マガジンのカバー画像

感情取説マガジン

14
人はそれぞれに固有の【感情取説】を持ちます。 感情の取り扱いが苦手な人は、単純に”自分の感情の性質”を知らないだけ。 つまり「どんな場面で」「不安感情がどれくらいの強さで湧き…
運営しているクリエイター

#家族成育カウンセラー

言葉を話すまでの心のキャッチボールが大事

子どもが言葉を話し始めるのは、大体1歳半から3歳ごろにかけて。 中でも、情動に関する言葉を…

心の手当て【感情取説】

心の安定感が高い人は、嫌なことがあっても、それを大きな出来事とは捉えず、むしろ、いい面や…

大人にこそ必要な「愛着形成」

愛着という言葉を聞いたことはありますか? 「家に愛着を持つ」 「モノに愛着を持つ」 大切に…

500

心育ての時代

この度、心育てに特化した定期購読マガジンを発行することにしました。 (月に2回、できれば…

大人のための愛着形成(相手選び)

愛着とは、何も子どもの時にだけ重要視されるものではありません。 むしろ、子どもの愛着を育…

500

心を守るお守り「愛着」

くっついて生きる生き延び戦略人間は、鋭い牙や爪と引き換えに、もっと強力な武器を手に入れ、…

理論が上で、感情が下?

ずっと感じてきたこと。 それは、理論が価値が高く、感情は低い、上下関係のヒエラルキーがあって、感情を無くした理論理屈の世界が大人だと、無意識に思っている風潮があるということ。 ヒエラルキーの正体 でもよく見ると、理屈が価値が高いと思っている人の中には、「感情なんてくだらない」と思っている人が結構いて、そういう人は確かに物事をよく知っていて優秀なんだけど、何かが大きく欠けている。 大体が、人を理屈で言い負かすことが好きで、自分は感情を制していると思い込んでいる節がある。 と

イライラしたっていいじゃない!

10年以上前のことです。 私がNPOを立ち上げ、地域の公民館を利用して、子育てママを集め、講座…

親密な関係を避ける回避型の人

親密な関係に、心地よさを感じない人がいるということを知っておくことは、家族をつくっていく…

ストレスがかかった時の自分を点検してみよう【感情取説】

ストレスや脅威が迫った時にこそ、人の本質が現れるというのは真実。 理屈と感情は別物なので…

情動の手綱を持つ【感情取説】

感情と似た言葉に「情動」がある。 どう違うのかを知っている人は、意外と少ない。 ところが…

いつも人にすがっていたい不安型の人

不安に襲われたときに、人を求める人と、人を避ける人がいる。 前回は、人を避ける回避型の人…

空虚感を持つ人は強い刺激を求める

空虚感を持つ人が増えているという。 空虚感とは、心にポッカリと穴が空いたような虚しい感情…