マガジンのカバー画像

からだと脳の不思議【エビデンス型育児】

29
子どもの特性を知って、上手に育ててあげるための知恵をお届けします。生まれ持つ特性は宝物!その宝物を「生きる武器」に育ててあげればいいのです。子どもの持つ特性を歪めて見ないで、魅力…
運営しているクリエイター

#脳科学

人間らしさは大脳が担っている

脳のしくみを知ると、生きるのが面白くなります。 感情や思考、記憶にはちゃんと根拠があるの…

脳科学活用術!感情は揺らされて作られる

心の構成要素は感情です。 感情はどこで生まれるのかというと、大脳の表面を占める大脳皮質の…

脳をもっと知ろう!

脳は、知れば知るほど不思議な臓器です。 考えたり、感じたり、心もそこにあるし、記憶も宿る…

運動と賢さを担う小脳!

脳って本当に神秘的⭐︎ 今から15年前だったかと思います。 脳科学が大ブレークした頃、本気で…

見事な脳のネットワーク!

脳好きな私と一緒に脳科学を楽しんでいただけたら、生きるのが、育てるのが、人と関わることが…

視覚と脳のはたらき

「みる力」について考えたことはありますか? みる力と聞かれてすぐに思いつくのはきっと視力…

聴力ではない「きく力」

聞こえているのに「きく力」が弱い子がいます。 どんな子かというと、聞いたことをほんの少しの間、覚えておくことが苦手なのです。 ほんの少しというのは、20〜30秒ほどの間でしょうか。 その間、覚えておくことがちょっぴり難しいのです。 (これ実はとても大事な気づきです!) 今回は、そんな「きく力」についてお伝えしたいと思います。 「見る」と「聞く」の違い 見る情報は、見続けることで、ずっと同じ情報を入手し続けることができます。 ところが、聞く情報はそうはいきません。 聞く情