見出し画像

【自閉デー企画】コミュ障流コミュ術!!【口下手ASD必見】

この記事を拝読いただき、ありがとうございます。
さて、みなさん。4月2日は何の日かご存じですか?

みんなで、大きな声で言ってみましょう♪

せーの。

世界自閉症啓発デー!!


そう、世界自閉症啓発デーなのです!!


自閉症の日、発達障害の日、ASDの日、ひいては僕の日!

「何ぞ?」と思う方も多いと思うので、公式サイトより引用します。

「世界自閉症啓発デー」とは


 国連総会(H19.12.18開催)において、カタール王国王妃の提案により、毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」(World Autism Awareness Day)とすることが決議され、全世界の人々に自閉症を理解してもらう取り組みが行われています。
 わが国でも、世界自閉症啓発デー・日本実行委員会が組織され、自閉症をはじめとする発達障害について、広く啓発する活動を行っています。
 具体的には、毎年、世界自閉症啓発デーの4月2日から8日を発達障害啓発週間として、シンポジウムの開催やランドマークのブルーライトアップ等の活動を行っています。
 自閉症をはじめとする発達障害について知っていただくこと、理解をしていただくことは、発達障害のある人だけでなく、誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現につながるものと考えております。
 みなさまのご理解とご支援をお願いいたします。

世界自閉症啓発デー日本実行委員会<公式サイト>より

か、カタール、、、?どこ?

とにかく、

カールおじさん、ありがとう!!


カタール王妃だった。アホの子ですみませんm(__)m

詳しくは解らないのですが、まあ、とにかく僕らが公に「ねえ、私のこと解って?ねえねえ?」と言える日なわけです(違う)。

・具体的に何をするの?

「自閉症のテーマカラーは青!みんなで青いものを身につけたり、青い画像をアップしよう!」というのが、主な活動です。

東京都自閉症協会のTwitterアカウントのタイムラインを見ると、いろんな方が青い服を着たり、青い写真をアップしてます。

Googleで「世界自閉症啓発デー 青」と画像検索すると、各地で建物が青色にライトアップされてます。
あら、綺麗♪

そして綺麗な僕!!

画像3

びっくりされた方、すみません(;^ω^)


・青の色彩心理効果とは(引用元

・集中力を高める。
・食欲をコントロールできる。
・興奮を押さえ、気持ちを落ち着かせる。
・時間経過を遅く感じる。
・睡眠を促進する。

何だか、自閉症やASDがいかにも好む効果な気がします。
僕らは物静かなので、「静寂を愛し、ゆっくり落ち着きたい」という傾向があります(※ただし、積極奇異型ASDなど例外もあります。)。
瞑想の効果にも近い気がしますね。
青いものを見ながら、呼吸瞑想をしても、良さそうかなって思ったり。
ちなみに黄色は逆に食欲促進の色だったりします。
デパートのセール品のお野菜のポップとか、黄色いですよね。
京都大学のHPによると、自閉症児は黄色を嫌う傾向があるようです。
青と逆の色彩だからでしょうか。
色相環を見てみると、黄色の反対は青紫ですね。近い!
画像転載元

画像2


さてさて、お待たせしました。お待たせしすぎたかもしれません。
待ってないかもしれません。
タイトルに関連する内容です。

・僕なりのコミュニケーション術
一般的にASDはコミュニケーションに齟齬が生じやすく、そこに生きづらさが生じやすいと言われています。
僕は世間でいうコミュ障なのですが、ぼっちでありつつも、仕事以外では「それなりにやって来れたな。」という自覚があります。
生きづらさはあったのですが、30歳になるまで発達障害(以下発達)の検査を受けようとは思いませんでした。
ということで!
僕がやってきたコミュ障流コミュニケーション術をご紹介します。
コミュニケーションのプロとは程遠いですが、逆に下手なりのやり方のほうが、真似しやすいと思って書いてみました。
上手い人は当たり前に出来てますし、慣れや技術ありきですからね。
では行きましょう。

コミュ障流交流術!!

・対定型発達のための定型文

「定型発達の方(発達障害では無い方)と話した時はこう答えてみては?」というご提案です。
僕がこれを常に全部出来ているわけではないですが、ご参考になればと思います。

・Lesson1.「最近どう?」に答えよう
さあ、この質問に対する答えです。
「色々あるけど、まあ何とか(やってます)。」
これがおすすめです。
「最近どう?への答え方が解らない」は、Twitterの発達界隈でバズってました。
こう聞かれた時にどう答えていいか、分からない方が多いようです。
「現状を細かく説明していいのか分からない」とか、特にあまり調子が良くない時は、「ネガティブになってもいけないし、どう答えていいか分からない」といった声がありましたね。
特性上、調子が悪い日も多い発達民には、鬼門の質問なのかもしれません。
本当はほんの日常会話ですけどね。
しかし、深く考えすぎてしまったり、「意図が解らず軽い会話が出来ない」という困りごとが、特性上あるようです。
なので、調子が良くない時は「色々あるけど、まあ何とか。」とまずは答えてみましょう。
気にかけてくれれば、「何かあったの?」と聞いてくれます。
また、日常会話的に少し聞いてみただけなら、「ふーん」で終わりますよね。

