10

完璧。Futuraにはスキがない。


C案:Zekton

画像11

ちょっと太すぎるかな?重くなってしまった気がします。


D案:NP Naipoil

画像12

一番近代的なデザイン。最も細い幅のフォントです。OやCの角は丸く、FやEの角は固いという不思議なバランスで現代的な美しさを醸しています。

これらの中から、バナーを完成させていこうと思います。


■色の選択

2014年の色に関する研究を参考に色は青を基準にします。
・青はクリエイティブ性と正確性を高める
・赤と違って性的な興奮を及ぼしにくい
・男女ともに好きな色である

はがくんロゴ

はがくんロゴ2.1png

赤だと興奮や忌避色のイメージが強く、冷静に私の記事を読むには適さない。他の色は科学分野では研究が進んでいない。ということで、今回は青を採用。


■背景と文字の調和

私にはロゴや絵をつくるスキルが無いので、文字を背景といかに組み合わせてバナーを作るか。これで勝負していきたいと思います。

幾何学的な模様を入れたらちょっとインテリっぽいかな?と思い、いくつかのイメージを作成しています。

はがくん3.0.1

はがくん3.2

はがくん3.1

はがくん3.32

ここまで来て、この幾何学背景はおしゃれだけど、文字のメッセージは薄れちゃうんだよなぁ・・・と思い至ります。


Futuraはちょっと完璧すぎる

はがくん4.1


Agencyは背景が青一色だとクセが強すぎる?

はがくんロゴ2



そこで、D案:NP Naipoilを使ってみると、なんだかいい感じ。

はがくん5.0

NP NaipoilはRの間に空間があったり、角と丸がどちらも入っていたりするので、かなり飽きの来ないデザイン。言ってみればかなりテクニカルなフォントです。背景がごちゃごちゃしていると、余計複雑さが高まり、デザインはパッとしないものになってしまいました。

しかし、青一色の背景であれば、このフォントは生きる。

NP Naipoilは背景と良く馴染み、バランスが良い。


『 FORCEとは 』

・科学や統計が示す膨大なデータを調べ尽くし、見つけ出す:Find Out
・その情報は適用するに足るか、道徳的に正しいものか判断する:Right
・自ら実行すべき情報を選び取る:Choose
・さらに深め、強化する:Enhance

NPNaipoilが最もFORCEを表してる感じがするんですよねぇ。

文字それぞれが特徴を持って主張してくる感じ。その違いを感じ取れる印象は、FORCEにピッタリじゃないでしょうか。

したがって、NP Naipoilを採用!


P.S.

たくさん作るうちに何がいいのかさっぱりわからなくなったので、皆さんの意見もお待ちしております。(笑)

では!


おしまい

このnoteは、世界中の論文を読み漁ることが趣味の私が、普段の生活や健康、美容などについて、根拠に基づいた意思決定をするための知識を提供していくnoteです。アナタの時間を、もっと楽しいことや自分の興味のあることに使うための情報を集めて書いていきます!

【ツイッターについて】

ツイッターにて投稿の更新情報などを発信しています。フォローしておけば、僕の記事を逃さず読む事ができます。連絡・相談等もツイッターまでお願いします。

【サポート・スキ・フォロー・コメントについて】

全部、大募集してます!僕のnote続けるモチベーションはこの4つだけ!

♡をタップすると今日の運勢が占えるようになってます!

帰りがてら押して行ってもらえると嬉しいです。

引用

Lieven, Theo, et al. "The effect of brand design on brand gender perceptions and brand preference." European Journal of Marketing 49.1/2 (2015): 146-169.

Elliot, Andrew J., and Markus A. Maier. "Color psychology: Effects of perceiving color on psychological functioning in humans." Annual review of psychology 65 (2014): 95-120.

この記事が参加している募集

noteでよかったこと

noteのつづけ方

私の記事は、ほとんどが無料です。 それは、情報を皆さんに正しく、広く知っていただくため。 質の高い情報発信を続けていけるよう、 サポートで応援をお願いします。