テディベアの魅力

かわいいだけじゃない!なぜ、テディベアには魅力と癒し効果があるんだろう?

📚テディベアの歴史

いきなり渋いおっさんかよ!

と思うことなかれ。彼はテディベアを語るには欠かすことのできない人物です。彼の名前はセオドア・ルーズベルト(Theodore Roosevelt)。アメリカ合衆国の大統領を務めた彼の愛称は”テディ”。

そう。テディベアの”テディ”は彼の愛称だった”テディ”から来ています。

ワシントンポストに1902に掲載された風刺

彼の趣味は猟だったので、1902年の秋は熊狩りに出かけていました。

その日は不調で一匹も仕留めることが出来なかったので、同行していたハンターは、弱った熊を樹に縛り付け、とどめを刺すようテディに迫ります。

しかしテディは、「スポーツマンシップに反する」という言葉を言い放ち、熊を殺すことを拒否します。

そんな話を聞いたモリスという職人が小さな熊のぬいぐるみを作って「テディベア」として売り出したのが、テディベアの歴史の始まりです。

それから120年たった今でもテディベアは世界中で愛され続け、映画やキャラクターに形を変えながら、私たちと密接にかかわっています。

🐻テディベア年表。どんどん”ふわふわ”に

Caldas-Coulthard et.al, 2003 Figure1より

1900年台初期に流行ったテディベアはこの写真のように、リアルテイストがかなり残っている感じだったのですが、テディベアは年月を経るごとに「かわいく」進化していきます。

1990年から2015年まで、5年ごとに代表されるテディベアを集めた図です。

ホンモノの熊は鼻が高く、目がもっと離れていますよね。テディベアはもっと「かわいく」なるために、「ふわふわ」になっていくのが分かります。

目も適度に大きくなり、人間の赤ちゃんのようにかわいらしさを増していきます。

熊というより、「テディベア」として私たちの生活に身近に存在しています。その人気は120年たった今でも途切れることはありません。先ほどの画像にまとめた時代を代表するテディベアたちは、みんなプレミアがついて数万はくだらない人気スターたちです。

そして、テディベアは「かわいい」だけではありません。

私たちの生活をとても豊かにしてくれることが明らかになっているのです。

🏥テディベア病院で子供に夢を

テディベアは、入院する子どもを助けてくれます。

子どもたちにとって大きな苦しみになるイベント。
それは「入院」です。

・大好きな家族に会えなくなるかもしれない
・大嫌いな注射を何回もしなくてはいけない
・悪い知らせを聞かされるかもしれない

入院の恐怖や苦しみを避けるために、いろいろな工夫が考えられていますが、その一つが「テディベア病院」です。

「テディベア病院」では、子どもたちがテディベアの親や医療スタッフになったつもりで、診察をしたり、薬を上げたり、テディベアをなだめたりします。

子どもたちは、病院という良く知らない場所で、医師や他の医療従事者に良くわからない事をされると考えているので、そりゃー怖いんです。僕たちだって、いきなり目隠しされて地下のコンクリート部屋に閉じ込められたら怖いですよね。子どもたちにとっては、それとほとんど変わらない状況なのです。

逆に、私たちは行きつけのカフェやスーパー、コンビニで恐怖を感じることはあまりないですよね。それは良く知っている場所なので、怖いことが起きない事を知っているからです。

「テディベア病院」のコンセプトは、こどもたちに病院や医療従事者のことを良く知ってもらうこと。そして、医療行為の目的はその人を治してあげることだと知ってもらうことです。

2008年には「テディベア病院」を体験した子どもたちは、入院への不安を大きく減らすことが示されました。論文では子供たちの不安はテディベア病院をやる前よりも30%は減少していました。

「テディベア病院」はコンセプト通り、子どもたちに病院や医療従事者について知ってもらうために有効でした。テディベアはかわいいだけじゃないんです。

実は、この考えをもっと発展させ、テディベアには教育効果があるんじゃないか??という研究もあります。

🎁テディベアがいると、知識が増える?

