見出し画像

#わきまえない女たちを求めて…

メディアやネットが今,とても騒がしい^^;

そこでわたしがたどり着いたワードが、「わきまえない女」だった訳だ。

Twitterではハッシュタグまで付けてご丁寧に男女ともに、コメントを残している様子…★

Don’t Be Silentだからね…まぁ物議を醸して賑やかになるのも結構だろう。

森さんのことに,群馬県知事のクセに、山本一太氏までが言及。

『この世間の波に乗らないと,ぼくちん、目立ちたいからね~♪ ここらでシッカリ言って,注目集めんといかん!』――みたいなノリなのかなぁ…とさえ思うくらい,ネコも杓子も躍起になって発言している😼❕💦

犬🐶❓💦も歩けば棒に当たるように,昨日は、アップデートしたばかりの別の方のnote記事がわたしの目に留まった…👇

要は、森さんの ” 女性は会議で話すと長い。" と言うような数々の失言が起爆剤となり、日頃の一般男性の発言にも怒りを抱いていたり,女性蔑視の風潮がまだまだある問題にイラついていたりした女たちが集まり話した訳。

その話し合いの機会を持ち、女性だけが集まって話を進めて行ったYouTube動画があった訳で、それがこのトップ画像だというのは、ご覧の皆さんはご存じだろうが、それがこちら(実はわたしは忙しさもあり、見ていない)👇


わたしなんかよりもずっと注目を集めていて、❤も150ももらっているから,どんな記事かと思ってみたら…

上の神崎さんのnoteに書かれていたことは、森喜朗氏の発言を受けて、女性たちがじゃあ!と一念発起して集まる機会を持って話をしているのにも関わらず、時間をとにかく守らなかったことを嘆いていた。

約束の時間をオーバーするのは、それはまずいかも知れない。

しかし、こんなに長文にするほど怒っているのか知らないが、重大な問題なのかと思うと、わたしはそうでもないと思うし…

ここでもtweetされているように,話が長いと批判している本人が、会話の話ではないにしろ、これだけの文字を割き、読者にページをスクロールさせて語らないと済まないモノではなく、簡潔に伝えられ筈だろうと感じた。

概して、「女はおしゃべりが過ぎるし、時間は守らないし、相手の時間を奪ってまで、ことばを弄して,長々と自己主張をする」と言う結論を、大勢に流布するに同然の行為を行っている。

※ 今,編集ボタンでここを打ち直しているのだが、神崎さんのを改めて見たら驚きで、また💓ボタンが増えて175になった。

しかも,それだけ💓ボタンが集まったからと言って、調子に乗ってか,彼女は有料で500円の記事として販売することとし、内容は一般に公開されなくなった。

わたしの時にはまだ,そんなに増えていない頃に閲覧可能だったから、もっと編集し直し、スタイリッシュにしたかも知れないにしろ、要は時間を守らないというタイトルのまんまの内容だけに、ハッキリ言ってどうでも良い。

それを500円もの値で売る価値は、ハッキリ言ってないと思う訳だが、これはわたし個人の見解だから、スルーして頂きたい^^;

いわば、倫理観的な問題意識の違いだろう…。 ※

とにかく話を戻して、今回の1件をまとめるならば、会議で話が長くなる人もいれば、そうでない人もいるというのが事実だろう。

なおかつ,それが女性である場合もあれば、そうでない場合もあると言うことだ。

ただ、それだけのこと。

先の神崎さんのnoteで言う,時間を守るというマナーというか倫理観で言わせて頂くと、わたしはこの動画の女性たちの批判をするよりも、男性である森氏の一人の,会長としての地位にいながらの言動を問題視したい。

まずは、「〈女〉を十把一絡げにするな」と言うこと。

彼の頭の奥底にはもう,そう言う偏見が凝り固まってあるから、失言大魔王なのだ。

そして問題は、それだけで終わらない。

ここに、問題は2点ある。

まず、1点目は慰留した周りのオヤジたちの問題。

これは、坂上忍氏も言ってくれているから、敢えてわたしはここでは言わない。👇

次に、何故こんな問題を起こした人間が、自分がいたポストを次の人に指名する,指名権を持っているかが大問題

トランプのゲームじゃあるまいし、勝ったから次は俺が指名するなんてノリで、こんなオリ・パラ組織委員会の会長をやられると、肩透かしにあうと言うか,全く反省を感じられないのだが、そう感じるのはわたしだけか???

そうして彼は、Jリーグ元チェアマンの川淵氏に、バトンタッチをした。

それでまた問題なのが、この2番目の問題を更に2つに分けて述べると…

①なぜ男なのか?――森氏は女性蔑視をしているのだから,汚名挽回するには、女性を会長のポストに立たせるべきだったのではないだろうか。

だから、再び前述のnoteの中を引用させて頂くと,筆者は森氏を庇い、女性の有能な人もいるのを認めているような発言をしているというが、この発言のトータルを見ていない。

森氏が発することばから、10を読み取れなくとも,ここが分かっていないようだ。

つまり、森氏の頭の中には「女性蔑視」がこびり付いているからこそ、後任には女性で任せられる人間はいないと勝手に思い込んで,川淵氏に一任したのだろう。

こうしたことからも分かるように…

②なぜまた年寄りなのか?――結局同世代が頼りになり,次世代の若い衆は頼りないと言っているようなもので、彼の価値観が決定的に狭い知見でしか物事を判断しない,老害の部類だと言うことがここで判明する。

川淵氏ももう、84歳で,森喜朗氏よりも1つ上だ。

ますます役員の平均年齢が上がったはずだ(笑)…!

年寄りだと憚らずに言って、良い年齢ではないだろうか。

よく言えば、ご長寿(⋈◍>◡<◍)。✧♡

とにもかくにも、もっと若くて有能な人はたくさんいるんでないの?!

本当に、人材を知らない残念な人だと思う。

それとも,利権を譲り渡したくないという、また男性特有の根回しで,決定したのだろうか???

と,憚らないわたしも、わ・き・ま・え・な・い わたし♬









よろしかったら、サポートをしてください。 つれあいの闘病期間は、わたしはワークを休んでおりますので、 つれあいの療養に、使わせて頂きます♥