見出し画像

「教えたくなる」人間

はじめに

 なんか今週はあんまり天気よくないみたいだなぁ…ゴールデンウィーク前半まで、そんな感じみたいだね。天気って気分大きな影響を与えるよね。晴れてると、晴れやかな気分になるし。子どもたちは、大人よりもその影響を受けやすい。学級の雰囲気に如実に出るんだよね。休み前で不安定でもあるから、自分が明るく振る舞って、あと2日のりきりたいな。そうすることで、自分も踏ん張れるしなぁ。

今日のつぶやき

 今日はちょっぴり耳のいたい内容に触れています。ただ、オレの中では、優しく触れてる感じで、パワフルに伝えるフェーズではない。やっぱり、子どもはリズムが崩れるイレギュラーな状況がとても苦手。声掛けをしていないと、いつもできていることをないがしろにしてしまう。だから、小さいなにかが起きかけたときに、手をうつ。教員の仕事は、出てきた事象を叩くことだけではない。集団の流れを読んで、未然に考えさせることで、成功体験を積ませることも大切なんだよね。もちろん、失敗するとわかっていても、あえてそのままにして、学びをつかませることもあるけどね。
 中学校で生活してると、さまざまな場面で生徒は「教わる」ことになる。授業もそうだし、アドバイスとそう。大勢の生徒がいると、さまざまな態度で、その教えを受け止める。それによって、伝えた側の気持ちが変わる。もちろん教員は仕事なので、伝えることはやめない。でも、実際の社会はどう?きっと「見限られる」よね。だから、「教わり方」を意識しないといけない。まずは、教えてもらえることへの感謝。これが第一。そのまま聞くかどうかは別問題。教えてあげようと思ってもらったことに謝意を示す。これが大事なんだと思う。スムーズに指導にたいしてありがとうが言える生徒は実は多くないからね。教師も人間だから、気持ちがうごくよね。やっぱりどこまでいっても、人間関係のウェイトが大きいんだよなぁ。

今日の名言


技術を極めれば極めるほど、
自分のミスに気付く

By 早乙女 哲哉(天ぷら職人)

プロフェッショナルにも登場した当代随一の天ぷら職人、早乙女哲哉さんの言葉。何も学んでいない人間は自分が未熟であることにも気付けない。つまり、自分がまだまだだと気付ける人は成長しているということ。自信を失わずに、より道を極めていけばいいんだよね。完成はなくて、前に進む。そうするとまた自分の課題が見える。この繰り返しだね。

今日のTikTok

@oshaberi_sensei

毎日生徒に贈る「今日のつぶやき」のダイジェスト。あなたのための言葉がここにあります。多くの人に届くように、いいねやフォロー、シェアをお願いします。#つぶやき#今日のつぶやき#名言#今日の名言#中学校#学校の先生#国語#国語の先生#学級通信#おしゃべり先生#今日を一緒にいい日にしよう#言葉で人生を変える

♬ ハルカ - YOASOBI
@oshaberi_sensei

毎日生徒に贈る名言。あなたに届く言葉が、必ずここにあります。ひとりでも多くの人に届くよう、いいねやフォロー、シェアをお願いします。#つぶやき#今日のつぶやき#名言#今日の名言#中学校#学校の先生#国語#国語の先生#学級通信#おしゃべり先生#今日を一緒にいい日にしよう#言葉で人生を変える

♬ 紡ぐ - とた


おわりに

 最後はホントにどうでもいいことを。暑くなると、冷たい飲み物がメチャクチャおいしくなるよね。あれさ、喉からからの時にぐびぐび飲んで、喉から食道通って、胃に落ちていくの実感できると最高に気持ちいいよね。そんな季節がやってきました(笑)

それでは、今日も一緒にいい日にしよう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?