見出し画像

日光おもてなしガイド その4 ー戦場ヶ原ハイキングと、幻のようかんー

3年ぶりに再会した義父母をもてなす日光ガイド。

前回の様子はこちらです。
その1その2その3

2日目は、奥日光の戦場ヶ原をのんびり歩きました。雄大な自然のなかで「みて・きいて・あじわって」心もからだもリフレッシュ。

日光ガイドはいよいよ最終回、お時間のある時にお読みいただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。

自然体験型テーマパーク

ガイドの前に、まず奥日光について簡単に説明しますね。

日光市のいろは坂より上の地域は「奥日光」と呼ばれています。
標高は約900mから約2,500m。湖沼や滝、川、森林、そして広大な湿原が広がる、多様な環境がぎゅっと凝縮された地域です。

季節の花々や秋の紅葉狩り、ハイキングや登山、滝巡り、バードウォッチングにフライフィッシング、スノーシューなど、たくさんの自然体験ができます。

観光シーズン到来

天気予報は午後から雨。念のため着替えを多めに車に積んで、ホテルで義父母と合流し、出発です。

いろは坂をぶーんと登り、中禅寺湖畔を抜け、さらに上って2時間弱でスタート地点の赤沼車庫へ到着しました。
驚いたのが、朝9時前だというのに駐車場(160台)がほぼ埋まっていたこと。大型バスがずらりと停車している光景を久しぶりに見ました。

車を降りると、ひんやり肌寒い。用意しておいたレインコートと薄手のダウンジャケットを義父母に渡し、案内施設に立ち寄りました。

戦場ヶ原ハイキング

戦場ヶ原周辺にはハイキングコースがいくつもあって、自由にルートを選ぶことができます。ただ現在、木道の改修工事のため、通行止めしている区間があるようでした。

今回は赤沼から入り、戦場ヶ原展望台前まで行って戻るという、6キロ約2時間のコースにしました。

日光湯本ビジターセンターホームページより引用http://www.nikkoyumoto-vc.com/hiking/

通行止め等を含めた戦場ヶ原周辺のハイキングマップはこちら(2022年6月14日現在)
※木道改修工事のため通行止め
期間:5月9日~9月30日
区間:ホザキシモツケ群落近くのデッキから青木橋間

散策路の入り口には、大きな看板。日光国立公園は、栃木県、群馬県、福島県の3県にまたがる総面積114,908haのひろーい公園です。

わたしたちが歩く戦場ヶ原は、湯ノ湖・湯川・小田代原とともに「奥日光の湿原」として、ラムサール条約湿地に登録されています。

「空気がひんやりしているけど、歩くのにはちょうどいいわね。」義母とおしゃべりしながら中宮祠湯元歩道を500メートルほど進みます。

歩き始めてすぐ、分岐点へ到着。ここから竜頭の滝、小田代原、戦場ヶ原それぞれのルートへと分かれます。

ズミのトンネルをくぐって

戦場ヶ原へ向かって、木道を歩きます。
木道の幅は人がすれ違えるほど。義父を先頭に、夫、義母、わたしの順で進みます。

新緑がきれいでした。

しばらくして、義父が「おお、すごい。」。よく見ると、白い花。「わぁ、ほんとだ。」

ズミの花です。このときは、桜だと思っていました。

遠くの木々も、白や桃色に色づいていました。戦場ヶ原は、遅い春のよう。

日が差してきて、すこし汗ばむくらい。

耳をすませば

森の中はしんとしていて、トントンと木道をあるく足音と、時おりひゅーっと吹く風の音。そして鳥のさえずりが絶え間なく聞こえました。

うぐいすの声があまりに可愛らしいので、歩きながら収録してみました。よろしければ聴きながらお読みくださいね。

うぐいすがそばにいるはずなのに、ぜんぜん見つからないの。みんなでキョロキョロしながら歩いたり、立ち止まって空を見上げたり。

そばで望遠カメラで撮影している方がいらしたので、レンズの向かう先を目で追って、ようやくうぐいす発見! しっぽを震わせながら「ホーホケキョ」と澄んだ声で鳴いていました。

うぐいすを撮ったはずですが、どこにいるのかさっぱりわかりません…(^◇^;)  望遠レンズが必要ですね。

うぐいすをさがせ?

