見出し画像

【入院37日目】2023年4月5日(水) 「左膝内側半月板損傷、左膝骨壞死、左変形性膝関節症」手術日記

【リハビリ】午前①


一連の行程を経て片松葉杖から松葉杖なしの

片足全荷重の練習

が始める。

足には装具は付けている。

(平行棒内)


・平行棒でバーより両手を離してみる。

・片足立ち

・初めての手放し歩行

(階段の歩行練習)


・登りは良い方の足から

・降りは悪い方の足から

平行棒内であっても久しぶりぶりの何も無しの歩行となり、第1歩を踏み出す感覚が遅れて焦ってしまった。

やはりぎこちない。自分の足では無いようで力が上手く入らない。

恐怖もあるのだろう。

何度か練習を重ねてゆくうちに平坦な所では装具付きで数歩は歩けるようになった。

痛みも感じない。

リハビリが終わり病室に帰るとどっと疲れて横になったら寝てしまいそうだ。

この後すぐ約1時間後にリハビリだ。😮‍💨

【リハビリ】午前②


超音波治療器を使いマッサージやストレッチ、そして筋トレ。本日2回目のリハビリとなるとやはり動きは少し良くなっているのがわかる。

しかし膝の曲がる角度は最近は今のところの限界点なのか変わらない。

スムーズさは出ているので後はトレーニングの継続で少しづつの回復を待つしかないようだ。

松葉杖無しの歩行訓練もぎこちなさは残るものの平坦な所での歩行距離は徐々に伸ばしていくようだ。

最後にリハビリから病室までトレーナーさんが後ろについて松葉杖無しに歩いてみた。

痛みはなく歩くコツは踵(かかと)から着地をし、つま先までスムーズに体重移動することにあるらさい。

体力の無さをまたまた痛感する😭

【リハビリ】午後

【リハビリ】午後

どうも歩く事を意識すると上手く歩けない。

普段歩くとゆう動作を良くも悪くも考えて歩いていないからだ。

直立から一歩踏み出し踵(かかと)から着地をして次第に体重を前方に徐々に移動させながら最後は片足に全体重をかける。同時に反対の足で地面をけり前方へ蹴り出す。

こんな事が普通に出来ないって悲しい😭😭😭

まるでペンギンだね。

・片足立ちの踵(かかと)あげ。

自分ではかなり上げているつもりではあるがたいして上がっていない。

身体全体の筋力、体力のアップのトレーニングをしてゆくそうだ。


←(入院36日目)       (入院38日目)→

【TOPページ】

【リハビリ】

よろしければサポートをお願い致します。活動、創作、設備を整え皆様に幸せを届ける為に日々精進いたします。