観光で稼ぐ自活型DMOを目指す4つの地域経営的視点とは
雑誌ウェッジで「幻想の地方創生」という特集が掲載されており、たまたま新幹線の移動中に読む機会があった。
観光による「地方創生」を目指して全国に設置された「日本版DMO」に関する記事での
というフレーズが実に的を得ているので、紹介しつつ、少し感想を書いてみたい。
地域経営的視点に立つ
まず、ここで使われている「地域経営的視点」という表現を忘れてはならない。
なぜかというと、補助金や交付金を一定額確保しなければ(事業を実行する)原資がないため存続できないという固定観念は、対象となる範囲のみで事業内容を限定あるいは集約していく「補助金頼み」の悪循環に陥る現象を引き起こすからだ。
全国の各地域に設立された観光DMOの取り組みを見渡しても、どこか「金太郎飴」状態で面白味に欠ける。その地域で本当に必要ある課題あるいは目標が優先して計画に盛り込まれているかは「疑問」である。
そこに加盟する民間企業が不満を募らせる「吹き溜り」が生まれる。
観光DMOが取り組む事業内容が「意識の乖離」からベルトルの底上げがされず、結果として事業の成果を評価するに値しない「予算消化型」体質になるからだ。
「やっている」と「できている」は違う
多かれ少なかれ、自走能力がある民間企業は「意識の乖離」を埋める努力より自分たちで事業を行うのは当然のこと。背に腹は変えられないのだ。
いみじくも、ある地域の観光事業者が
と発言されたのを記憶している。
観光で稼ぐ自活型DMOを目指せ
私は、静岡県浜松市で観光事業をしている民間企業の経営者である。
数年前に「浜松・浜名湖観光ツーリズムビューロー」が「浜名湖観光圏」の母体としてDMO設立を経験した際に「観光で幅広く稼ぐプラットフォーム」を目指す必要性を説いたが、数年経過したいま、現実は難しいと実感している。
苦言とは「言われた側では痛いところをつかれて快くないが、ためになる忠告」である。
ここから先は
¥ 999
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?