見出し画像

デジタルの世界と子どもたち

子育ての中でデジタルをどう扱う?

デジタルが私たちの日常と切っても切れない関係にあることは、もう否定することができません。
でも、子育てをしていると、子どもとデジタルをどう付き合わせていいのか不安になることもあるかもしれません。
もし、不安になっている方がいるのなら(いや、そうでなくても)、この本をお勧めしたいと思います。

この本を読んだ今は、むしろ、デジタルの世界と上手に付き合っていけるような支援ができたらいいなと思い、オンラインの習い事もさせているほどです。

なぜかデジタルの世界に対する不安を持つ私たち

デジタルと生活が密着しているのは、私たち大人だけではなく、子どもの世界でも同じです。
彼らはデジタルネイティブと呼ばれるほど、生まれたときからデジタルのある環境が当たり前なのです。
しかし、なぜだか子育て世代の多くの人は、子どもとデジタルの付き合い方に不安を持っているのではありませんか。

なぜなら、私たちの時代にはなかったものだからです。
ゲーム機はあったにせよ、やりすぎると叱られていた、そんな思い出を持っている人もいるでしょう。
そして、インターネットを介して犯罪に巻き込まれたり、時間の使い方が家族や友人、身近な人たちとずれたりしてしまうのではないか、そんな心配もあるかもしれません。

でもその心配はやはり、私たちがあまりゲームやネットの世界のことを知らないからなのかもしれません。

ゲームやネットに偏見がない医師が書いているこの本

この本は、ゲームの好きな児童精神科医、吉川徹先生によって書かれました。
吉川先生は、発達障害の臨床に長年関わっておられます。

この本によると、未だに、ゲームやネットとのうまい付き合い方について、エビデンスのある科学的な見解はないようです。
でもこれは、実際にゲームに親しみ、複数のデジタルデバイスを使いこなしている吉川先生だからこそ書ける本であり、ゲームやネットとの付き合い方についてポジティブに捉えた稀有な本だと思います。
ゲームやネットを悪者にしない論調というのは珍しいのではないでしょうか。

ゲームとは、デジタルの世界とは何ぞやということから始まります

まず、吉川先生自身のゲーム遍歴から明かされ、各種ゲームの解説もなされています。
そして、ゲームのどんな要素が魅力的なのかまで書かれています。
もちろんゲーム以外のコンテンツについても万遍なく触れられていて、これまでデジタルにあまり縁がなく、子どもに置いていかれてしまったと思っている大人でも十分にその世界のことが分かるように、中立的にどちらかの立場に傾倒せずに述べられています。
こうして前提条件を読者と共有したうえで、ICTリテラシーのこと、使い過ぎを防ぐためにできること、そして何より気になる「依存」のことが書かれています。

こんなことが書いてあります

ここからは、本書の中で印象に残ったことを引用します。
本筋とは関係ない部分もあるかもしれませんが、それも含めて本書の魅力だと思います。

今、家には家族の分も含めてMacが7台(装飾用の2台を含む)、iPhoneが5台、iPadが3台あります。もちろんAppleWatchも持っています。家庭用のゲーム機は携帯型が7台、据え置き型が3台動いています。

この部分を読んだとき、ガチだ!と思いましたよね

ただ、一つだけ確かなことは、私たちはもはや「ICTのある世界」から「ICTのない世界」へは、後戻りすることはできず、この状況を前向きに突破するしかないのだということです。

デジタルを恐れないで、上手に付き合っていこうと思う理由、この言葉だけで充分すぎませんか。

新作の、多くは数千円程度で購入できる流行のゲームを欲しがる子どもは、支援しやすい子どもであるとも言えそうです。
~略~
おせっかいな大人としては新作のゲームを、少し苦労して手に入れて、友達と一緒にクリアしていくという経験もしてくれるとよいのかなあと思います。それがとてもよい思い出の一つになりうることを、私は知っています。

こういう考え方もあるのか、と思わずお小遣いやお金との付き合い方まで考えさせられます。

発達障害とネット、ゲームの問題というのは見えやすい関係なのですが、そうではない子どもたちの場合でも、生まれ持ったその子どもの特性、それまでの生い立ちの中で身につけてきた好みや行動のパターンが、ネットやゲームとの付き合い方に反映されます。ネットやゲームの問題を考える時、一人一人の子どもの特性から見ていくという考え方は、多数派の子どもの場合でも必要な視点です。

発達障害とかそうでないとかいうことではなく、目の前の子ども自身を見ることが大事。

子どもたちにとっても、ICTを使いこなす能力を身につけることは、彼らの将来の可能性を広げ、特に知的な生産活動に従事できる可能性を高めます。
~略~
できるだけ多くの子どもがICTに親しみ、それを生活の質の向上につなげていけるような教育が今、求められています。

「みちらぼ」に望んでいることそのものかもしれない。
「みちらぼ」はオンラインの習い事です。詳しくは過去記事を参照してください。

これまで、子どもとデジタルの世界の関わりについて不安に思っていたことが、すっと軽くなるようなことがこれ以外にもたくさん書かれています。
そして、何よりこの言葉は忘れてはいけないでしょう。

忘れてはいけない前提は、「ネットやゲームについての約束は子どもには守れない」ということです。

あぁ、やっぱりそうなのか、それでいいのか、と肩の荷が降りました。
じゃあ、どうすればいいのかはぜひ読んでみてください。

ネットやゲームは悪者ではない、ただ知らないだけなのかもしれない

本書では、ネットやゲームの一部分を切り取って描写して断罪するようなことはありません。
まずは、大人もネットやゲームの魅力をよく知ることが必要で、そういう大人からルールや約束の話をされたほうが、子どもも受け入れやすいということも書かれています。
そして、ネットやゲーム以外の楽しいこともあるということを伝えて見せていくことについても触れられています。

知らないものは怖いものです。
経験したことがないことを伝えることはとても難しいことです。
でも、この社会からデジタルの要素がなくなることは恐らくありません。
それならば、どうやったら上手に付き合っていけるのかを考えてみませんか。

百聞は一見に如かず!

子どもと関わる機会のある大人には、ぜひ読んでもらいたい本です。
悩む前に、不安になる前に、あなたの目の前にいるお子さんを思い浮かべながら読んでみてください。
きっと、ポジティブにデジタルと付き合うお子さんの姿が想像できるようになると思いますよ。

この記事が参加している募集

#読書感想文

188,210件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?