見出し画像

人生に揺らぐ若人たち。「リアル」に触れ、人生を考えるおてつたび【受け入れ事業者インタビューvol.8】(三重県鳥羽市・扇芳閣)

まち全体が伊勢志摩国立公園の三重県鳥羽とば市。
美しすぎる自然に加え、オリジナルの暮らしを守るための歴史・文化も見どころのひとつです。

そんな自然にも文化にも恵まれる鳥羽市で代々旅館業を営む、旅館「扇芳閣《せんぽうかく》」さん。

今日は、5代目として切り盛りしながら、子育てにも励む若旦那、谷口優太さん(28歳)にお話を聞いていきましょう!

◆扇芳閣ってどんなところ?

Q.扇芳閣さんがある、三重県鳥羽市の魅力はなんでしょうか? 

まち全体が伊勢志摩国立公園に指定されており、様々な自然資源はもちろん、海女あまや離島文化など、他の地域にはない、この地域独特の文化資源が存在しています。

伊勢神宮を始め、ミキモト真珠島や鳥羽水族館など、歴史や海洋資源について学びながら楽しめる様々なスポット/レジャー施設もございます。

特に食文化については、漁師さん達との距離が近く、季節のお魚を楽しむことができます。

さらに、リアス式海岸として有名な伊勢志摩は、日本有数の海を見渡す街として人気があります。 

伊勢神宮も目と鼻の先!

Q.「扇芳閣」とはどんな旅館?

「世界中の子育て家族から愛される上質な旅館になる」というビジョンを掲げ、伊勢志摩・鳥羽の魅力をお借りしながら旅館を運営しています。
小さなお子様連れのご家族に、心から喜んでもらえる旅館になることが目標です。

時代に先駆けて、CSR活動(めだかの保護施設)や施設のバリアフリー化(ユニバーサルデザイン客室)の設置を行ってきました。これからも、時代の先を見据えた取り組みを積極的に推進しています。

Q.谷口さん自身も生後9か月のお子様を育てる新米パパ。「家族」を大切にされる旅館だからこそ、自身の働き方を教えてください。

子育てをメインにしています。
家族で話し合い、現在は、父・母の二人がいたほうがいい離乳食の時間は、必ず子どもと一緒に過ごしています。

なので、扇芳閣で働くコアタイムは10時から16時で、その時間に会議に出席したり面談したりです。
また、LINE Businessなどのテクノロジーを活用し、ぼくが入らなくても現場として回るような環境づくりに努めています。

 谷口優太さんが5代目として扇芳閣を営むきっかけのストーリーや扇芳閣のビジョンは、こちらのNoteもご覧ください!


◆「よかったなぁ」と思ってもらうために3つの工夫

Q.おてつたびを最初に利用したきっかけを教えてください!

「お手伝いをしながら、様々な場所を旅できる」と言う、受け入れ側・旅行者、双方にメリットがあるサービスと思い利用しました。

そもそも、観光の本質は、文化の差分を見ることとぼくは考えています。
また、文化の差分を見るためには、自らがそこの土地で生活しなければいけないものだと思います。
そのため、観光客という一時的な来訪者ではなく、本質的に地域を理解できる機会を提供する、おてつたびの理念に共感しました。 

浜風に感じるのもひとつの「文化」

Q.初めておてつたびを利用するうえで不安なことはありましたか?

ユーザーの方がどのようなモチベーションで参加してくれるのかは、不安でした。
また、どのくらい自由時間と、仕事時間、そして交流する時間を設けるべきかという点は、悩みどころでした。 

Q. 実際に参加された方はどんな方でしたか?

初めてご利用いただいた方は、兵庫県で助産師を目指す看護学生の方でした。その方は、看護学生として学んでいるため視野が狭くなりがちだったそうです。おてつたびを通じて、日々の学問ではわからないことを体験したいと言う理由で参加いただきました。

参加後には、
「高校生や中学生の時に『働く』ということに触れる経験をもう少ししてみたかった。そうすれば、本当にやってみたいことで進路選択できたかもしれない」
とおっしゃってました。 

若い方にとって、おてつたびで過ごす日々が、これからの生き方を考える、自分の人生を構築する時間になっていると感じたのがとても印象的でした。

ほかにも、「自分って何者だろう」「今の仕事を10年後も続けていられるのか」とか、人生に対して揺らぎを感じている20~30代の方が多く来てくれました。
そういう方にとって、おてつたびは心に余白を作るいい時間になると思います。 

Q.現在は、どのように自由時間・仕事時間・交流時間を配分していますか? 

まず、「しごと」と「観光」の両方を体験できるのが、おてつたびの良いところと解釈しています。
また、その中で、来てくれた人には、私たちのファンになって帰ってほしいです。

「あー、大変だったぁ」となるよりも、「観光もできたし、お手伝いもできて、いい人たちと出会えたなぁ」という感想をもってくれるのが理想です。

そのような想いでスケジュールを考えた結果、朝と夕方・夜にお手伝いをしてもらい、お昼を観光の時間に充てられるようにしています。

スケジュールの一例

Q.扇芳閣さんのおてつたびは、1週間と短期にもかかわらず、利用者から「楽しい職場」「働きやすい」と大好評です。おてつたびを受け入れるにあたって、心がけていることを教えてください。

扇芳閣では、次の3つのことに取り組んでいます。

①「入口」を丁寧に説明する

お客様と一緒で、最初の印象が大事だと思っています。
伊勢駅(扇芳閣の最寄り駅)から降りたときにお出迎えしたり、シャトルバスでお迎えに行ったりすることは大切にしています。

 ②マニュアルを作成する

参加する方には、事前にマニュアルを配布してします。参加者が「えっっっ」と困惑することを減らす工夫をしています。
「○○する可能性がある」と知っていることで、透明性を持たせるようにしています。
(扇芳閣オリジナルワード「わくとり」も事前に説明されているから安心) 

マニュアルの1ページ。オリジナルワード「わくとり」も説明されていて安心!
リアルな裏側も伝えています!

