マガジンのカバー画像

いい記事まとめ

26
特に頑張って書いた記事を綴じていくマガジン。毒親系の記事は無料を貫きます。なので、こちらのマガジンのご購入をもって応援のお気持ちをお伝えください。2023年のぜ~んぶまとめて50…
自閉症がnoteをやるとこうなる、みたいな🤭この人、本当に自閉症なのか?みたいな🙃あ、本当に自閉症…
¥500
運営しているクリエイター

#創作大賞2023

3人以上の会話で死んだフリ?!逆に目立っちゃうよ😉

1対1なら何とか話せるけど、 3人以上になると、どうしたらいいか分からない という声をちまたでよく聞きます。 集団が苦手な私ですが、複数での会話が、 逆に?なぜか?すごく上手と褒められるので、 今日はそれについて、私の攻略法を書いてみます。 まず、複数での会話っていうのは、 全体的に何をしているのかというと、 バンド演奏なんですね。 今日はJポップバンドで例えてみますね。 自分がどの楽器(役割)が向いていそうか、 考えながら読んでください。 Vo=ボーカル(3人編成

自閉症の私にとって「しゃべる」とは。

生きていて、基本的にしゃべる必要はありません。 何かを伝えようという気が全くないのです。 自分のことを知ってほしいだとか、 何かを共有したいとか、 あの人のことを知りたいとか、 仲間になりたいとか、 そういった気持ちを自発的に持つことは、 残念ながら、ないです🤣 私の場合は、集団不適応とか 共感オンチとか、自閉傾向が強いとか、 イロイロ理由はあると思います。 ただ、「自発的に」というのが キーワードなんですね。

ASD(非定型発達)と定型発達のコミュニケーションの違いは、浮世に対する対処法の違い

ASD(自閉症)さんと定型発達さんの コミュニケーションの違いをよく見てみると、 実は目的は一緒で、対処法が違うだけだ と思うので、書いてみます。 ※雨の日に書いた記事がベースなので、  ちょっとテンション低めだよ。 1、悲しい事実😭 自分の脳はいい加減である。 すぐ忘れるし、すぐ間違える。 感情に振り回されて誤解してばっかだし、 うっかり人を傷つけてしまうことも多々。 相手の脳もいい加減である。 すぐ忘れるし、すぐ間違える。 感情に振り回されて誤解してばっかだし、 う

自閉症(生まれながらの一匹狼)で本当に良かった!

私は集団や社会に関心が持てないタイプの 自閉症(ASD)です。 ・集団の中に入りたがらない、入ろうとしない ・集団の中に入れられたとしても、  集団の中に入ったと気付いていなかったり、  自分は集団の一員ではないと思っている ・集団の中の人に対しても、  集団に入っていない時のように、  一個人として接する ・集団の序列も葛藤も一切興味がない わあ。こうやって書くと、どんな人?ってなるね。 ツカミドコロノナイヒトです(笑) 集団に興味を持とうとした時期もありますよ

自閉症式会話術。相手を理性的に捉え、それを感情的に表現する。

実際に人と話す経験を積む中で学んだんですけど、 理性的(物体的)に捉えた相手の状況を、 感情的(情緒的)に表現すると、 私の場合は評判がいいみたいです。 ※物体的・情緒的という感覚のご説明はこちら。 ちょっと書いてみましょう。 比較のために4種類書きますね。 ※私にシンデレラフィットしたのは、4番です。 1、理性×理性の会話   BがAを理性的に捉え、理性的に表現した会話 A「僕は口下手で」 B「そうなんですか?」 A「そうなんです。こないだも・・・(略)」 B「と

私にとって集団とは熱い風呂だ。入って30分くらいで出るもの。そんな人のお昼休憩について。

ハロー!私のような者がお昼休憩について語ると こうなりますよということで・・・。 うまくいったらおなぐさみ。 1、集団不適応の具体例 私は幼少期から集団不適応が激しくて、 さらに感覚過敏も持っています。 集団不適応具合の一部を説明しますと、 ・めったに集団の中に入らない、集団を拒否する  (用事がある時のみノコノコ入っていけます) ・集団の中にいても、適切な言動がとれない ・すぐに集団から離れる、距離を置こうとする です。 幼少期は(というか多分今も)、 集団に

今年も歯医者攻略ならず!でも、仕事デキスギの女医さんに出会う!😆

3月12日18時38分、恐怖の瞬間がやってきました。 歯をフロスしてたら、奥歯の被せ物が ポロッと取れたのです。 その瞬間くぁwせdrftgyふじこlp ってなって、布団に倒れ込みました。 (ふじこ打てるほど冷静じゃなかったけど) で、そのまま夜が明け(長っ!) 泣きはらした目で歯医者をネット予約して、 歯が取れた48時間以内には、 歯医者に行くことができました。 歯医者プチ攻略法1:素早い諦め この素早い諦めは ずいぶん成長したなあと思います。 歯医者に行くのを渋っ

