見出し画像

コンテンツのフォアグラ

今日は、私が好きなYouTubeのチャンネルを紹介します。

[オモコロチャンネル]です。

広告代理店「株式会社バーグハンバーグバーグ」で運営されるサイト「オモコロ」が数年前にYouTubeに進出しました。

度々TwitterでトレンドになるARuFaさん、バズツイートを量産するダ・ヴィンチ・恐山さんを含む5人のメンバーを中心に、ご飯を食べたり川柳を詠んだりボードゲームをしたりするチャンネルです。

ここ一年くらいずっと観てます。

お笑いが好きな人・私はオタクであるという人には一回観てもらいたいです。

ちなみに「オモコロ」は「おもしろコロッセオ」の略です。

「オモロ」を製造する会社なだけあって、全員が別ベクトルに面白いので観ていて飽きることはありません。

最近は、原宿さんの意味不明さにハマっています。

そんなオモコロチャンネルの企画のひとつに「好きなものマジプレゼン」があります。

これは名前の通り、各々が好きなものをスライドを使ってマジでプレゼンするという企画です。

ちなみに今まで、
・あたしンチ
・かいけつゾロリ
・麻雀
・競馬
・マジック:ザ・ギャザリング
・アイドルマスター
がプレゼンされています。

その中のこれ。


この動画で、「コンテンツのフォアグラにはなるんじゃねぇぞ!!!!」と言っています。

叫んでいますね。

はじめは、「叫んでいる」としか思っていなかったんですが、しばらく経っても強烈な印象が残っていました。

それで改めて考えてみると、かなり芯を突いた言葉だなと思うんです。コンテンツが口に詰められるまで待ってちゃいけないよね、ってこと。

私には一つ心当たりがあります。

それは音楽の消費の仕方です。

昔は、CDを借りたりスマホでダウンロード購入したり、「自分で選び取って曲を聴く」という側面が大きかったです。

今は、YouTubeでも大量に音楽が聴けますし、サブスクで無尽蔵に音楽を聴くことができます。

それに加えて、最近はパーソナライズド広告が多く、どんどん企業側の意志によって消費させやすくなってきています。

悪いことではないんですが、そこに「自分の意志」がなくなる瞬間が生まれると思っています。

お金を払って自分で選んで音楽を聴くことによる「帰属意識」というか、「思い入れ」って今は得づらいのかな。

多分良し悪しじゃないんだけど、私は自分で選べるようになりたい。

オモコロチャンネル面白いので、是非観てください。

私のおすすめは↓

このあたりです。

それでは。

この記事が参加している募集

#コンテンツ会議

30,762件

#最近の学び

181,634件

無理は言いませんし、そう簡単に得られるとも思っていませんが、サポートしていただけたらそのお金で買ったことのない飲み物を買います。