見出し画像

緊張はしたほうがいい。ただし適度に限る

大きな仕事の前、じゃなくても
わたしは緊張する。

そうは見られないことが多いけど、
実は緊張してる。

「えぇーっ!うそだぁー」
とか
「いやいや、どうどうとしてたよ」
とか
評価してもらえるけど、
実際に膝はガクガク。話は飛ぶ。

でも、
話がとんでも、
思い出すまでの間を繋ぐだけ、話の引き出しはあるから、なんとかなってるだけで。

「はぁ、失敗」

思うセミナーや食育講座も0じゃない。


いや、
逆に、
「よし、伝わった!」

思う登壇のほうが、気をつけた方がいいのだと思う。
自意識過剰なんだもの。
大体、そんな登壇は失敗してるのだ。
私が私に酔って、伝えたつもりなだけである。


適度な緊張は大事だよ


友人は言うし、わたしもそう思う。

その緊張感の中で、ベストパフォーマンスを出すのだ。
緊張を脱ぐことはない。
緊張を着たまま、舞台に上がるし、
緊張を着たまま、講師という仕事をする。


とはいえ、
服に着られてはダメなのだ。

夏場にセーターを着るように、緊張をまとえば不恰好で身を滅ぼすし
冬場のキャミワンピースように、緊張をまとえば場にそぐわずしらけさせてしまう。心配もかけるだろう。


適材適所の緊張感をまとう。


とはいえ、
人前で話すのが苦手な人が、
いきなり500人の前で話せない。
100人でも辛い。10〜30人から始めたい。

30人の前で話すのができても
急に5000人は無理だ。観衆のどよめき、笑い声の時間差、間の取り方など変わってくるから。


緊張して話せなくなる人は、
緊張感が鎧のように重くのしかかってくる。
緊張してるのにふざけてしまう人は
緊張感があなたの目と耳を隠してる。
観衆を置いてきぼりにしてはいけないのだ。


だから
わたしは、緊張感をマントをまとうように、まといたい。
わたし以上にはなれないことを知ってるから。


緊張感に飲み込まれないように、練習をする。
「あれだけやったのだから、あとはなるようになれ」

心の底から思えるのだ。


無駄に飾ることも
大きく見せることもなく、
いつか自分に似合いの緊張感を選べるようになりたいなぁ。

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

53,839件

#仕事について話そう

110,380件

サポートいただきありがとうございます。励みになりますし、記事が、何かお役に立てれば光栄です!