テディベア病院を体験した子どもは、知識が増えていました。

テディベア病院では、子どもたちが親や医療従事者になりきって、テディベアを看病したり、治療を行います。その過程で子供たちはたくさんの勉強をします。

「なぜ、薬を飲まなくてはいけないのか」
「なぜ、聴診器を当てる必要があるのか」
「なぜ、注射が必要なのか」

これらの情報を知っていないと、テディベアに優しい言葉をかけてあげることはできませんから、子どもたちは熱心に勉強します。

「本を読みなさい」「勉強しなさい」と言ったとしても、素直に勉強する子がどれだけいるでしょうか?テディベア病院は、自然な流れで知識を身に着ける良い方法です。

2014年に行われた研究では、131人の子供たち(5歳)を2つのグループに分け、1つ目のグループはテディベア病院に参加してもらい、もう1つのグループには特に何もしないというデザインの研究を行いました。

2つのグループに肺や心臓といった体の知識や、風邪・病気の知識、医療従事者が何をしているかの知識を尋ねてみると、テディベア病院に参加した子どもたちの知識の方がより多くなっていました。

テディベア病院は、近年なにかと話題のアクティブラーニング。つまり、能動的な学習をごく自然に行うことが出来ているということでしょう。

5歳くらいの幼い子には、勉強しなさい!なーんていう前に、
テディベア病院を試す方が効果的かもしれませんよ。

なんだ子供だましか!と思った方もいるかもしれませんが、
テディベアは大人にもポジティブな影響を与えてくれます。

テディベアは大人にも🤗

テディベアは孤独なヒトを社交的にしてくれます

ヒトは、孤独になると人を拒絶して、さらに孤独になっていきます。

社会的につま弾きにされると、誰でも痛みを感じます。そんな痛みを感じ続けるのはツラいので、どんどん孤独は強く、深くなっていくのです。

しかし、そんな人はテディベアによって救済されるかもしれません。

2011年にシンガポール国立大学で行われた、面白い研究成果をご紹介します。彼らは、社会的に孤立した人に「テディベアに触れてもらう」と、社交的な行動をとりやすくなることを発見しました。

社交的な行動とは、他の人の手助けや寄付、ボランティア的行動や、共感の姿勢などを表します。これらはまさに、ヒトと仲良くなるための方法です。

つまり、テディベアに触れることで、社交的な行動をとりやすくなり、ヒトと仲良くなれる可能性が高くなるということです。

ツラいことが多すぎる時って、ヒトに優しくするのが大変になりますよね。テディベアはそれを優しくフォローしてくれる存在なのです。

したがって、ツラい時はテディベアにそばにいてもらうと、かなり回復できるかもしれませんよ🐻

💡まとめ

・テディベアは、ますますふわふわに、かわいくなっていきます
・テディベア病院は、子どもを助け、知識までつけてくれるかも
・大人だって、テディベアに癒されることができます

痛みの多い世の中だから、
テディベアに、癒されましょう。

ホワイトデーのおかえしちゃんと用意してますか?
テディベア、いいかも。

おしまい

【サポートについて】

情報を広く、正しく知ってもらうために無料で記事を書いています。
共感できる方はサポート頂けたらとても嬉しいです🎉
質の高い情報発信を続けていけるよう、
サポートで応援をお願いします。🙇

【ツイッターについて】

ツイッターでは、noteの更新情報を発信しています。フォローで僕の記事を逃さず読む事ができます。

【サークルについて】

アナタが感じる悩みを、はがくんと一緒に考えてみよう!

引用

Caldas-Coulthard, Carmen Rosa, and Theo van Leeuwen. "Teddy bear stories." Social Semiotics 13.1 (2003): 5-27.

Leonhardt, Corinna, et al. "Does the ‘Teddy Bear Hospital’enhance preschool children’s knowledge? A pilot study with a pre/post-case control design in Germany." Journal of health psychology 19.10 (2014): 1250-1260.

Tai, Kenneth, Xue Zheng, and Jayanth Narayanan. "Touching a teddy bear mitigates negative effects of social exclusion to increase prosocial behavior." Social Psychological and Personality Science 2.6 (2011): 618-626.

この記事が参加している募集

#私のイチオシ

51,069件

私の記事は、ほとんどが無料です。 それは、情報を皆さんに正しく、広く知っていただくため。 質の高い情報発信を続けていけるよう、 サポートで応援をお願いします。