見出し画像

集団が腐るとき

はじめに

 このnoteを書き始めると同時に、発信の幅を広げようと、さまざまなSNSにチャレンジしている。InstagramにTikTok、YouTubeにTwitter。これまでも何となく使ってはいたけど、分析の数字まで見るようになったのは、つい最近。どれも似たようなもんだと思ってたけど、深く見るようになると、全く異なるものに見える。つまり、何事も興味をもつことが「スタート」なんだなぁ。いくつになっても、ためらいなくスタートを切れる大人になりたいなぁ。イメージとしては「所ジョージ」みたいな感じかなぁ?

今日のつぶやき

 4月下旬になって、クラスの雰囲気は大分やわらかくなってきた。こうなったときに必ずする話「いい慣れ」と「悪い慣れ」。これを的確に見極めないと、「馴れ合い」になって、ここまでで作り上げてきた学級のルールや、システムが骨抜きにされてしまうことがある。学級を経営するときに大事なのは「頑張っているやつが報われる」形にしてあげること。ずるしてるやつが闊歩してると、頑張るのがバカらしくなる。もちろん、自分が成長するために行動しているんだから、周りがどうであろうと関係ないというのが、本質的な考え方なんだけど…まだまだそこまで考え方が成熟しきっていない段階で、それを許すと、ビックリするくらい見事に「集団が腐る」。改めて、クラスの軸を確認して、着実に集団の質を高めていきたいな。
 後半は話し合いについて。今、うちのクラスとても話し合いの雰囲気がいいんだよね。自分の想いみんなの意見をバランスよく反映させて、結論を出すことが出来る。正直、大人でもなかなかできない集団たくさんあるよね。もちろん、教師は「教える仕事」だけど、ホントに教わることも多いなぁと実感します。

今日の名言

自らも楽しみ、人々にも喜びを与える。
大切な人生をこうした心構えで送りたい。

By 松下 幸之助(経営者)

 現Panasonicの松下電器の創始者、松下幸之助の言葉。行事に挑むにあたって、この考え方はとてもフィットする。日本人は「何事も自分が我慢すればいいんだ」と耐えることを美徳とする側面がある。もちろん、それは完全に否定はしないけど、まずやるべきことは「自分もみんなも楽しい」という着地点を探すことなんじゃないかな?我慢はいつか限界が来る。だからこそ、この言葉は人生の道しるべになる気がする。

今日のTikTok

@oshaberi_sensei

毎日生徒に贈る「今日のつぶやき」のダイジェスト。あなたのための言葉がここにあります。多くの人に届くように、いいねやフォロー、シェアをお願いします。#つぶやき#今日のつぶやき#名言#今日の名言#中学校#学校の先生#国語#国語の先生#学級通信#おしゃべり先生#今日を一緒にいい日にしよう#言葉で人生を変える

♬ のびしろ (サビver.) - Creepy Nuts
@oshaberi_sensei

毎日生徒に贈る名言。あなたに届く言葉が、必ずここにあります。ひとりでも多くの人に届くよう、いいねやフォロー、シェアをお願いします。#つぶやき#今日のつぶやき#名言#今日の名言#中学校#学校の先生#国語#国語の先生#学級通信#おしゃべり先生#今日を一緒にいい日にしよう#言葉で人生を変える

♬ 紡ぐ - とた

おわりに

 今週も早いもんで、あと一日。「金曜日」という言葉には、労働者を元気にする不思議な響きがある。「水曜日」がその逆。やっぱりなにか「力の源」みたいなものがないと、頑張りきれないよね。これを読んでるみんなの源はなにかな?

それでは、今日も一緒にいい日にしよう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?