見出し画像

日常の先にあるもの

はじめに

 今日はここ最近で最も緊張する仕事してた。つぶやきにも出てくる区内の生徒指導主事が集まる会議の取り回しなんだけど…マジでドキドキした。小学校の先生もいたからざっと50人はいたもんなぁ。なんとかやりきりました。今年度はこれがあと5回。なんか胃が痛くなるわ。でもいろんな人に助けてもらってなんとかのりきれたので、次も頑張ろうと思います。終わったあとの炭酸飲料がうまいことうまいこと。頑張るとそういう喜びもあるよね(笑)

今日のつぶやき

 今日のつぶやきは実は、昨日のうちに書き上げていました。出張があることがわかっていたし、空き時間も全然なかったからね。そういう風になんとか汎用性のある内容で早めに書くこともあるんだよなぁ。
 いよいよ木曜日体育大会が迫っているので、そこにむけてクラスの士気をあげています。その一方で、やっぱりこういうイレギュラーは気の緩みを生む。いつもの当たり前が当たり前ではなくなってしまう。それを防ぐ意味でも、行事にむけて、あえて「日常生活」に目をむけることがとても重要です。行事もしっかりと「通過点」に位置付けして、そこだけに気持ちが傾きすぎないような微妙なコントロールをしていかないといけないね。こんなこといってもぶっちゃけ気持ちはふわつくから、それ前提で子どもと向き合います。
 生徒指導主事の会議ではたくさんの学校が校則改定に向かって動いているようだった。時代の流れを感じるね。うちはかなり大きく変更に舵を切ったので、他の学校の参考になる部分もあると思うので、どんどん情報提供していこうと思う。もちろん、いろいろな考え方があるので、コンセンサスを大切にしながら進めることがかなり大きなポイントになるんだよな。校則の議論はどうしても感情論になってしまうことがあるから、そこをうまく切り分けて進めることが出来れば、納得感が強まると思います。こどもたちは今の校則を運用するなかで、気付きをフィードバックして、変えていけるような形を作り上げたい。自分達の学校のルールを自分たちで動かしていくのは、らかなり楽しいだろうなぁ!

今日の名言

一瞬のやる気なら誰でも持てる。
けれども、持続性のあるやる気は、
深く認識したものだけに
宿るのである。

By 野村 克也(野球監督)

 野村監督もオレのつぶやきにはよく登場する。「ID野球」と言われる頭脳派野球を展開しただけあって、本当に普段から頭を使っていたんだなぁと伝わってくる名言はたくさんある。今日はその中で「やる気」に関する名言。こどもたちにとってなにかを始めることはなかなかハードルが高い。そして、始めても「続けること」はさらにしんどい。それを乗り越えるにはやっぱり「なぜそうするのか?」に納得感がないといけない。それをまず自分のなかに形成する。それが出来れば、どんなにしんどいこともなんとか踏ん張って継続できる。テストで学んだことを次のテストまで、そして受験まで、続けられるような生徒に育ってほしい。

今日のTikTok

@oshaberi_sensei

毎日生徒に贈る「今日のつぶやき」のダイジェスト。あなたのための言葉がここにあります。多くの人に届くように、いいねやフォロー、シェアをお願いします。#つぶやき#今日のつぶやき#名言#今日の名言#中学校#学校の先生#国語#国語の先生#学級通信#おしゃべり先生#今日を一緒にいい日にしよう#言葉で人生を変える

♬ Bokuno Koto - Mrs. GREEN APPLE

https://vt.tiktok.com/ZSd4jf1FU/?k=1

@oshaberi_sensei

毎日生徒に贈る名言。あなたに届く言葉が、必ずここにあります。ひとりでも多くの人に届くよう、いいねやフォロー、シェアをお願いします。#つぶやき#今日のつぶやき#名言#今日の名言#中学校#学校の先生#国語#国語の先生#学級通信#おしゃべり先生#今日を一緒にいい日にしよう#言葉で人生を変える

♬ 紡ぐ - とた

おわりに

 最近TikTokの動画がおすすめにのらなくなってしまった。おそらくいわゆるシャドウバンとかいうのになったのだろう。いつなおるのか、直らないのかはわからない。やめてしまおうかと真剣に思う。だけど、ここでやめたらなんか、示しがつかないような気がする。誰にって話ではあるけど。子どもに努力を求める人間が何にもしてなかったら、カッコ悪い。オレは説得力のある大人でありたい。

それでは、今日も一緒にいい日にしよう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?