見出し画像

#コルクラボマンガ専科 演技・演出を遠藤環さんに習う

物語表現をコルクラボマンガ専科というところで学んでいます。今日は演出家・プロデューサーの遠藤環さんによる特別講義のまとめメモです。

気持ちを伝える演技とは?

表現しているだけではだめ。
人物の「感情」を伝えるために「演技」がある。
ストーリーが進んでいるだけでは、おもしろさを感じない。

登場人物の気持ちを理解して、その「気持ち」になれることが大前提。
=なり切っている、場に入っているなどという。

ただし、気持ちになっているだけではダメ。
1)登場人物の気持ちになる
2)動作(表情、仕草、体勢、動き)、音声で伝える。
動作は主に、手と目に顕著に出る。

どういう時にどんな表情、動作になるかを注目して、他者を観察するといい。

感情を乗せることができるマンガがいいマンガ。
演技を通じて相手に伝えるには、「表情」「画」「セリフ」がいる。

自作について確かめること
=自分の作品は演技できるレベルなのか?
 ストーリーだけがつづくマンガは演技できるレベルにすらならない。

<音の6要素>
大小(強弱)、高低、早遅、調子(メロディー)、休み(休符・間)、音圧、加工(声を枯らす)

気持ちができずにテクニックだけ使おうとしないこと。
下手な役者ほど、手が動かない。
一生懸命話す人は、必ず手と目が動く。

<音と動きの引き出しの増やし方>
観察力が大事
→人を見る
→作品を見る
これを習慣化すること

<なめの構図>
肩越しに撮る映像
→二人が話していること、誰が誰に話しかけているというのが分かりやすい構図。話している対象物を入れると、話しかけていることが分かりやすい。

<煽りの構図>
テーブルの下から人の顔を写すような下から煽る構図

<ゆるく撮る>
演者に迫らずに遠目で撮るとまたイメージが変わる。

<画面を傾ける>
二人の関係をやや不安定に見せる

<話し相手の目線で撮る>
相手に文句を言われている人の目線で撮っていると、鑑賞者にも伝わりやすい。

<プロフィール>
横向き撮影のこと
顔を半分隠すことで、気持ちをすべて晒すのではなく、半分隠しているような雰囲気が出る。

<裏なめ>
背中ごしに、話している相手を写すことで、背中を向けている人物と話している人物の関係の悪さ、背中を向けている相手が、話している相手を拒否していることを示せる。

<天あき>
上側があいた画面。白けた雰囲気を出す。

<目線詰め>

<短玉>
広角
人物の後ろに背景がたくさん写っていると、人物が近くにいる感じがする。

<長玉>
望遠
人物の後ろに背景が少し写っていると、人物が遠くにいる感じがする。

<イマジナリーライン>
これを超えないように撮影するのが基本。くわしくは下記の記事が分かりやすかったので貼っておきます。カメラ位置を一方向からにしたほうが、人物の配置が分かりやすいよってことだと理解しました。

■ポイント
相手がどういう人でも同じ芝居をしてしまう人がいるが、そうではない。
人物の力関係によって、演出が全く変わる。
相手より弱い立場、下の立場の人間の場合は、頭を下げて物を言うようにするとリアリティが出る。

演技がすぐにうまくなる人は何が違うか?
→気持ちができている役者は伝わりがいい。
 ただ、気持ちだけではダメで、さらにそれをより伝わるように工夫できるのがよい。

全部気にしようとしてしまうと、そもそも話が描けなくなってしまうので、いったん、自分がつくる時には考えなくていいかなという結論に達しました。

作品を見る側に立った時に、前に習った美意識と合わせて、注目していきたいなと思いました。


ここまで読んでくださってありがとうございます! スキしたりフォローしたり、シェアしてくれることが、とてもとても励みになっています!