見出し画像

『暦ってなんでしょう?カレンダー?太陽暦?年月日?「こよみ」の語源は江戸時代の『和訓栞』に「日読み(かよみ)」から「こよみ」になったらしいです。現在では一般的にグレゴリオ暦(太陽暦)が世界の多くで使用されています。太陽暦が一般的でなかった頃は、各国で色々な暦があったそうです。日本でも太陰暦が使われており、1太陰年は29.530589日×12 = 354.36707日だったそうです。』

1年が太陰暦から太陽暦に変わっても干支ってまだ使われてますよね。
時刻や方角を表すのにも十二支が使われていました。

十二支と十干の組み合わせで60年が1周して還暦になります。

十二支は、中国の殷王朝時代(紀元前17〜11世紀)頃そうで、なぜ12の動物の順番になったのかはっきりわかっていません。

猫がいないのは、まだ猫が中国でいなかったからだそうです。

十二支にあてられている漢字は、それぞれ意味のある漢字の一部だそうです

ね  🐀鼠→子:「孳(うむ)」いのち(陽気)が生まれる
うし 🐄牛→丑:「紐(ひも)」いのちがつながる
とら 🐅虎→寅:「演(えんじる)」形(赤ちゃんとして)をとって生まれる
う  🐇兎→卯:「冒(ぼうけん)」ひらく 『卯』も「ボウ」と読む
たつ 🐉竜→辰:「震(ふるえる)」いのちの活動
み  🐍蛇→巳:「已(やむ)」だんだん陽から陰へうつる
うま 🐎馬→午:「忤(さからう)」上に向かう陰と下へ降りる陽がぶつかる
ひつじ🐑羊→未:「昧(くらい)」陰気でおおわれる
さる 🐒猿→申:「申(くりかえす)」陰気でおおわれる
とり 🐓鶏→酉:「酒(かもす)」陰気が熟する
いぬ 🐕犬→戌:「恤(あわれむ)」すべてしまいこむ
い  🐗猪→亥:「核(かく)」いのちの全てをもっている

十干は、天干(てんかん)ともいうらしいです。

それぞれの読み方と意味

甲(コウ:きのえ) 木の兄:草木の芽生え
乙(オツ:きのと) 木の弟:陽気がかがんでいる
丙(ヘイ:ひのえ) 火の兄:陽気がたちのぼる
丁(テイ:ひのと) 火の弟:陽気がみたされる
戊(ボ:つちのえ)土の兄:陽気からふえる「茂(しげる)」
己(キ:つちのと)土の弟:散らばらないようにまとめる「紀(すじみち)」
庚(コウ:かのえ) 金の兄:みのる
辛(シン:かのと) 金の弟:陰気がおおう
壬(ジン:みずのえ)水の兄:陰気の中に陽気をはらむ「妊(みごもる)」
癸(キ:みずのと)水の弟:地ならしをして新しいいのちの準備をする「揆」


成長幸成記とは、成長できるように改めて正しい努力に変えていく記録です。更生を幸成に言い換えて、幸せに成るために頑張ってポジティブに生きましょう😆

成長幸成記 古い順
宇宙の外側になにがある?
宇宙に始まりはない
物質はどうやって生まれる?
地球はどうやって生まれた?
生命はどうやって生まれた?

リアルピカチュウと思ったらシェアしてね😘
↓【おすすめ動画】「ピカ」と鳴いてる奇跡の瞬間😍

必見👀グラブルで起きた不思議で素敵なめぐり合わせ
↓↓↓かなりおすすめ↓↓↓

2021年4月 スマホ待ち受けカレンダー作ってみました😆
よかったら使ってみてください😁

金、クリスマス、パーソナル、あなたのストーリー (69)

フォロワー様で直近の記事を勝手に5記事紹介します!

ここまで見てくれたひといる?🥺
リクエストや意見、質問やアドバイスしていただけると嬉しいです😍

おまけ

最近毎週#アニメでいいねが最もついた記事です!ってnoteから通知くるけど、ピカチュウしか話題がないので、個人的ベスト3のアニメを発表します❗観たことある人〜🙋

1位 愛少女ポリアンナ物語
2位 レ・ミゼラブル 少女コゼット
3位 こんにちはアン


この記事が参加している募集

#我が家のペット自慢

15,644件

・・・ーーー・・・(SOS)知ってると遭難したときとか命が助かるかも(*´ω`*)うさぎのポリアンナちゃんが6月5日で誕生日なのでお祝いしていただけると嬉しいです🥰