マガジンのカバー画像

Give-and-Take

645
わたしが公開した写真や記事を使ってくれた御礼としてマガジンにまとめています。
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

全て準備が整うことはない!先にやると決めて、走りながら対処していく!

会社を辞めてフリーランスになってからより深く感じることを今日は書きます。全て準備が整ったらやる派ですか?転職も資格の勉強もダイエットもできれば落ち着いて準備できるのが理想ですよね?残念ながら、全部整うことは無いのがこれまで生きてきての実感です。 今回、フリーになったのも全てが整ったわけではなく、30%くらいでも期限を決めて始めました。特に保証を自分で作っていくような世界で生きていくには、「先にやることと期限を決めて、走りながら形作る」ことが大切な考え方です。理由は3つあります

英検一級 第三の壁:ライティングの壁。ChatGPT先生との出会い

前回の記事はこちら。 今回の内容は下記の記事と一部重複します。 サトケン式イメージ意味四択記憶法を編み出したことで英検1級レベルの単語も覚えられるようになりました。 さらに、でた単のおかげで英検1級の語彙問題に出題される単語も把握でき、リーディングの得点も上がってきました。 また、リスニングは過去問中心の学習で英検1級レベルに慣れてきていました。 しかし、この状態で受験してもなかなか一次試験に合格しない期間が続きました。 リーディング、リスニング、ライティングの合格点

ベルリンで簡単に職を得たい人(案)難易度2

この記事を読む前に注意事項。 あえて「ドイツ」ではなく「ベルリン」としたのは、筆者がベルリンの事情しか知らないので。 「難易度2」は、ドイツ語能力が体感でA2程度、英語ならまあまあスムーズなコミュニケーションがとれる(TOEICなら700程度)。 就労ビザ保持という前提です。ワーホリも行ける可能性あり。 あくまで、一例です。 ぶっちゃけ、職種を選ばなければ簡単に見つかります。 どうもー! 早速結論に行きます!(結論を先に出すのが、良いブログの要素らしい) ベル

作ったシステムが使われないのは、全て構造のせいだ!

目の前がうまく行かない、チームが中々成果が出ない、作ったものが使われない、そんなことは日常茶飯事です。そこで概ねやられるのは、ふりかえって事象と原因を紐づけ、一個ずつ潰していくというアクションです。 もちろん、これは正攻法でうまくいくこともあります。でも、同じような問題を繰り返してしまうこともありませんか? 起こる問題というのは、事象と1つの原因が繋がっているわけでなく、複数の原因や別の事象が絡み合っています。お互いに影響しあっており、目の前の原因を解決したとしても、別の

なんちゃってCokeはHoneyCoffee☕で出来るよっ💓🥤

おはようございます\(^o^)/♥ 京都はさっきまで雷雨でした。 朝ご飯の前に小腹が空いて、久しぶりにはちみつ🍯コーヒー☕を淹れました💓 飲む度に何かのドリンクの思い出が湧いて来ます(笑) ジュース断ちをして今朝方Honey Coffeeを淹れてボトルでシェイクしたら泡立ち方や、ジュワーっとした炭酸の音はしないけど、あの味です💓The Coke❗コカ・コーラの味がします。 コーヒーなのでカフェインもあり、コーヒーとはちみつのちょっと癖のある甘さが、It's the

浜松市:大学との連携事業で認知法予防「海馬を鍛えよう!!」 #697

このnoteでは認知症に関連した情報発信と全国区市町村での取り組みを紹介しています。 ブログ「認知症ちいきマップ」では過去noteに掲載した記事のまとめとその他、興味のあるものを雑記ブログとして紹介しています。 はたはたです。 いつもnoteみていただきありがとうございます。 現在、産官学の取り組みが推進される中、官学連携の一環として非常に良い内容でしたので実施済みイベントですが掲載します。 今回、静岡県浜松市と聖隷クリストファー大学は、天竜区水窪町の水窪文化会館にて生

【Biz Eye】原点に帰れ!

1985年。コカコーラとペプシコーラの 味の比較調査が行われました。 一般の人と双方の社員を入れて、味を評価したのです。 結果、ペプシが勝ちました。 コカコーラの社員でさえ、 ペプシの方が美味しいと言ったのです。 そこで、コカコーラは一大決心をして、 味を変えることにしました。 ところが、ところが、連日、苦情の嵐になったのです。 “元の味に戻せ!”と。 仕方なく、 「コカコーラ・クラシック」を発売することに。 すると、以前より売り上げが伸びたのです。 これは、どうい

地方創生とは?

地方の時代として、地方創生が盛んに叫ばれている。 現在色々な地域で、様々な取り組みが行われている。 しかし私は、地方創生の基本は、住民が地元をよく知り、 地元を愛することではないかと思っている。 そこから、地元を活性化する様々な活動へと広がるのだ。 今一度、地元を見直し、地元の良さを発見してみよう。