見出し画像

自律神経とお腹ためのコーヒー習慣

こんにちは!
今日はやっと晴れて気持ちいいですね。私は気圧上昇でちょっとしんどい気もしましたが、背中をお日様に暖めてもらって朝の愛犬との散歩は最高でした。
昨日、友達のSNSや同じマンションの子供たちが中耳炎になったり熱か出ていると多数見聞きしたんですが、純粋な子供たちが気圧の変化を敏感に感じたのかなぁ、と思ってました。すぐ気圧のせいにします。笑

そんな私は自律神経が乱れがちで、過敏性腸症候群や大腸憩室炎のため胃腸も弱いです。女性ホルモンも大きな変化の時期に入ったようです。
でもコーヒーやチョコレートなどカフェインが大好きです。
好物をやめるのはストレスになるので、なるべくノンカフェインコーヒーを飲んでいます。

今はお手頃で気に入っている無印良品の豆を使っています。
たまーーーにご褒美でコーヒー屋さんで挽きたてのお豆も買います。煎りたて・挽きたては最高なんですが、ノンカフェインのお豆は普通のお豆よりちょっとお高いので毎回は買えません。

↓こちらにもコーヒーの種類や器具について書いてます。

そんな無印良品のノンカフェインコーヒーをフレンチプレスという器具で淹れています。
シンプルで簡単でおいしいです!
コーヒーには植物性のミルクを入れて飲んでます。牛乳が苦手なので。
今はオーツミルクを使っています。

コーヒーの匂いだけでも落ち着く

フレンチプレスとの出会いは20年以上前で、うちの旦那さんの姉に教えてもらいました。
お姉ちゃんはずっとアメリカに住んでいて、若い頃から自分の会社を作ってバリバリ仕事をしています。
昔からおしゃれでかっこよくて憧れなんですが、当時私は海外ドラマの『FRIENDS』にハマっており、その舞台のニューヨークで暮らすお姉ちゃんがフレンチプレスを愛用しているとのことですぐ買いに走りました。

それから今日までフレンチプレス、ドリップ、ネスプレッソ、ネスカフェ、その他コーヒーメーカーを試した結果、今使っているのはフレンチプレスとなりました。

私はコーヒーにミルクを入れるのが好きなんですが、フレンチプレスで淹れたとろみのあるコーヒーオイルはミルクとの相性がバツグンです。

ドリップもたまに使いますが、紙のフィルターがオイルを取ってしまうのでさっぱりしており、ミルクを入れるとうすい感じがします。
ドリップは淹れ方でおいしさが変わる気がするのでなかなか難しいです。

コーヒーメーカーもドリップと同じでうすい感じが好みではなかったです。
たくさん作っておけるのは便利ですが、ついつい飲みすぎてしまうし保温すると酸化して味が落ちるのでやめました。
キッチンが狭いので置き場所に困ったことと、目に見えない部分が洗えないので気持ち悪く感じたのもやめた理由です。

ネスプレッソという機械はカプセル式で簡単で、ものすごい美味しくて好きだったんですが、カプセルを気軽に買える場所が閉店してしまい、通販も面倒なのでやめました。

ネスカフェもカプセル式でこちらはカプセルが手に入りやすいんですが、ネスプレッソよりうすく、苦手な酸味を感じるものが多かったのでやめました。
またどちらも場所を取ること、見えない部分が洗えないこと、いろいろ気になる私には衛生的に不安でした。笑

愛用中のフレンチプレスは使い方も簡単で、パーツも全部外して洗えてコンパクト。
私にはぴったりでした!

