
京都の通りすべて歩く - 竹屋町通
竹屋町通は、西は千本通から、東は鴨川を越えて平安神宮付近まで続く。二条城の北側を通るルートで、江戸時代には、二条城の運営を行うための、職人が多く住んでいたそうだ。
特に、堀川付近には竹細工の職人が揃っていたことが、この通り名前の由来となっているそうだ。
事前に調査した段階では、堀川通から、鴨川までと記載していたが、実際歩いたタイミングでミスに気づき、意外と距離が長いじゃないかとなってしまった散歩になった。距離は4km程度。2021年9月某日歩行。
竹屋町通の前には7月に蛸薬師通を歩いており、随分間が空いてしまった。
思え返せば、PHPカンファレンスの運営とか、仕事で忙しかったのだろう。

おそらく「切ってはならない木」が正面にある。

GoogleMapから参照しているが、道路が神社を避けていて興味深い場所ではある。
京都では神社仏閣が道を曲げることがある。



浴室にはアルプスの絵。

まだ動くのだろうか。

これは京都大学熊野寮の裏と聞いて納得してしまった。
黒猫を「ごじら」と名付けて飼っていたのだろか?
すごく野性味が溢れている。

こちら側は竹屋町通と言わず、東竹屋町通と呼ぶ場合もあるそうだ。

東側の写真を撮らなかったが、旧武徳殿という武道を行う施設がある。
国の重要文化財。剣道や柔道関係者にとっては非常に重要な場所だそうだ。
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!