マガジンのカバー画像

読書日記

188
読んだ本のレビューや感想文を載せています。
運営しているクリエイター

#ハイデガー

◆読書日記.《ルートヴィッヒ・ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』》――その2

※前回「◆読書日記.《ルートヴィッヒ・ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』》――その1」…

5

◆読書日記.《マルティン・ハイデガー『存在と時間』(岩波文庫版)上中下巻+副読本…

※本稿は某SNSに2020年9月5日~10月22日のあいだに投稿したものを加筆修正のうえ…

8

◆読書日記.《木田元『ハイデガーの思想』――シリーズ"ハイデガー入門"5冊目》

※本稿は某SNSに2020年3月1日に投稿したものを加筆修正のうえで掲載しています。  …

8

◆読書日記.《木田元『ハイデガー拾い読み』――シリーズ"ハイデガー入門"6冊目》

※本稿は某SNSに2020年3月6日に投稿したものを加筆修正のうえで掲載しています。  …

9

◆読書日記.《細川亮一『ハイデガー入門』――シリーズ"ハイデガー入門"7冊目》

※本稿は某SNSに2020年8月23日に投稿したものを加筆修正のうえで掲載しています。 …

1

◆読書日記.《古東哲明『ハイデガー=存在神秘の哲学』――シリーズ"ハイデガー入門"…

※本稿は某SNSに2020年9月4日に投稿したものを加筆修正のうえで掲載しています。  …

9

◆読書日記.《筒井康隆『文学部唯野教授・最終講義 誰にもわかるハイデガー』――シリーズ"ハイデガー入門"1冊目》

※本稿は某SNSに2020年2月2日に投稿したものを加筆修正のうえで掲載しています。  筒井康隆『文学部唯野教授・最終講義 誰にもわかるハイデガー』読了。  本書から今年のぼくの「ハイデガー研究」をスタートさせる。  念のため断っておくと、ぼくは本書を読む以前はハイデガーについてはほとんど教科書的な知識しか知らない。この段階から各入門書・解説書の類を読んで行って、最終的にハイデガーの主著『存在と時間』を通読する、という所までを目標としようと思っている。  本書は「文学部

◆読書日記.《竹田青嗣『ハイデガー入門』――シリーズ"ハイデガー入門"2冊目》

※本稿は某SNSに2020年2月6~8日に投稿したものを加筆修正のうえで掲載しています。…

2

◆読書日記.《高田珠樹『ハイデガー 存在の歴史』――シリーズ"ハイデガー入門"3冊目…

※本稿は某SNSに2020年2月10日に投稿したものを加筆修正のうえで掲載しています。 …

6

◆読書日記.《原佑『ハイデッガー』――シリーズ"ハイデガー入門"4冊目》

※本稿は某SNSに2020年2月16~17日に投稿したものを加筆修正のうえで掲載していま…

7