【20代の私が気を付けるお金の習慣その49】

その48 その50


こんばんは✋
みそまんじゅうです☕


いま執筆中なのですが、結構眠たいです。笑
🍺×ランニングで睡魔が加速したみたいです、、


さて、寝落ちする前に今日の本題に入ります。
前回に引き続き・・・



「20代のいま、やっておくべきお金のこと」
という中村芳子さん著書の本を中心に、



著書の解説ポイント
私的にやっている(た)こと


こちらをご紹介できればと思います。
今回はその49になります。

【新版】20代のいま、やっておくべきお金のこと


株入門はインデックス・ファンドから!


✔️個人で購入できるファンド→数千以上


最初に購入するのはどの証券会社、銀行でも売っている


✔️インデックス・ファンド
※株の動きを表す数字

株式は毎日(土日祝以外)証券取引所というところで、取引されて値段がつきます。

一般的に人気のある会社の株は上がり、そうでない会社の株は下がる。
景気が良くなるとどの株も全体的に上がり景気が悪くなると全体的に下がる。


日本で一番大きな株の取引所【東京証券取引所一部】では大企業の株式が取引されている。(数千)
※二部、ジャスダック、マザーズなどの市場もある

株でもうけるには・・・

✔️上がる株を安く買うことが鉄則

インデックス・ファンドの発想はここに来る。
つまり、

上がる株を予想するのは困難&できるだけ安く買うのも大変なので全銘柄を購入するのが【インデックス・ファンド】。

※東京証券取引所一部の株全体の動きを表すのが「東証株価指数」。

東証株価が10%あがれば10%上がり、5%下がれば5%下がる。


一般的に株価は基本的に長い目で見れば上がり、
預金より儲かると言われています。

(確実ではないですが。)

株価が下がりっぱなしの期間に株を持っていた人、買った人は損をしていることになりますが、

大事なのは、

ルールをしっかり勉強し、守ってコツコツ運用すること

だと思います。
コツコツ運用に取り組みましょう。


それでは、本日の内容はこちらで以上になります。
次回は第50弾「株×積立の利回り」です。

土曜日もおつかれさまでした🍺

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,791件

#最近の学び

181,718件

最後まで読んでいただきありがとうございます! 始めてまだ間もない者になりますが、いいねとシェアをいただければ嬉しいです。拙い文章ですがこれからもご拝読の程よろしくお願いいたします🙇