見出し画像

社員30名で年商130億円超えする、大阪故鉄って、どんな会社?

こんにちは。

note投稿の第二弾は大阪故鉄㈱って、どんな会社?について書いていこうと思います。 

でも会社のことについて書くとなると「何をしている会社」「どこにある会社」「何を目指している会社」「強み」など色んな視点での伝え方があるので、とりえず今回は第一回として私が思う大阪故鉄の良さと、大阪故鉄の概要を簡単に書いていこうと思います。

まず、私の私見での大阪故鉄とう会社についてですが......

自分でいうにも何なんですが、この「鉄スクラップ」業界も「大阪故鉄」も凄く良い会社と本当に良い業界だと思います(笑)

自社のことを褒めたたえても「そりゃーnote書いてるぐらいなんだから悪いことは書かないよね」「本当に?嘘じゃないの?」と思われそうですが、とりず私自身は心からそう思っておりますので最初に書かせて貰いました。

勿論、何に重きを置くかにもよるかと思いますが「大阪故鉄」の良さは中小企業ならではの、「社員に優しい家族感」と、「経営の安定による働ける安心感」だと思っております。実はこの辺りは、毎年の社員へのヒアリングで「大阪故鉄の良さって何と思う?」と社員に聞いた中で実際に上位3つの中に入った回答です。ちなみに残り1つは「給与面の良さ」という部分ではあったのですが、これは「長く働ける安心感」と同じカテゴリーと解釈したので、上記の2つを採用活動時に弊社の一番の「推し」ポイントとして、これから前面に押し出そうと考えております。(まだ出来てません...)

そんな感じではありますが、これけだと個人の感想だけになってしまうので、今回は数字的な要素からも大阪故鉄のことを説明させて頂きます。


会社概要

・大阪府内に2拠点(大阪府大東市/大阪市住之江区)を構える大阪発祥の会社

・創業76年(設立70年)を超える鉄スクラップに特化した金属リサイクル企業

・「お客様にとって一番の会社になる!」「家族に誇れる仕事をする!」ことをスローガンとして掲げている会社

年商

・年商136億(2021年実績)/平均年商60億(2010~2021平均)

強み

・鉄スクラップの取扱量は大阪NO2のシェアを誇る業界のTOP企業

・創業以来、赤字が一度も無く、自己資本比率70%超えの安定企業(優良申告法人取得)

・世界的大企業から町工場まで幅広い取引先を持つワイド企業

・各営業マンの決裁権が高く、商談でのスピード感は大手の数倍(肌感覚)

・健康経営優良法人2022/事業継続力強化計画(令和3年度)/グッド・セーフティー・カンパニーなど、第三者機関からの認定取得企業

特色

・日本では数少ない国内資源であり、しかも無限にリサイクル可能な「鉄」を取り扱う鉄スクラップ企業

・業務がカーボンニュートラルに直結する地球環境に貢献する環境企業

・鉄を加工する工場機能だけでなく、高炉や電気炉メーカー等に直接納入窓口を持つ強さを活かした商社機能も持ち合わせた鉄スクラップ業界でも独自の強みを持つ会社(商社機能を持ち合わせたスクラップ業者は大阪では数社のみ)

・大手自動車部品メーカーや製造メーカーの構内作業も請け負い、安定した鉄スクラップの回収を実現

働く環境

<良い部分>

・離職率が圧倒的に低い(最近5年の離職率6.3% / 定年退職者含む)

・男性の育児休暇取得実績あり(1年間)、働きやすい労働環境に着手

・半世紀以上(勤続50年超)勤務する社員も在籍する居心地の良い家族のような会社

・社員間の仲が良すぎるぐらい良い。50代と20代が多く、世代間の幅が広くなった為、人間関係の心配をしてたのですが、この年齢差が良かったのか凄く人間関係が良い感じになってます。(これは嬉しい誤算でした)

・17時30分には業務が終了し大半が帰社する為、夜に自分の時間や家族との時間を取りやすい

<悪い部分>

・駅などから遠く、通勤が不便(殆どが自動車やバイク、自転車通勤)

・始業開始時間が早い(現場職、営業職は朝8時前には全員集合)

・今のところ、社長にはなれない(社員から役員への昇進は可能で創業から現在まで、多くの役員が誕生しております)

外部評価

・労働安全衛生環境への取組みは業界TOPクラス、2021年中小規模事業場労働安全衛生評価事業(グッドセーフティーカンパニー)に登録される

・環境マネジメントシステム「ISO14001」を全工場で取得

・経済産業省から令和3年度「事業継続力強化計画」の認定取得

・優良申告法人取得

・健康経営優良法人2022(中小企業部門)認定


いかかでしたでしょうか?

簡単にですが大阪故鉄という会社について思いつくままに書いてみました。

まだまだ掘り起こして書くことは沢山あるので、その辺りは今後に書いていきたいと思います。

また、冒頭にインパクトを与えようとドカーンと年商130億と書いちゃいましたが、上記に記載通りに毎年100億を超えるわけではありません。2021年に創業以来初めて100億円を突破しました。また年商=売上であって「利益」ではありませんので実は「売上高」は、そこまで大きく意識をしているわけではないのも事実です。(弊社はあくまでも利益金額を目標にしております。)

また、2021年になぜ100億を突破することが出来たのか、これは「鉄スクラップ」という商品の特性と、脱炭素が推進された経済事情があります。この辺りは「鉄スクラップ業界の面白さ」や「これからの鉄スクラップ業界は超絶に面白い!!」というところに繋がっていくので、別のnoteで書いていきたいと思います。

その他の細かな会社概要はHPにも記載しております。またTV放送された会社案内動画もあります。

■大阪故鉄株式会社 HP

■大阪故鉄 会社案内動画

その他、日々の情報はTwitterでも発信しております。

■大阪故鉄 Twitter(365日毎日更新中)



■大阪故鉄㈱ Instagram


これからも「大阪故鉄」のこと「鉄スクラップ業界」のこと「大阪故鉄での仕事内容」も書いていきますので宜しくお願い致します。

最後までお読み頂き有難うございます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?