見出し画像

「NO」といえないワケは、それだけ日々、愛情をもって一生懸命に子育てをしているからだ


「NO」といえない背景には
いつだって”真剣”に
子育てしているわたしがいた


連休2日目。夫婦喧嘩発生。
あー、やってしまった。

喧嘩しているときは、
相手に対して、ひどく憤っている。

けど、時間がたてば
押し寄せてくる自己嫌悪の嵐。
ほとほと疲れてしまった。

と、今までだったらここで終わっていたけれど、
もう少しだけ向き合ってみる。


💔心身に余裕がない、つまり疲れている。

連休1日目を振り返れば、
朝から、洗濯・食事の準備・掃除にフル稼働。
息つく間もなく、
子供からの「おんぶで走り回って」のオーダー。
鳴り止まないアンコール。

夜は食事の準備だけに終わらず、
お風呂、歯磨き、寝かしつけetcも
「ママがいいー」と言われる。
平日と変わらない負担感。

2日目、夫が1人で過ごしたいというから、
子供2人を連れて、公園に行ったり、買い物に行ったりして過ごす。

帰宅後も、食事の準備、お風呂、、(以下略)

2日間だけで、心身ともに疲れ果て、
結果、夫の些細な言葉を悪く解釈して、喧嘩に発展。

🙅‍♀️疲れているのに「NO」って言えない

わたしのことも大切にするために、
断る勇気をもとう。
そう、前回の記事で書いた。

けど結局断れなかった。
疲れてても夫にお願いできなかった。
そこには、どんな気持ちがあるんだろう?

泣いたり、怒ったりされるくらいなら
わたしが我慢するほうがラク。

ママがいいと言われると、
パパにはお願いできないし、
わたしがやらないと、泣いて収拾つかなくなる。

断ったら、子供を傷つけてしまわないか怖い。
成長・発達に影響したら…?

保育園に「行かせてしまっている」と
どこかで思っているわたしもいて。
そんな罪悪感から、お休みの日くらいは…
という気持ちが働く。

🤱母親たるもの、要望には応えるべき

怖さや、罪悪感。
その感情の先には、
「優しい、安心できる存在でありたい」
そういう理想があることにも気づいた。

この理想像ならば、
「子供たちの要望には応える」だろうなと。

👦子供は、あなたにどうあってほしいだろう?

コーチとこの話をしていて、投げかけられた質問である。
「笑顔でいてほしい、と思う」と答えた。

わたしが怒っていたり、悲しそうにしていたりすると、
長女は「ママ、笑って」と言ってくる。
そして、わたしが笑うと、本当に嬉しそうに笑う。

🩵それだけ日々、愛情をもって一生懸命に子育てをしているから

怖くなったり、
罪悪感をもったり、
安心できる存在になりたかったり。

自分でいうのもなんだけれど、
それだけ毎日「愛情」をもって、
「真剣」に子育てしている
からこその感情なんだなぁ。

そうやって毎日接しているのに、
要望を1回でも断ったら、子供は「最低な母親」だと思うんだろうか。
いや、そんなことはないはず。
(わたしだって、母から断られても、そんなこと思ったこともない)

✅何度だって、ていねいに伝えてみよう

子供に、「ママはちょっと疲れてるから、いまは休ませてほしいな」
と理由も添えて、ていねいに、伝えてみよう。
最初は受け取ってもらえないかもしれない。
なら、何回だって伝えてみよう。

長女4歳、「ママも人間なんだから怒ってもいいんだよ」
先日、なかなか大人びた発言にびっくりさせられたり、
次女1歳、言葉はまだまだ話せないけれど、
よく人の話を聞いているし、
泣いている人がいたら頭をなでたりする一面もある。

いつのまにか「どうせ受け取ってもらえない」
「傷つけてしまうかもしれない」とか色々考えてたけど
日々成長している子供たちのことを、信じてみてもいいかもしれない。

子供が成長しているならば、
わたし自身のバージョンアップも必要だ。


こうして整理してみると、
喧嘩のきっかけは夫の言動だったかもしれないけれど、
根本的なところは、わたしにあった。
ある意味、夫は「とばっちり」を受けたともいえる。
ごめんね。
(でも、あの発言は言葉足らずだったし、
もうちょっと家事やってって思うけど!!!)

後半の連休、1人時間も確保している。
楽しい連休を過ごすぞ!という気合いは十分。

ここまでお読みいただきありがとうございました。
素敵なGWをお過ごしください。

2024/05/08 追記:この記事を書いた翌日、何かのキッカケに「1人になりたい」と号泣(苦笑)予定を早め、2時間だけ買い物に出かけ、買いたい服を買えて少しリフレッシュができた。最終日は家族+義両親とでTDLに出かけ、夢の世界に浸れて、結果よいGWだった。
号泣したり喧嘩したりしたものの、まずは現状と向き合って、言語化したわたしを褒めてあげよう。
この大型連休を乗り越えたわたし「おつかれさまでした!!」


🌷2024年3月よりnoteを始めました🌷
2女のワーママです。
育休期間中に、キャリアコンサルタント・コーチングなどの学びを通して
モヤモヤした感情をそのままにせず、言語化することで
前に進むチカラがわいてくる
ことを実感してきました!

モヤっとした出来事だったり、失敗談だったり、
取り繕わないで、ありのままで書いています。
ひいては、この発信で
どこかのママやパパの笑顔”につながったらいいな
という想いで発信しています。

よかったら、フォローしていただけると嬉しいです🌼










この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,298件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?