SFの書き方
とうとうこの時が来てしまったか……!
SF……! SFは……! 語るのが怖い……!
というイメージが定着してしまっている、SFは、読む分には楽しいですけど、書く分にはだいぶ胃がキリキリと痛くなる分野です。
そもそもSFとは何か、を定義づけなければいけないのですが、その定義づけからして論争が起こってしまうくらい、厄介で、ややこしいジャンルと言えるでしょう。
例えば、スターウォーズはSFなのか? ガンダムはSFなのか? という話をし出すと、これはもう、凄まじい勢いで派閥が分かれてしまいます。人によっては、涼宮ハルヒシリーズはSFだと言っている人もいるくらいです。
まあ、どの作品が、SFジャンルに当てはまるか、という話をここではしたいわけではないので、今回は、SFを書くにはどうしたらいいか、を論じていきたいと思います。
1.とにかくSFを摂取して、書く
今どきは、あえてSFを書きたいというより、書きたいものがジャンル分けすると何となくSFだった、ということのほうが多いのではないか、と思います。
あえてSFを書くぞ! という人は、相当SFが好きな方なのでしょう。
SFとは、ScienceFictionの略であり、その名称に基づくのであれば、内容にはいくらかの科学的アプローチは必須、となってきます。ここに関して異を唱える人はあまりいないでしょう。
問題は、どこからどこまでが科学的なのか、という程度についてです。もっと具体的に書くなら、作中の科学に関する要素がメインになっていればSFなのか、それともほんの一要素でも科学があればSFなのか、このあたりでも議論は勃発しがちです。
よしながふみさんの『大奥』が日本SF大賞を受賞したことで話題になっていましたが、これについては賛否両論、色んな意見があります。
そもそも書くのに当たって、かなり専門的な科学の知識が必要になるのではないか、と悩む人もいることでしょう。
ズバリ言わせてもらいますと、ジャンルのことや、知識のことで悩む暇があったら、まずは少しでもSFにジャンル分けされている作品であれば、とにかく摂取するべきです。「え、こんなのがSF?」と思う作品もあるかもしれませんが、出版社がSFにジャンル分けしているのなら、それはSFなのです。
難しく考えるとドツボにハマります。一番の答えは、古典も、最近の作品も、ひたすら読み漁り、SF作品に共通するテーマ性、メッセージ性を読み取っていくことです。
2.SFの肝はシミュレーション
記事を読んでいただきありがとうございます!よければご支援よろしくお願いいたします。今、商業で活動できていないため、小説を書くための取材費、イラストレーターさんへの報酬等、資金が全然足りていない状況です。ちょっとでも結構です!ご支援いただけたら大変助かります!よろしくお願いします!