マガジンのカバー画像

慶應義塾中等部対策講座 俳句編

10
慶應義塾中等部の対策講座です。俳句、特に夏の季語についてのマガジンです。
運営しているクリエイター

#慶應義塾中等部

俳句編10 夏の季語「夏安吾(げあんご)」 【慶應義塾中等部対策講座】

「夏安居」は夏の季語です。 仏教が生まれたインドでは、夏の期間(4月15日から7月15日までの…

俳句編8 夏の季語 鬼灯市(ほおずきいち)・四万六千日(しまんろくせんにち) 慶應…

7月9日〜10日は、東京浅草寺で鬼灯市(ほおずきいち)の立つ日です。この日にお参りすると四万…

俳句編6 夏の季語 7月2日 半夏生(はんげしょう)…田植えの終わり 慶應義塾中等部…

7月2日頃、半夏生(はんげしょう)という二十四節気を迎えます。サトイモ科の「半夏(はんげ)…

俳句編5 夏の季語 7月1日 富士詣(ふじもうで)慶應義塾中等部対策講座

7月1日は、富士山の山開きです。そこから「富士詣(ふじもうで)」は夏の季語となっています。…

俳句編4 夏の季語 6月30日 夏越の祓(なごしのはらえ) 慶應義塾中等部対策講座

6月30日は「夏越の祓え(なごしのはらえ)」の神事が日本中の神社で行われます。正月から半年…

慶應義塾中等部対策講座 俳句編②季語 御田植(おたうえ)

6月24日は伊勢神宮の伊雑宮(いざわのみや)で「お田植え」すなわち、お田植え祭があります。…

俳句編1 季語を学ぼう 【慶應義塾中等部対策講座】

慶應義塾中等部の入試問題では「俳句」がよく出題されます。  平成21年・・・句会について問う問題  平成25年・・・前句付けについて問う問題  平成26年・・・披講について問う問題 など、塾の授業では、ほとんど扱われないテーマばかりです。 このような出題に対して、付け焼き刃の対策では通用しません。 日常の中で、「俳句に触れる」環境づくりが大切です。 そのためには、「生活の中に俳句が生きている」と言う状態にしておく必要があるでしょう。 それは、机にかじりついて行う「学習」とは