kenta

SNSサービスを作りたいな!

kenta

SNSサービスを作りたいな!

最近の記事

PortFolder:アップデートにおける変更点

クリエイターの皆さま、今日もお疲れ様です。 今回は近々予定されている大型アップデートの変更点をお伝えいたします。 【コンテンツ画面】 一番大きく変わるのがコンテンツ画面です。 今まではツイッターやインスタグラムのように縦にスクロールして見ていくものでしたが、クリエイターの作品は大きな画面でしっかり見せたいので横にスワイプして見る動きになります。 ↑今まで画像は正方形で表示されていましたが、これからは画像の縦横比を反映させます。タップすると今まで通り画像の拡大表示になり

    • ポートフォルダの使い方

      ポートフォルダとは?ポートフォルダは「フォルダ」に分けて投稿できるSNSアプリです。 フォルダを趣味用に作ったり、作品用に作ったり、メモ記録用に作ったりして分けることができるので見やすいアカウントが作れます! 投稿投稿は画面下の⊕ボタンからです。 投稿を検索画面の新着タブに載せたくない場合は、「新着に載せない」を選択してください。そうすれば新着タブにもフォロワーのホーム画面にも載りません。投稿したことを気づかれたくない時に最適です。 投稿を完全に非公開にしたい場合はフォル

      • ClubhouseとDispoから読み取れるイマのSNS事情

        ちょっと前からClubhouseが招待制で流行り、そして間髪入れずにDispoが流行り出している。 こんなに激しい状況はC向けのSNSサービスを考えている人たちにとっては悔しいが参考になる事が多いので、メモがてらアウトプットしていこうと思う。 (Dispoに関しては2016年からある日本版ディスポとも比較していく) もう編集も加工もさせないクラブハウスは編集がきかないリアルタイムで音声を楽しむアプリだ。そしてDispoも画像加工という編集がきかない写真投稿アプリである。

        • 【スタートアップ】どうやったらC向けSNSアプリを流行らすことができるんだろうか?マーケティングの練習しよっか

          自分でSNSを開発しているということもあって、常にSNSのことが頭から離れない。インスタやツイッターを更新するってわけじゃなく、どうやったらSNSが一般人に広まり人気になるのかってことしか考えていない。それのせいでハゲてきた。 C向けSNSサービスというのはスタートアップの中でも相当難しいジャンルにあたる。正直SNSサービスで起業するのは自殺行為だと自分で言ってみる。99.99%失敗するだろう。でもその0.01%に賭けるのが非常に楽しいものだ。 みんなの使っているインスタ

        PortFolder:アップデートにおける変更点

        • ポートフォルダの使い方

        • ClubhouseとDispoから読み取れるイマのSNS事情

        • 【スタートアップ】どうやったらC向けSNSアプリを流行らすことができるんだろうか?マーケティングの練習しよっか

          クリエイターのために考えるプロセスエコノミーとパーソナルエコノミー

          クリエイターがファンを集めるにはどうしたらいいのか?ということについてずっと考えてたんだが、答えが見えそうで見えない瀬戸際だったので記録しておきたい。 ちなみにクリエイターってのはTikToker、YouTuber、アーティスト、インフルエンサー、ブロガー、活動家、イラストレーター、美容師など多岐にわたる言葉を指している。 そういう人たちが活躍するためには一体何が必要なのか考えると、最近だとプロセスエコノミーという言葉が浮かんでくるかもしれない。 プロセスエコノミーとは

          クリエイターのために考えるプロセスエコノミーとパーソナルエコノミー

          【スタートアップ】D2Cの実践練習をしてみよう

          FujimiがM&Aしたということで、下書きにしていたこの記事を掘り出してみた。 この前D2CとDNVBについて改めて考えていたところ、D2Cもおもしろいよなぁって思ったので、頭の中で実践練習をしてみることにした。 この前考えていたこと↓ 起業しよう!とかD2Cやるんだ!って思った人にも参考になれば嬉しいけど、 まぁ今回も独り言っぽく妄想の範囲内で記していこうと思う。(初心者レベルで) やっぱりD2Cやるならファッション・アパレルブランドにしようと思う。美容商品だっ

          【スタートアップ】D2Cの実践練習をしてみよう

          【スタートアップ】D2Cの前にDNVBをしっかり理解しておきたいっていう話だよね

          ちょっと昔から気になってたD2CとDNVBのビジネスモデルを参考にしてメモがてらアイデアを残しておきたいと思う。 こんなnoteを書くきっかけになったのはこの記事のおかげです。 まず、DNVBとはD2Cの一種だと思って良い。「Digitally Native Vertical Brand」の略だがこんなものも覚えなくて良い。ただ商品のブランド価値以外の価値を提供すると言うふうに思っておけば良い。 D2Cとはシンプルに仲介業者等を挟まずに自分でブランドを作り直接売るものだ

          【スタートアップ】D2Cの前にDNVBをしっかり理解しておきたいっていう話だよね