クリティカルリーダーのかずえもんです。前回のクリティカル・リーディングは「意見ではない社説」をとりあげました。今回は打って変わって小論文の参考になりそうな社説を取り上げます。夏休みの宿題や受験対策などのヒントにしてみてください。
題材は、アメリカ下院議長の訪問によって緊張感が増す台湾事情です。
小論文は「序論」「本論」「結論」が基本
小論文の基本的な書き方は、中心となる主張を含んだ導入部「序論」と、それを裏付けていく「本論」、本論を踏まえてのまとめ「結論」という三つのパートで構成されます。
本論も小さな要素に分かれる
じぶんの言いたいこと(主張)を根拠をもって裏付けていくのが本論です。ここがしっかりと書けると、主張に説得性が出てきます。ですから、根拠が複数あり、異なる角度から提示されていたりするほどに厚みが増していきます。
なにか具体例がないと分かりづらいので一つ例示してみます。
序論・・・ティッシュペーパーの宣伝に「バージンパルプ100%」と謳うべきではない。
本論・・・世界で急速に森林が減少している(事実)。2020年、森林保護のFSC認証マークの認知度が21.5%となり3年前から3ポイント上昇した(事実)。2022年現在の認知度はさらに上がっているだろう。このような森林に対する意識の変化は紙製品に対しても影響するはずだ(評価・展望)。2021年の日本の古紙利用率は66%で世界最高水準だ(事実)。この特徴は世界に誇れるものだ(評価)。
結論・・・日本は高古紙利用で森林減少問題に立ち向かうモデルになれるはずだ。ゆえにティッシュペーパーの宣伝には「バージンパルプ100%」などと謳わず、むしろ古紙利用を堂々と述べるべきなのである。
かなり短い例文でしたが、小論文の構造になっています。
事実、評価、展望をみつけよう
今日とりあげる社説は、小論文の本論を書くにあたってとても参考になる書き方がされています。
冒頭から本論として捉え、事実・評価・展望を意識しながら読んでみてください(結論部は、”台湾を巡る情勢の安定は、アジア太平洋地域の安全保障に直結する。"以降としてみてください)。
引用元:沖縄タイムス社説(2022/8/4)
事実、評価、展望を意識して読めましたか?
分解して点検してみよう
小さなパーツに分解してみます。
<事実>
<評価>
<事実>
<評価>
<事実>
<評価・展望>
<事実>
<評価>
<事実>
<評価>
この社説では、ペロシ氏の政治的地位や主義、外相トップ同士の関係の変化、台湾海域に近接する与那国などの影響懸念など、地理的、時間的側面から複数の事象に基づいて論を構成しています。
こうした多角的な要素が説得力を増すために重要ですね。
反対意見に対する備え
説得力アップのために、さらに付け加えるなら、「反対意見を想定して、あらかじめ反対意見に対する意見を設けておく」というテクニックがあるのでご紹介しましょう。
根拠を連ねて主張をしていくことのほかに、やっておくとよいのは、反対意見に対する意見を持っておくことです。この社説では、米中の緊張が高まる中、日本を含む対話が重要だとしています。ここに対して出てきそうな反対意見はどのようなものがありそうでしょうか。
などが考えられそうです。
これらに対して、自らの主張がなぜ妥当であるのかを説明する文を本論の中に含めていくことで、さらに根拠が多角的になって説得力を増していきます。
ぜひ、小論文を書く時の参考にしてみてくださいね。
それではまた次回!
===== ===
オシンテックでは、情報を多角的に読み取り、ルール形成の国際動向に触れられる探究インテリジェンスプログラムを提供しています。
国際動向のことがやわらかくよめるメールマガジンもどうぞ。