見出し画像

ポートフォルダの使い方

ポートフォルダとは?

ポートフォルダは「フォルダ」に分けて投稿できるSNSアプリです。
フォルダを趣味用に作ったり、作品用に作ったり、メモ記録用に作ったりして分けることができるので見やすいアカウントが作れます!

投稿

投稿は画面下の⊕ボタンからです。

投稿を検索画面の新着タブに載せたくない場合は、「新着に載せない」を選択してください。そうすれば新着タブにもフォロワーのホーム画面にも載りません。投稿したことを気づかれたくない時に最適です。
投稿を完全に非公開にしたい場合はフォルダ自体を「非公開フォルダ」にしてください。

・画像投稿

・画像は複数選択して投稿することもできます。
・「複数を一つの投稿とする」では複数の画像を「横スクロール」か「縦スクロール」かを選ぶことが出来ます。「縦スクロール」は漫画投稿などに適しています。
・「複数を別々の投稿とする」では複数の画像がそれぞれ一つの投稿として一気に投稿されるのでフォルダの中身を充実させるのに適しています。

・YouTube投稿

YouTube動画を選択した後、再生開始時間を選択できます。サビやお気に入りの場所から再生させたい時に適しています。

フォルダの作成・編集

・新しいフォルダを作成する場合は、プロフィール画面のフォルダが並んでいる列の一番右の⊕ボタンの「フォルダ作成」からです。
編集や削除をしたい場合は、並んでいるフォルダアイコンを長押しします。
・フォルダの中でもさらにカテゴリに細かく分けたい場合はフォルダ編集画面でカテゴリを追加します。

イイねとブックマーク

・イイねは相手に通知されます。
・ブックマークは相手に通知されずに自分のブックマーク欄にお気に入りとして蓄積されます。(ブックマーク欄は他人からは見られません)

ホーム画面

自分がフォローしているユーザーの72時間以内の新着投稿や新しく作成されたフォルダが表示されます。

アカウントURL

自分のアカウントのURLはプロフィール画面右上の「・・・」ボタンから「プロフィールURLをコピーする」を押します。
そのURLからWebページでアカウントを見ることが出来ます。

あとがき

ポートフォルダは自分でコンセプトを作り好きなことを存分に表現できるサービスとなっています。
自分の作品や趣味、好きな音楽、日常のつぶやき、知識の発信など、それぞれ見やすくまとめることが出来るので、今までのように様々なサービスを使い分ける必要がなくなります。
その人の意外な一面が見れたりするので、新しい発見になったり共通の趣味が見つかるかもしれません。
新たなSNSとして、今後も改善を続けていきたいと思います!

今後の開発で尽くしていく点

・全体的な重さを改善する。
とにかく重くてごめんなさい!
・投稿時の文章の書きづらさを改善する。
書きづらいのに色々書いてくれている皆さん、ありがとうございます!
・コメントのしづらさを改善する。
もう少しボタンについて研究します!
・フォルダ非公開設定の種類の見直し。
「友達のみ公開」という謎仕様があってすいません!
・フォルダの中身の表示を様々なレイアウトにできるようにする。
例えばこんな感じです!

画像1


・ハッシュタグから検索できるようにする。
まだハッシュタグの意味をなしていなくてすいません!
・Web版のデザインを改善し、様々なファイルの投稿を可能にする。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?