・Lesson⒉「ちょっと」を使ってやんわり
例文で言えば、「ちょっと無理です。」でしょうか。
発達民の方の中には、はっきり断定して話してしまったが為に、相手との隔たりが生じた経験もあるのではないでしょうか。
特に断りを入れる時は、相手側が「強く否定された」と思ってしまうこともあります。
そんな時は、言葉の前に「ちょっと」をつけると、表現が柔らかくます。
「ちょっと無理です」と言うと、「断りの意思表示が曖昧になってしまうのではないか。」と考える方もいるかもしれません。
しかし、日本の場合は、大抵は「否定の言葉を弱める修飾表現がついてても、大抵はNOの意思表示と受けとる」と思っていても、過言ではないと思います。

・Lesson3. 具体的に感謝を伝えてみよう。
定型文は「~してくれてありがとう。」ですね。
これは英文からヒントを得ました。
海外のコメディ動画の英訳文を見てたら、Sorry for that.で「すみません。」という訳になっていました。
普段はタメ語で俗な言葉を多用する主人公が、警察の前では神妙になってるシーンでした。
それを見て、僕は「”for that”と、具体的に何に謝罪してるかを言うと、丁寧な表現になるのか!」と思いました。
そして、これをコミュニケーションに活かそうと思ったわけです。
謝罪を感謝に置き換えて、「~してくれてありがとう。」と言うと感じがいいですよね。
具体的に伝えると、相手側は「何に喜びを感じていて、どう感謝してるのか」ということが、実感できて嬉しくなるのではないでしょうか。
その他で感謝について僕が心がけていることは、出来るだけことあるごとに感謝を言うようにしています。
コンビニでお会計してもらった時などに感謝を伝えれば、それを見た周りの人からも「いい人だな」と思ってもらえる確率が上がります。
また、僕は意見が違ってムッとした時に、あえて「(ご意見)ありがとうございます。」と言うことがあります。
こうのように、気持ちとは逆のことを言ってみることで、冷静になれる時もあります。

・Lesson4.単刀直入のテリーヌ~理由を添えて
仕事の場合、率直に物事を伝えられる人は、優秀な場合が多いと思います。
しかしながら、プライベートな質問を率直にしてしまうと、相手をびっくりさせてしまう可能性があります。
特にADHDの方や、積極奇異型のASDの方には、多いのでは無いでしょうか?
例えばですが、これはオンライン上のやりとりで、僕が発達の方に言われて、びっくりしたことです。
同じ県在住の方が、いきなり「~県のどこに住んでますか?」とお聞きしてきたことがありました。
また、他の発達の方が「発達の診断は青森で受けましたか?」と、お聞きしてきたことがあります。
僕とその方達との関係はまだ浅く、僕は相手の方が何者であるかを知りませんでした。よって、いきなり個人的な質問をされて、少し怖くなりました(汗)
そこでおすすめしたいのが、自己開示や、聞く理由を加えることです。
単刀直入にプライベートな質問をしてしまうと、やましい意図がなかったとしても相手に警戒されてしまいます。
これでは、認識違いにより、損をしてしまいますね。
よって、少々プライベートな質問をする時は、「~なの?いや~だからさ。私は~なんだけど」と、自己開示を含めた理由を添えることをお勧めします。
とはいえ、「自己開示しても答えるか答えないかの権利は相手次第」ということも、念のためお伝えしておきます。
「人によって適切だと思う距離感は様々である」ということも覚えておきましょう。

・Lesson5.理屈で肯定しよう
ASDの中には、論理的な,
考え方が得意な方が多くいます。
しかし、日常的なコミュニケーションに置いては、「理屈っぽい」と面倒くさがられてしまうことも多いはず。
そこで僕は、「相手に取って、不快な理屈っぽさとは何か?」と考えました。
「冗長である」と言う原因も挙げられます。
しかし、恐らく一番の原因は、相手が「否定されてる」と思うことにあるのではないでしょうか。
したがって、日常の会話で論理的に話す時は、相手を肯定する時にしてみてはいかがでしょうか?
実際に、姉の愚痴を聞かされた時に使ってみました。
”ママ友と子育て論で意見が分かれた時の愚痴”を聞かされた時に、「それは、(姉)が正しいと思うよ。~という研究結果もあるしね。」と言ったら、姉は「そうそう!」と言いながら上機嫌になりました。
定型文としては「いいと思う!~で、~で、~だからね。」でしょうか。

