見出し画像

日本語はどうやってできた?【成長幸成記】

『日本語はどうやってできたのでしょう?漢字は中国から来たというのはなんとなくわかります。中国の歴史書『後漢書』で紀元前1世紀頃の日本の民族のことが書かれているようです。たぶんもっと古くから中国との親交はあったと思います。1000年前くらいまで漢字だけが使われていました。平安時代、漢字は男性だけが使えるものだったので、女性は文字を作らざるを得ませんでした。漢字を崩した文字、平仮名が作られたんですね。当時のギャル文字だったと思います。紀貫之がネカマのように女性を装って書いた『土佐日記』などもあるみたいです。カタカナは僧侶たちが経典の読み方のメモとして書き入れていたそうです。』

日本語ができる前は、神代文字(しんだいもじ、かみよもじ)や出雲文字、阿波文字と呼ばれる象形文字のような文字が真偽がはっきりしませんが使われていたようです。

縄文字、結縄(けつじょう)文字と言って縄の太さ、位置、模様、結び方、君合わせで文字や数量を伝えていたらしいです。

神武天皇の父、鵜萱葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト)という人が、神武天皇以前の古代の王朝として噂されています。
『ウエツフミ』『竹内文書』『神伝上代天皇紀』などの中で神武天皇以前に何代か続いた王朝とされていますが、架空の王朝だとされています。

また、神武天皇以前の王朝として、出雲王朝、富士王朝、古代東北王朝もあったとされていますがこちらも真偽不明です。

なぜかテレビで一切取り上げられないですね。
需要がないのか、都合が悪いのかわかりませんが闇が深そうです。

成長幸成記とは、成長できるように改めて正しい努力に変えていく記録です。幸せに生きるために参考にしてみてください😆

成長幸成記古い順
宇宙の外側になにがある?
宇宙に始まりはない
物質はどうやって生まれる?
地球はどうやって生まれた?
生命はどうやって生まれた?

リアルピカチュウと思ったらシェアしてね😘
↓【おすすめ動画】「ピカ」と鳴いてる奇跡の瞬間😍

必見👀グラブルで起きた不思議で素敵なめぐり合わせ
↓↓↓かなりおすすめ↓↓↓

2021年3月 スマホ待ち受けカレンダー作ってみました😆
よかったら使ってみてください😁

金、クリスマス、パーソナル、あなたのストーリー (54)

フォローされてるよーよーさんの記事です😁

かわいいしろうさぎのイラストで癒やされます😍

フォロワー様で動物系の記事をどんどんおすすめしていこうかな😆

ここまで見てくれたひといる?🥺
リクエストや意見、質問やアドバイスしていただけると嬉しいです😍

おまけ

最近毎週#アニメでいいねが最もついた記事です!ってnoteから通知くるけど、ピカチュウしか話題がないので、個人的ベスト3のアニメを発表します❗観たことある人〜🙋

1位 愛少女ポリアンナ物語
2位 レ・ミゼラブル 少女コゼット
3位 こんにちはアン



この記事が参加している募集

#我が家のペット自慢

15,639件

・・・ーーー・・・(SOS)知ってると遭難したときとか命が助かるかも(*´ω`*)うさぎのポリアンナちゃんが6月5日で誕生日なのでお祝いしていただけると嬉しいです🥰