「日本野鳥の会」の方々もバードウォッチングを楽しまれていました。

湿原の白いじゅうたん

しばらく歩くと、広い湿原が現れました。すると「ワタスゲが咲いてる!」義母が嬉しそうに言いました。

「えっ、どこですか?」「ほら、あそこ。あの白いふわふわしたのが、ワタスゲよ。」

よく見ると、たしかに白いものが咲いています。わかりますか?

もっと近づいてみますね。

さらに寄って寄って。

ワタスゲの種の白い綿毛は、タンポポみたいでかわいい。

花は全く目立たないんですって。

男体山とワタスゲ。

さらに進むと、白樺とズミのアーチ。みんなで記念撮影しました。

一時間ほど歩き、通行止め区間手前に到着しました。

奥に広がるのはホザキシモツケ群。7月になると、一面淡いピンク色に染まるそうです。きれいだろうなあ。

来た道を戻ります。

湯川
なんのつぼみだろう。
ミヤマウグイスカグラ

そして赤沼へゴール。
「いい時期に来てよかったね〜。」2時間で6,300歩。よく歩きました! 

奥日光三名瀑「湯滝」を見下ろす

戦場ヶ原をあとにして、湯ノ湖へ立ち寄りました。

ホンマス・ニジマス・ヒメマスのいる湯ノ湖。フライフィッシングをされている方がいました。

湯ノ湖


湯ノ湖から中禅寺湖へ流れる、湯川。この奥には、華厳滝、竜頭の滝と並ぶ奥日光三名瀑の一つ「湯滝」があります。

湯滝の高さは70メートル。水が流れ落ち始める瞬間を横から撮影しました。マイナスイオンをどうぞ✨(12秒)


奥日光ハイキングはこれでおしまい。
このあと、いろは坂を下って駅までお見送りしました。「ありがとう。」「楽しかったわ!」「こちらこそ。今度はお盆に遊びに行きます。」ふたりも、夫も、笑顔でした。

復活した「幻のようかん」

さて、忘れちゃいけないのが、お土産。
お土産に買ったのは、知る人ぞ知る地元の老舗名店「ひしや羊羹店」のようかんです。

日光駅から東照宮へ向かう通りには、お土産屋さんがずらりと並んでいます。
特に多いのが羊羹屋さんで、その中でもひときわ渋い佇まいなのが、ひしやさんです。栃木に引っ越してきて12年経ちますが、いつもお店は閉まっていて、買ったことがありませんでした。

で、最近「本日分の販売は終了しました」の貼り紙を見かけるようになって…。どうやら2021年に販売を再開されたようです。

お店の前を通ったら、やった~。開いてる!
ワクワクしながらお店へ。ガラリと戸を開けると、優しい笑顔のおかあさんとワンちゃんが迎えてくれました。

ずらりと棚に並ぶ羊羹は圧巻です。しかも1種類のみ。
義母は「わぁ、懐かしいわ!」とテンション高め。どうやら昔、食べたことがあるようです。「お砂糖がね、白く固まって美味しいのよ〜。」「ありがとうございます。」


翌日さっそく開けてみたところ、ようかんは竹皮に包んでありました。
ようかんは柔らかく、甘さ控えめ。まわりの砂糖が固くて、カリッとした食感。とても美味しかったです。
1本1,620円。日光にお立ち寄りの際は、ぜひご賞味あれ✨

夫がパッケージを開けてしまい、写真はありません🙇‍♀️

ひしや羊羹店
〒321-1401 栃木県日光市上鉢石町1040
電話0288-54-0623

おわりに

4回にわたってお届けした日光ガイド。長かったねえ。。みなさまお楽しみいただけたでしょうか(o^^o)

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。


この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,828件

#休日フォトアルバム

9,808件

記事を読んで頂きありがとうございます(*´꒳`*)サポートをいただきましたら、ほかの方へのサポートや有料記事購入に充てさせて頂きます。