大阪キタの大繁華街=梅田(大阪駅)が庭な引きこもりが先進的婦人科へ。

薬をね、絶やしちゃいかんのですよ。 いや、生理を止める薬をね💊 生理痛が酷くて。毎回薬飲んでた。 しかも、30代になったら、PMSも襲ってきてね。 地獄でした🤮 で、NHKで月経特集やってて、 なーんだ、止めちゃえ!ってなって、 生理を止める薬を飲んでます。 生理を止めたら、なんと快適な人生🥳 大げさに言うと、子供のころのようです💖 それで、今までは、 家から徒歩で行ける婦人科に行ってたんですけど、 薬が切れる2週間前に予約しようと思ったら、 もう2週間先まで予約でい

「尖足歩行で良かったこと」は何でしょう?😁ヒント:この記事を読んでいる間、ずっとつま先立ちで読んでみて

尖足歩行で良かったことなんて ないだろうとお考えですか? いや、ありますよ。 しかも、すごく良いメリットが。 (一応デメリットも書くから、  その間にメリット考えてみてね) 1、なぜ尖足歩行をするのか 尖足歩行は自閉症にありがちな特徴として、 かなり有名なやつです。 室内をつま先立ちで歩くんですね、常に。 歩けるようになると割とすぐに始まるんで、 幼児がつま先歩きをしている?!ってことで、 インパクトがあるわけですね。 それで有名なんじゃないかと。 で、何故つま先

今さら目立ちたいのか、目立ちたくないのか決める時が来た!

幼少期からずーっと自閉症丸出しだったので、 とにかく目立っていました。 良い目立ち方もしていましたし、 悪い目立ち方も同じくらいしていました。 普通なことがレアだったので、 私がやることが偶然普通の人と一致してしまうと、 「ねえ、今、普通の人みたいだったよ!」 って報告されちゃうくらいでした(笑) 自閉症だって分かったのは最近ですけど、 私が変わり者だということは、 自他ともに認めるというか、 もはや当然の景色だったんですよね。 そんな感じで、 どうしても目立ってしま

誰がすんねん!共同注視!

ASD(自閉症)の子供が苦手なのが共同注視。 私もできませんでした。 できませんでしたというか、 共同注視はしないほうがいい と学習してしまいました(えっ)。 母子手帳の1歳半健診を見ると、 「絵本をみて動物や物の名前をきくと、  それを指さしますか」 の項目が空欄でした(つまり「いいえ」)。 生粋の共感オンチです(笑) 私の共同注視は、こんな感じでした。 (保育園から小学校くらいの話です。  言葉の遅れがあったので発話はレアです) 「あれ見て!」 →(心の声)「

理屈の才能がある人へ。理屈をこね、感情という差し水をして、つきたての餅として差し出せば、理屈がみんなの喉を通るよ。

じゃあ、会話調で説明していきます。 A:理屈マスター B:Aの上司 C:Aの部下 まずは悪い例 A「お話があります。今いいですか?」 B「何だ?」 A「忘年会と新年会の両方をやるのは、   時代遅れだと思います。皆の負担になります」 B「お前には負担だったのか?」 A「そのように聞こえたなら申し訳ございません。   小耳に挟んだものですから」 C「!!!」 B「何をだ」 A「両方はさすがにキツイよなと。   部長、ワークライフバランスも考えないと、   わが社はこの先、生

自閉症で良かったこと。『あなたはどっか賢いところがある・・・の?』を素直に受け取って、偏差値70。

※倫理的にどうよ?の昭和から平成の話です。 保育園時代の私は、 「しゅっせきノート」によると、 「おどけたように声をだしたり」 「口数は少ないですが、  肝心なことはしっかり言うことはでき」 「言葉での表現がうまくできないため、  なかなか理由がわからない」 という状態だったみたいです。 私が発した言葉として、 「イヤダ」 「だっこしてー」 「歯みがき行ってきましたです」 という記述がありました。 (1年間でこの3語のみ???) そんな私を見て、近所の人や他

ASDあるある😆なぜ「太ったね」と言ってはいけないのか。

ASD(自閉症)が人の気持ちが分からない例として よく出てくるのが、「『Aちゃん、太ったね』 と正直に言ってしまう」というもの。 なぜ「太ったね」と言ってはいけないのか。 私も理解するのに、ものすごく苦労しています。 (なぜポチャポチャしてちゃいけないの?😅) 幼少期から現在に至るまで 取材に取材を重ねて得てきた、 現時点での私の理解でしかないのですが、 理由を手短に並べてみると・・・ (※足りないところがあったら、   ぜひ教えてください🥺) 1、知ってるから なぜ太