私の情緒不安定はタンパク質不足かも?


妊活を始めてからたくさんの妊活本を読みました。

冷え性、寝不足、ストレス、食生活
自分に思い当たることが書いてありすぎて、耳が痛くなった〜


とりあえず冷え性、タンパク質不足が1番どうにかしないといけないことかもしれない。

血流が悪いから、冷え性になる。
血の巡りが悪い。それ以前にそもそも血の量が足りてない。


食生活を振り返ると炭水化物と野菜類が多い。
圧倒的にタンパク質が少ない。

血液を作るには鉄分とタンパク質が重要なんですね。


最近読んだ一冊

心と体のすべての悩みの原因は、血流にある


読んで深く納得したし、ああ自分の心が弱いから
私は悩みやすいしネガティブなのではなく、
血流不足で体に元気がないから、心まで元気がなくなってしまうんだ…と腑に落ちました。


確かに何をするにも体が資本。
体に元気があってバイタリティに満ち溢れていれば行動的になれるし、気持ちも切り替えられるよね。

血流は睡眠の質にも影響する。
ぐっすり質の良い睡眠がとれれば、朝はスッキリ起きれて朝から調子良く過ごせる。

疲れやすくて、体に不調があれば
やる気が起こらなくなるのも当然だよね。

今まで自分の身体を蔑ろにしてたなあと改めて反省。

これからは血の量を増やす、血流たっぷりを目標に意識して生活してみよう

血流たっぷりになって心と体が毎日元気な自分を想像するとワクワクします。

食生活、生活習慣の改善、本気で頑張ってみようと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?