ちなみに掃除機も見えない部分の汚れが不安なので、いろんな箇所が外して洗えるダイソンが気に入ってます。
水筒などもパーツが多いと洗えてるか不安なので、シンプルなものを使っています。パッキンの隙間とかストローとか怖すぎます。笑
これは本体と蓋のみなのに飲みやすく、手に持てるしかわいいので気に入っています↓

フレンチプレスでのコーヒーの淹れ方、私はどこで教えてもらったか覚えてないし、そもそも合ってるのかな?と思って調べてみたら、大きな違いはないですがいろんな淹れ方が出てきました。

私はお豆を入れてお湯を分けて注いで待つだけです。
いつも2杯分作りますが、無印のノンカフェインの豆で20g前後にしています。

沸かしたお湯を3分くらい冷ましてます。
それをお豆へ向けてお湯を1/3ほど注ぎます。
お湯を注ぐときは勢いよく入れてます。お豆が踊るように、と習った気がします。ドリップ式だとやさしく回し入れるんですが、フレンチプレスはそんなこと気にしなくていいので楽です。笑

蓋をして30秒待って、残り2/3お湯を注いで3分30秒待ったらプレスして出来上がりです。合計4分。

抽出したコーヒーはほんの少し残すこともどこかで習ったので実践してます。ちょっと勿体無い気がするので大さじ1くらい残してます。
これはカップにコーヒーを注いだ時に、底に溜まった粉が入らないようにだと思うので、そんなに気にしなくていいかと思ってます。

オーツミルクを入れたら自律神経と腸に優しいカフェオレの出来上がりです!

腸内細菌が乱れがちなときはオナラが臭い

ノンカフェインコーヒーは自律神経のために意識して飲むようになりました。
オーツミルクは不溶性食物繊維が豊富で胃腸を整えるらしいので、これも自律神経にいいんじゃないかと思ってます。

カフェラテが好きで、昔はセブンのカフェラテを毎日2杯は飲んでました。
胃腸がいつもおかしいからコーヒー我慢しないとあかんかも、、、と友達に話したところ、牛乳が身体に合ってないじゃないかとアドバイスをもらってカフェラテをやめました。
そこからブラックコーヒーにすると食後の気持ち悪さがマシになって、でもミルクは入れたくなってきて、コンビニで買えるのがその時代は豆乳しかなく、いつも分離したソイラテを飲んでいました。笑

後にアーモンドミルクが出てきてそっちになり、オーツミルクも出てきて今に至ります。

先ほど書いた通り、豆乳はコーヒーと分離するし、アーモンドミルクも好きだけどちょっと薄くて混ざりが悪く感じます。
オーツミルクはしっかり混ざるしクリーミーでコーヒーオイルに合うので気に入ってます。クリーミーなのは植物脂など何かしらのオイルが入っているからですが、
オーツミルクのデメリットは値段もカロリーは高め、オーガニックじゃないと残留農薬が多いと言われていることです。
グリホサートという農薬で調べるといろいろ出てくるので興味のある方は調べてみてください。

開封前だと常温保存できるので、災害時の備蓄にもいいと思います。
開封後は冷蔵庫でお早めに、とのことです。

はじめにコーヒーもチョコも好き、と書きましたが、チョコのカフェイン量は少ないと信じて気にしないようにしてます。でも白砂糖は避けたいので手作りしています。マメです。笑
ココナッツオイル、メープルシロップ、ココアパウダーがベースで、そこに塩やナッツ、スパイスなど入れて作り置きしてます。アレンジが楽しいし、おいしいですよ!
溶けちゃうので冷凍庫に保管してます。

豆は挽いたものを購入しているので酸化するのを少しでも防ぐために、冷凍庫に入れてます。お味噌も入ってるし冷凍庫はパンパンです。

ノンカフェインでもコーヒーが好きな私が満足しているのは淹れ方かな?と思って書きました。
よかったらお試しください!

今日も読んでくださってありがとうございます。
明日からお休みの人も多いと思います。のんびり幸せに過ごせるように祈ってます!
何で休みもみんな合わせるんですかね?
何でも同じで気持ち悪い!!!笑
今週もおつかれさまでした!

犬は無理に遠くに移動しなくても、近くで家族と過ごすだけで幸せだと何かの本に書いてたよ!

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?