見出し画像

23ヵ月ほどバレットジャーナルでのタスク管理が続いている話


ハロー、u子です。

前回の記事で載せた2月のTODO、現時点で達成率30%程度!ヨイショ!
ということで、バレットジャーナルが続いているお話でもさせていただきます。


続けられた理由

バレットジャーナルでのタスク管理が自分に合っているようで、ゆるっと2年ほど続いています。(2021年の3月後半から始めました。)

◆やってて良かったと感じる点

個人的には3つ。
1.予定を忘れにくい!
2.毎日の達成感があがる!
3.振り返りやすい!

なにより、面倒な日は書かなくてもOK(書いていないことがログになる)というゆるさが私にハマりました。
と言いつつ、いまは多くても月2回サボる程度です。

※バレットジャーナルの具体的なやり方は下記を参照してください。
 とてもわかりやすくまとまっています。


◆必要なもの

準備物は、紙とペン。そして、1日5分!それだけです。
まずはチラシの裏から始めてみて、継続できそうならノートに移行するという流れでもいいと思います。私もお試しから始めました。

2021年はロルバーンのLサイズ、
2022年はなにわのにわグッズのノートを使用していました。

2023年は、下記の理由で無印のルーズリーフで記録しています。
・やっぱりページを並び替えられた方が便利
・書くときにリングが邪魔(意外とストレス)
おかげさまで、今のところは良い感じで進捗しています!


◆参考写真(汚い)

写真映えしないどころか、字が汚すぎるので載せるか悩みました。
でも、汚い方が皆様にとってハードルが下がると思いまして……何かのご参考になれば幸いです!
見られたらまずいところは隠したつもりですが、どうか薄目で見てください。

マンスリーログ1(予定)
上段にイベントの一覧、下段に何をいつやるか細かく書いて完了したら×
マンスリーログ2(実績)
すぐ忘れるから日々の一行感想と、下段に半月の振り返り
デイリーログ
「今日何するか」が分かればいいので1番汚い。縦半分で折ると2倍書ける。


ひたすら「自分がわかればいい」を追求し、今の形に落ち着いています。

◆私の記入ルール

・タスク
>延期タスク
✕完了タスク
〇イベント事
🍣お寿司行く日
♡パートナーに会う日
のような記号の使い分けをしています。

お寿司アイコンは赤の蛍光ペンで色を塗るので、後から「今月は何回お寿司を食べたか」を振り返りやすくなっています。
これはやりながら増やした独自ルールですね。これぞ、マイルール。

最初はデコレーションにこだわりたくなったり、
丁寧に書こうとして面倒になってしまったこともありました。
それも自分の特性と捉えて、波が記録されていくのも面白くて良いところです。

◆独自ページ

インデックス、フューチャーログ、マンスリーログ、デイリーログ以外で個人的に追加したページもあります。
◆思い出ページ(月ごとに、チケットの半券とかメッセージカードとかシールとかまとめて貼る)
◆言葉の記録(気に入った文章に出会ったら抜粋して写経する)
◆映画の記録(観た映画のタイトル・日付・数行の感想を残す)
◆プロジェクト管理(いまは中国語勉強中なので、いつまでにどのテキストの何ページまでやるかを管理する)

これらの独自ページは、自分が注力したいことをピックアップして作っています。
なので、本をたくさん読むぞ~!というときは、読書ログを作っていたこともありました。読了数が一目でわかりやすく、記憶にも残るので。

◆過去のタスク管理

GoogleスプレッドシートでのGTDからタスク管理を始めて、
Evernoteを活用したりもしました。
作成時はよかったのですが、日々の進捗確認と更新が面倒になり、形骸化させてしまいました……。
そして結局、アナログのバレットジャーナル(ノート)に落ち着きました。

GTDで、オンもオフも全て書き出してタスク管理をするという大原則に慣れていたおかげで、バレットジャーナルがすんなり馴染んだのかもしれません。

※GTDを始めてみたときのnoteは下記を参照

このnoteを書いて、3年後の自分がどんな方法でタスク管理をしているのか楽しみになりました。
少しでも、みなさんのお役に立てましたら幸いです!


おしまい。


追記(2024.01.02):お恥ずかしながら、月数の計算を思いっきり間違えていたので修正しました。タスク管理以前に、算数をやり直してきます!