③最後は(できる限り)一緒にご飯を食べる

最終日のご飯は一緒に食べるようにしています。
ぼく自身も、なんで参加してくれたのかとか感想とか色々なことを聞いてみたいと思っています。

また、受け入れる側も不安だけど、来てくれる人も不安を感じつつ参加してくれているはずです。
なので、ぼくが「来てくれてありがとう」と感謝を伝えるだけでなく、実際にかかわっていた仲居さんの声も一緒に伝えています。
「めちゃくちゃ丁寧にお皿を運んでくれて助かりました!ありがとう!」とか。

感謝やアプリシエイトを伝えるコミュニケーションを意識しています。 

もともと、おてつたびで来る方々は「自分を表現することが上手な人」です。この前提のもとで、3つのちょっとした工夫を凝らして、受け入れるようにしています。

◆おてつたびが地域にふみこむための方舟はこぶねになってほしい

Q.おてつたびを利用して変化した点はありますか? 

短期間でも、一生懸命やってくださるスタッフの皆さんであれば、現場としても喜んで受け入れていく、と言う土壌ができたような気がします。 

Q.今後おてつたびに期待していることは何ですか?

人手不足や地域の魅力発信等はもちろんですが、それ以上に、おてつたびがスタートアップ企業として大化けすることを期待しています。笑

繰り返しになりますが、観光の本質とは、文化の差分を見ることだと思います。文化の差分を見るためには、その地域での生活に一歩足を踏み込む必要があります。
用意された観光コンテンツだけではない、その地域のリアルや生っぽさ、不完全さに手をかざしてみなければいけません。 

一方、現在の観光コンテンツは、資本主義的考え方に基づいています。
いかに効率的に観光客をさばき、面積あたりの収益を最大化するか、1時間あたりの消費金額を最大化するか、全てが算数として計算されています。

観光地と旅行者の媒介として、その関係性を整理し、本質的に観光の持つ価値を最大化するサービスが求められています。
つまり、文化の差分を見るための足場かけをするようなサービスが、今後の成熟した観光社会には必ず必要になってくると思っています。

社会が豊かになれば、人は旅を通じて、学びや自分の知らない世界と出会う経験を欲するはずです。
そのときにおてつたびが、消費的な観光だけではなく、取り繕うわれた観光コンテンツに留まらない、本当の意味での地域の魅力を可視化する方舟はこぶねとなることを心から期待しています。 

Q.「文化の差分」を伝えるにあたり、扇芳閣さんで取り組まれていることを教えてください。

ぼくの考える「文化」は、アイヌ文化や北海道文化などその土地固有のそこでしか見られないもの。
けど、全国どんな地域にも、固有の文化はあると思っています。

伊勢志摩であれば、旅館からみられるオーシャンビューや涼しい浜風、立ち上がるような自然などが「文化」だと思います。
なので、扇芳閣では、おいしいものを食べるだけではなく、個々の地域にしかないアセット、資源を旅館の体験に盛り込むことに取り組んでいます。

例えば、レストランを半屋外にし、浜風を浴びられるような場所にしたり、漁師さんが使っていた網をキッズスペースのおもちゃとして活用したり、と計画しています。 

500年前にあったものは、きっと500年後も続くし価値のあるもの。
本当に残るものを旅館のコンテンツに取り入れて、しっかりとお客様に感じてもらう。
そして、伊勢志摩地域の付加価値を高め、「文化の差分」を知ることが大事だと思っています。

Q.今後、受け入れを検討している事業者へのアドバイスをお願いします! 

参加者に対して、どのような仕事内容かを事前にしっかりと共有しておくことが大事だと思います。
また可能であればマニュアル等があると参加者に非常に喜ばれます。
あとは、地域のオススメのご飯屋さんなど、事前に教えておくと非常に重宝されると思います!

谷口さんおすすめの食事処「天びん屋」

◆インタビューの感想

「感謝のことばやアプリシエイトを伝える」
当たり前のことだけど、なかなか実践するのが難しいことだと私は思います。

「500年続いた価値のある文化」と、その土地がいいなと思う「イメージ」が合わせることで、次の500年にもその文化を継承できるはずです。

おてつたびの旅人さんは、「いろんな地域を知りたい」と思っている方ばかりです。
参加者の方とオーナーの方が、一緒に食卓を囲んで、たっっっくさんおしゃべりして、たくさん地域を好きになって欲しいなと思います。

貴重なお話をありがとうございました!

【取材・執筆:和久津寛人(学生インターン)】

◆おてつたびをもっと知りたい方へ

📹扇芳閣さんの紹介ムービー

🌏旅館「扇芳閣」さんのおてつたび募集情報

▼おてつたびの最新情報はこちらで発信しています▼

◆Facebook
◆Instagram
◆Twitter

▼おてつたび参加者の書いた素敵なnoteはこちら▼

▼受け入れ先インタビューをもっと読みたい方はこちら▼

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?