見出し画像

星野製茶園 | 茶商は村の明日を思う

「お茶作りは“天地人”、全ての要素が揃って初めて成立するんです」。日本有数のお茶処として知られる福岡県八女市星野村にある星野製茶園の山口真也さんはそう語る。万物の声にじっと耳を傾け、品質の高いお茶作りに心血を注ぐ彼らは、何を見つめているのだろう?どんな未来を描いているのだろう?
かつて星野製茶園で山口さんのもとで勤務し、現在は福岡の日本茶専門店「茶舗 ふりゅう」でお茶の魅力発信を行っている田代亮平さんと共に星野村を訪れ、山口さんに質問をぶつけた。


iOS の画像


土と共につくる

田代亮平(以下、田代):八女でお茶づくりをする上で大切にしていることって何でしょうか?

画像2

山口真也(以下、山口):八女茶の全国シェアは約3%。規模の大きい産地と同じことをやっていても負けてしまうからこそ、小さな地域であることを生かすお茶づくりが重要だと思ってます。農家さんたちとももうずっとその話をしてますね。

土地ならではの強みで言うと、土の豊富さ。八女には有機物の含有量が多くて柔らかな「黒ボク土」もあれば、保水性、排水性、保肥性に優れた粘土質の「赤土」もあって、全体的に質が良い。色んな土でつくった色んな香りの茶葉を組み合わせることでバランスの取れたお茶づくりができるし、ブレンドの幅も広がるんです。

赤土

田代:そういえば以前から、土について専門的な研究もされてましたよね。

山口お茶の木は土質を選ぶ植物。土が美味しさを決める、と言っても過言じゃないと思ってます。八女の土は全体として水はけがよく、微量要素のバランスがちょうど良い。旨味豊かなお茶づくりにぴったりの環境です。
数値的に優れた土壌だからといって必ず良いお茶ができるとは限らないけど、気になった畑は都度調査して、成分のバランスを見ながら村全体の土の傾向を把握するようにしてます。

大切なのは土づくりじゃなくて土選びだ」ってよく言っていますが、どれだけ良い肥料を与えて土を肥やしても、結局もともとの土質の良さにはかなわない。育てたい品種があったとして、それにあわせて良い肥料を与えて土を肥やすより、畑の土をまるごと入れ替えてしまった方が早いと判断することもあります。田代くんが入社したばかりの頃にも一度土の入れ替えをしたよね。

田代:懐かしいですね。土を入れ替えたばかりの畑に立ってみんなで石ころ拾いをした思い出が蘇りました(笑)。

村の未来のための品種選び

画像10

田代:星野製茶園で今後期待されている品種は「きらり31」と「せいめい」のふたつですよね。品種はどうやって選んでいるのでしょうか?

山口:どちらも2015年前後に登録された比較的新しい品種で、選ぶ基準はやはり村の土との相性です。それぞれの産地が自分たちの土地を活かしたお茶づくりで品質を上げながら切磋琢磨してきたからこそ、日本の茶業は高いレベルを維持できてきた。

たとえばある農家さんでは、良いお茶ができると評判の品種を植えたのにあまり良くならなくて、「なんでだろう?」と調べてみたらやっぱり土との相性の悪さが原因だった、なんてこともあります。
お茶屋はとにかく自分たちの土地に合う品種を見極めることが大切なんです。

専務と農家01

それに、品質が良いからって古い品種にこだわるのも良くない。やっぱり新しい品種のほうがいろんな面で強いので、常に先を見据えて情報収集していかなければいけないと思っています。

良いお茶ができれば農家が潤う。彼らの収入が増えれば、後継者不足の不安解消にもつながるはずです。

DSC_0430 のコピー

後継者がいなければ、畑は荒れます。畑は一度枯らすとその後2、3年はまともなお茶が採れないから、産地を守るためには「畑を続ける」ことが何より大事
その点、最近は「お茶を学びたい」という田代くんのような若手が外から入ってきてくれることも少しずつ増えてきてありがたいですね。

思いをつないでいく

茶摘み03

田代:働いていた頃からの印象として、星野製茶園は農家さんとの関係性がすごく良いなと感じていたのですが、昔からずっとそうなのでしょうか?

山口:星野製茶園は元々お茶農家で、周りの農家さんからお茶を集めて徐々に茶商へと移行した経緯があります。だけど始めたばかりの頃はなかなか思うようにお茶が集められなくて、一軒ずつ農家さんを訪ねてはお茶を分けてもらっていた時代もあった。その時から皆さんすごく力を貸してくれてるし、今の若い世代にも思いは引き継がれてるんじゃないかな。

田代:普段のコミュニケーションもそうですし、定期的に村全体でお茶の勉強会を開いたりとか、良いネットワークができてるなと感じていました。

山口:「農家とお茶屋の壁は厚い」っていうのは昔から通説として言われ続けてきて、実際各々が個人プレーに徹してしまってる地域もあると聞きます。だけど良いお茶づくりをする上でそこの関係ってすごく大事だと思う。

専務と農家02

そもそも、市場の声を拾い上げて農家さんにフィードバックし、その後の栽培に活かすのがお茶屋の基本的な役目でしょう。たとえば新しい品種が手に入ったとして、それをすぐに農家さんへ回すと、もしあまりよくない品種だった場合そこから何十年とその品種をつくり続けないといけなくなる
彼らを苦しませることになってしまいます。
だからこそ星野製茶園では自社内に畑を持って事前にテストを行います。テストをして、良いと思えたものだけを農家さんに託すことでみんな安心して仕事ができる。

年によっては茶葉の出来が良くないこともあります。だけど農家さんが一年かけて大切に育ててくれた努力は認めないといけない。認めた上で、どこがどう悪かったかをきちんと説明して納得してもらえるような力量がお茶屋には必要なんです。村全体でうまくバトンを受け渡しながら、産地を守っていけたらな…と。

棚田04

農家さんと協力した上で、作り手としての私たちが考えているのは常に「凡事徹底」。いいものをちゃんとした形で安定的に提供することがまず第一で、その上で新しい品種の開発も進めて産地の魅力を伝えていきたい。そうして産地を守っていきたいと思ってます。

田代:ここにいた頃には聞ききれなかったこと含め、今日は改めて色々聞かせていただけて良い機会になりました。ありがとうございました!

山口:こちらこそ!ありがとうございました。

■星野製茶園
〒834-0201 福岡県八女市星野村8136-1
HP:https://www.hoshitea.com/
Facebook:https://www.facebook.com/hoshitea/
Instagram:https://www.instagram.com/hoshiteagram/