見出し画像

「お客様」の感覚とデザインの対話

「お客様」「ユーザー」「利用者」など、組織によっていろいろな呼び方があります。私は、企業を外部から支援するデザイン会社の立場から、さまざまな企業のさまざまな呼び方に触れてきましたし、そこに込める思いも感じてきました。

なにげなく語られる「お客様」

先日、あるデザインのシンポジウムに参加し、日本のバイクメーカーに在籍するインダストリアルデザイナーの講演を聴きました。そのデザイナーが自社のデザインについて紹介をする中で印象的だったのは、なにげない「お客様」という言葉の響きでした。

その講演では、途上国で多様な使われ方をしている自社のバイクが紹介されていました。日本でいうタクシーのような使い方。たくさんの荷物を積んで走るスクーター。幼い子どもを後ろに乗せて運転する小学生ぐらいの男の子(ヘルメットはしていない)。日本では見かけない風景の連続です。

そのデザイナーは、現地ではバイクは単なる移動手段ではなく、生活や命をつなぐためにも欠かせないものだと言いました。そして、さまざまなバイクの使われ方を包容した上で、その写真の一人ひとりに向けて丁寧な口調でお客様という言葉を重ねていました

異なる文化や風習を乗り越え、生活のためにさまざまなバイクの使い方をする人々を「お客様」と重んじる。その語り口は、単なる「取引した人」という意味ではなく、「私はその一人ひとりに対して責任があるという事実の表明のようにも思えました。移動手段としてだけでなく、生活や命に対する責任です。

そして、最後にそのデザイナーは「カタチは思いやりである」とプレゼンテーションを締めくくりました。

デザイン領域とその「お客様」感覚

お客様、ユーザー、利用者など、そのような人々への呼び方には、その企業や担当者の意志がこもります

私はサービスデザインやUXデザインが専門であるため、デジタル環境に根ざしたアジャイルな文化で仕事をすることが多いです。

サービスデザインやUXデザインは、比較的短い時間軸のお客様を捉え価値を変化させながら事業を成長させていくもの。今日のお客様の要望を明日のサービスに反映するような、変化のすばやさもあります。購入体験は一時的なものではなく、連続的な価値提案の中で行われます。柔軟で即時的な関係性の中にお客様感覚がある共創的な感覚も強いものです

一方、インダストリアルデザインでは、数年先の未来を構想し、デザインします。未来に向けて一回きりの提案をするようなイメージがあります。たいがいは一度の支払いが購入体験となり、そこには瞬間的な期待と感謝が交差することになります。身体とモノが物理的に接触する。愛着など心理的な影響をともなって物理的な生活風景の一部になる。もしくは、人の命を奪う可能性もある。安全への責任も強く意識されます

業界やデザイン領域ごとにニュアンスの違う「お客様」感覚があります。当然、何が優れているということではなく、それは質の違いです。

「モノからコトへ」に対する責任

モノからコトへ。もはや慣用句にもなっていますが、これはモノがコトに代替されるという意味ではなく、「モノからモノを含んだコトに価値や産業がシフトするという意味が正しい。

私は「コト」のデザインに携わってきたので、「モノ」の感覚がまだまだ乏しい。「モノのデザインのお客様感覚を身体で理解し協働したい。そう思いました。

インダストリアルデザインは、日本の産業力や国力を牽引してきたし、これからも引っ張っていくものと思います。その自負や包容力から出てくる「お客様」という言葉は重く、視野も広大です。国際的な信用力を背負ってのものもと思います。この「お客様」感覚は、先人が作り上げた日本のデザインの無形の財産とも言えます。

ウェブやデジタルサービスの産業は製造業と比較して歴史が浅いもの。日本のデザイン史というパースペクティブに立ったならば、インダストリアルデザインの自負や「お客様」感覚は、対話をしながらDNAとして取り込んでいくべきとも思います。デザイン領域の壁を乗り越えて、あらゆる産業を包括し時代を連続するデザイン観を持つ必要があります。

「お客様」の言葉に意志をこめる

お客様は神様です」という言葉をご存知でしょうか。昭和の歌手・三波春夫の言葉です。お客様は、常に最高のエンターテインメントを提供すべき対象であり、自分に課した乗り越えるべきハードルという意味だそうです。「お客様=神様」という言葉には自身の芸能の追求という志向の意味が込められています。(後に、この言葉は、お客様は服従すべき神様のような存在と曲解されてしまうが)

お客様、ユーザー、利用者などの呼び方に、みなさんはどのような感覚と意志を込めているでしょうか。



※今回は、産業やデザイン領域ごとの「お客様」の捉え方の違いについて取り上げてみました。下記の記事では「顧客」と「ユーザー」の考え方の違いと、実務的な運用についてまとめています。ぜひご覧ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?