見出し画像

好きなことをして生きるとは

こんにちは!最近眠さがナマケモノレベル(ナマケモノの眠さ知らないけど)で半端ないので眠くならない方法を真剣にググっているoriです。何か良い案あったら教えてください。

さて今回は、備忘録もかねて好きなことをして生きるってどういうことか考えて話していきたいと思います。

【好きなこととは】

まず、好きなことって何かわかる人って質問したときに答えられる人は意外と少ないような気がしています。わかっていたとしてもそれが社会に求められている(金銭や名声、地位)ものになっている人はなおさら少ないと思います。

最近でこそゲームが得意なことがお金になったり、発信することがスタンダードになっている世の中において自分の趣味などが金銭につながることも多くなってきましたが、まだ敷居が高いと感じている人が多そうです。

また、好きなこと見つかっていない人は実は自分で気づかないだけで好きなことは誰でもあるように思います。あとは、金銭につながらないからと思っている人もいるかとは思いますが、自分では小さいことでも好きなことは必ずあるのだろうと個人的には考えています。

【好きなことだけをする人・好きなことをする人の違い】

好きなことをしていきたいとはだれもが思うようなことだと個人的には考えています。

しかし、好きなことをすることと好きなことだけをする人には大きく違いがあると私は考えています。

結論だけ言うならば好きなことだけをしている人は幸福度を得るのは難しいだろうなと感じていて好きなことをする人の幸福度は高いのではないかと考えています。

好きなことをするためにはある程度好きではないことも必ず行っていると私は考えていて、例えば発信者(youtubeやインスタなど)も好きなことだけをしていると勘違いしている方もいるかもしれませんが、フォロワーに楽しんでもらえるように、見てもらえるように工夫を凝らしています。自己顕示欲的な投稿ももちろんクリエイターとしてありますが、それをどのようにして届けるかそのためには様々なステークホルダーとぶつかり合いながら業務を進めていると感じています。

そのように成功している人は好きなことをしているとお話しされることもあるかと思いますが、一般人目線から見たときにその言葉だと解釈に違いが出てきているなと私は感じています。

一般人からすると好きなことだけをする(例えばゲームだったとすると)≒自分が楽しいことを楽にお金に換えるみたいな思考だったりします。

そうではなくお金に変えるには相手がいるものだし、ある程度見てくれる人がいて初めて幸福度が得られたりするものだと思っています。

つまり自分の好きなものをしていて相手がいるからこそ幸福度が得られると考えています。村社会になってもコミュニティが小さくなってもそこは崩れないのかなと考えています。

相手がいるということは、協調性が大事になっているということになります。そのため、好きなことだけをする人は解釈を一歩でも間違えると幸福度が得られるどころか自分自身の信用度も下げてしまうことになりかねないなと感じました。

好きなことをして生きていくためには信用も得なければならないし周囲の協力なくして進めないので一匹狼になって好きなことだけをして生きていくと勘違いしないようにしていくことが幸福度の向上につながると考えています。

【まとめ】

・好きなことはみんなもれなくあると思う

・好きなことが金銭や地位・名声につながらないことも多い

・好きなことをしている人は幸福度が高く、好きなことだけしている人は幸福度は高くないと思う

・周囲の協力なくして好きなことはできない

・好きなことだけをして一匹狼になると幸福度が高くないどころか信用度も下がる可能性がある。


今回の話は以上になります。

面白かった、共感できたなどありましたら是非好きボタン・フォローボタン宜しくお願い致します。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?