・Lesson6.疑問、否定の前にまず承認
さて、Lesson5に続く内容ですが、今度は疑問を持ち異論を唱えたくなったり、否定したくなった時に使う定型文です。
Repeat after me.
「そうなんですね。でも~」
否定、疑問を述べる前に、承認を意味する「そうなんですね」をまずは嚙ませましょう。
否定や疑問を率直に伝えると、相手はあまり良い気がしません。
人には承認欲求があるので、伝え方によって承認されていないと思い嫌悪感を抱くのです。
そこで嫌悪感を和らげるために、承認をしましょう。
出来れば、相手の話から共感できる点を述べてから、否定や疑問を述べるとなお良いでしょう。
自分の意見を述べることも大切ですが、まずは相手を受け入れることが大切です。
否定の前に承認することは、心理学に沿った方法だと思っています。
大学時代に、教育心理学で習ったことを応用して考えたからです。
教育心理学の授業の中で、注意の仕方を習ったことがあります。
それは、「ほめた後に注意をする」というものでした。
承認からの疑問、否定はこの方法に則ったやり方です。

・交流編


⑴趣味で友達を作ろう
「ASDは友人関係を作るのが難しい」とよく聞きます。
僕も例によって、友達があまりいなかったのですが、小中高大と気の置けない友人が一人ずついました。
「ぼっち気味ながら、なぜ友達がいたのか。」を考えた時に、趣味があることが大きかったと思います。
発達と定型発達の間には、言語感覚のズレで、いさかいが起きてしまうことも多いです。
しかし趣味が発達と定型の壁を壊し、伝わりあうこともあると思います。
僕の留学時代、アメリカ人との交流がそうだったのですが、それは発達と定型発達の間でも同じなのかもしれません。
ちなみに、趣味は、ニッチであるほど良いでしょう。
なぜなら、ニッチな趣味を持っている人は、趣味について話せる人が中々いないからです。
言わば、「共通言語を持つ人がいない状態」を経験している人なので、疑似マイノリティであると言えます。
そういった話をできる友人と言うのは、その人にとって貴重な存在になるでしょう。
多少定型と発達の差異があっても、受け入れてくれる人が多いように思えます。
僕の場合は音楽でした。
僕は海外やインディーズのバンドが好きでしたが、仲良くなった友達は趣味が合う人が多かったです。
それと、大学時代は、小さなライブハウスで演奏しているようなバンドマンと、仲良くなることができました。
ミュージシャンは、自分の精神世界を音楽で表現しています。
したがって、あなたがその人の音楽を理解できたら、ミュージシャンは自分の心を理解してくれたと思うのでしょう。
もしそのミュージシャンにファンがいないのであれば、数少ない理解者になれます。
発達の特性で友達がいなくて困ってる方は、趣味でつながってみてはどうでしょうか?
以上、「趣味で友達を作ろう」でした。

⑵「意外と良い奴」戦略
「ASDは表情での表現が苦手」とよく言われています。
そのせいで、ぶっきらぼうに思われたりして、誤解を生み人間関係に支障を来すことも多いです。
僕も例に漏れず、初対面で「感じが悪い」と言われることが多いです(汗)
さて、そんな中で僕が編み出した処世術です。

「表情や雰囲気に好感がないなら、季節ごとのイベントで物を送ろう!」

僕の職場では、何かあった時に、物をあげる文化があまりありませんでした。
なので、「ねらい目だな」と思ってやってました。
誰もやってないし、普段の僕がそういうことをするイメージがないので、手応えがよく「意外といい奴だな」と思われてたと思います。
僕は仕事が上手く行きませんでしたが、「憎み切れないキャラ」を何とか作ろうとしてました。
特にホワイトデーの受けが良かったです。
バレンタインデーに女性からもらってなくても、相手が男性であっても、「いつもお世話になってます」と菓子折りのチョコを全員に配ってました。
「もらってなくても、あげる」というのは、ペイフォワードの精神だし、男性から男性にあげるというのはちょっとインパクトがあります。
よって、面白がられて、良い意味で軽くいじられます。
また、女性の方の場合は、バレンタインデーに女性にあげると、良いのかもしれません。
ただ、友チョコがあったり、義理チョコを送る風習(今もあるのか定かでないですが)があるので、男性がホワイトデーにあげるよりも少しインパクトは落ちるかもしれません。
物をあげる時に気を付けることは、二点あります。
・高すぎるものはあげないようにする
・個人や数人に限定してあげないようにする
お返しの場合は、個人にあげてもよいと思います。
人数により値段が多少変わるとは思いますが、1000~1500円くらいの菓子折りが相場でしょう。

さて、ここまで拝読いただき、ありがとうございます。
コミュ障流交流術は我流なので、役立ったか分かりません(汗)が、参考になれば幸いです。
世界自閉症啓発デーは8日(金)まで、続きます。
自閉症、発達障害者に関係しない方も、この機会にぜひ青で着飾ってみませんか?
また、よろしければ、この機会に自閉症並びに、発達障害について知っていただければと思います。

世界自閉症啓発デー公式サイト

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?