見出し画像

【新平年値】10年に一度の大イベント!

こんにちは!お天気やです!

5/19(水)、この日を待ちわびた人も多いのではないでしょうか?

そうです!新しい平年値が使用される日なのです

ちなみに私は朝のニュースで知りました笑

新しい平年値は前の平年値と比べてどう変わったのか?ざっくりと紹介します

平年値ってなんぞ?って方は、前の記事で平年値について説明してるので、合わせて読んでみて下さい!

01.平年値の使い道

5/19(水)から1991~2020年の30年間の平均値を使った「新平年値」が使用されます。これまでは、1981~2010年の30年間の平均値現平年値)が平年値として使用されてきましたが、2021年は10年ごとの更新時期にあたるため、新しい平年値がつくられたんですね

平年値は、気温、降水量や降雪量などさまざまな項目を評価するために使用されます

天気予報で「今年の夏は平年と比べて〜」なんて聞いたことがあると思います。割と聴きなじみのある言葉ではないでしょうか?

02.平均気温

年平均気温は全国的に0.1〜0.5℃程度高くなります

日本の平均気温は、長期的に見て、様々な時間スケールの変動を伴いながら上昇しており、1980 年代後半から急速に気温が上昇しています

その背景には、地球温暖化による影響や、地点によっては都市化によるヒートアイランドも影響していると考えられます

新平年値では長期的な気温上昇が反映された結果になってますね

地球温暖化やヒートアイランドについては後日、記事にしたいと思います

無題

無題

引用:気象庁HP(https://www.jma.go.jp/jma/press/2103/24a/2_besshi.pdf)

03.降水量

降水量は季節によって多くの地点で10%程度多くなります

春の西日本や夏の東日本太平洋側で 5%程度少なくなりますが、夏の西日本や秋と冬の太平洋側の多くの地点では10%程度多くなる結果となっています

無題

引用:気象庁HP(https://www.jma.go.jp/jma/press/2103/24a/2_besshi.pdf)

04.降雪量

降雪量は多くの地点で少なくなっており、30%以上減る地点もあります

理由としては、

①気温が上昇したことで雪ではなく雨として降りやすくなったこと ②積雪の観測測器が超音波式積雪計からレーザー式積雪計に変わったこと 

が挙げられています

特に②は私も初めて知りました笑

観測方法の変更で平年値が変化するんですね。いかにも気象予報士試験で問われそうな内容ですね

無題

引用:気象庁HP(https://www.jma.go.jp/jma/press/2103/24a/2_besshi.pdf)


以上、新平年値についてザックリと紹介しました。平年値の種類はほかにもいろいろあります。気象庁HPに詳しく載ってますので是非チェックしてみてください!

また、同じ「平年値」といっても、去年と今年で若干内容が変わっていることに注意してくださいね

ではでは~👋 (10年後も新平年値の記事を書きたいな~笑)





この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?